私魚人(あいうおんちゅ)~定年親父の魚三昧:タナゴ仕掛けとガサで出会った魚たち~

50年続けた魚遊び。胴長ガサガサもしんどい。ならば釣りだ!野遊びだ!タナゴから珍魚・駄魚釣りへ!地元の生き物探しへ!

モモブトカミキリモドキなどの動物たち:散策de巣ごもり検索

2020-04-30 15:00:14 | カミキリの仲間
2020年4月30日(木)

一昨日、コンデジを振り回し、生き物撮影体操をしながらすぐ近くの山を散策した。
その話の続き。

あまり関心のなかった植物も撮影しながら
普段なら知ってる、または調べてわかったものだけを
都合よくブログに書いてきたのだケド

前回はあえてわからなかった野草ものせた。

巣ごもり中の親子なんかで
散歩中に見つけた生き物を撮影して、ラインで伝え
「よ~いドン!」で調べっこするのもいいんじゃないかな? と思ったしね。

ただただ歩くだけじゃ子どもたちも面白くないだろうし
親がわからないことを先に調べてしまう快感だってあるだろうし。

知らなかった野草を
『思季色を綴る覚書き』 というブログに長野県の美しい四季の様子を綴っておられる
「うたかた花詩」さんがお教えくださったことが嬉しくて・・・

一回の散歩でいったいどれくらい楽しめたことだろう!


さてさて、今回は散策で出会った陸上の動物編。
植物より多少はわかるかな?

モモブトカミキリモドキのオス


キンポウゲ科の花のアチコチに


後足の腿節がやたらと太い。
でも、よく見ると後の2対の足の腿もそこそこ太いな。

モモブトカミキリモドキのメス


3対の足の腿、みんなほっそりしてる。


気になるので、フトモモ○○という名の虫を調べてみると
けっこうな種数があることがわかった。

ならば、コイツ、なぜオスの腿だけが太くなるのか?
それはわからなかった。

甲虫の仲間の性的異形は、カブトムシやクワガタなんか誰でも知ってるよね。
あれは、エサ場やメスをめぐってのオス同士の闘いのアイテムでしょ?

コイツら、オス同士足相撲でもして争うのならともかく
集まってても特に争う様子もない。

それなのに、フトモモだけ鍛えてるのは
ボディビルダーとしてもプロレスラーとしてもふさわしくないなあ。


ムラサキシジミ


クヌギの伐採地でチラホラ飛んでたケド、なかなかうまく撮れなかった。
次、もっとちゃんと撮ろう。

ヒメウラナミジャノメ


日陰へと日陰へと飛んでくから、いい屈伸運動になったな。
もちろん撮影は失敗。

湿り気のある所へ出たら、シダ類の葉の遠くで

ニシカワトンボ(無色翅型)かな?


これ、思い切り手を前に伸ばして、ズームかけて・・・背筋を伸ばす運動。
ブレブレ。

足元には、ニホンカナヘビ


よく見ると、尾を自切してる。
何か大変つらい出来事があったんやろね。

そこで、尾を写さぬように、側面へと体を曲げ


釣り・ガサという魚遊びを封印しつつ、そんなに得意でもない巣ごもり陸上生活が続いてる。

ケド、小1時間の散歩だけでも
調べものしつつ、ほっこりしたアドバイスもいただき
3日間十分楽しめたよっ!

てやんでいっ!
コチトラ、やることないからパチンコへ
なんてなヒマも金の余裕もあるもんかいっ!
 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿