2024年1月22日(火)
アカツノカニムシ Pararoncus japonicus かに?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/18/ce64ad9620232bedbe25455f7cab03fb.jpg)
20231230 体長4mmほど
大晦日イブの私は暇なので、金ザル抱えて近くの里山を散策。
居そうな落ち葉下の腐葉土を集め、十数回ふるったら現れた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a1/d2af674400cf3b55a8dbef03e798f060.jpg)
土壌性のカニムシとしてはごく普通種らしいけど、寒い時期にだけ姿を現すそうだ。
図鑑でもネットでもそう書いている。
不思議だなあ。
深く潜ってるんだろうか?
調べた研究者はいないんだろうか?
サンタや冬鳥やフユシャクならわかるけど、コイツが冬だけ現れる理由がわからん。
土壌性の比較的大きなカニムシ類であること、ハサミから2番目の節が長いこと。
そして、腹部が細長いことから、たぶんアカツノカニムシで合ってると思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/75/254dde78bdb8f1312c952090b48bd980.jpg)
1.5mmほどのチビコケカニムシと比べると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/31/2610e91beb56004b65c6f592801218a9.jpg)
ハサミのある腕だけ見ても、そのパーツの形や色が全然違うよね。
んで、アカツノカニムシくらいの大きさになると、
バットの上で少しつっついて、落ち葉の上へとそっと乗せ
あたかも「そこにいたっ!」かのようなヤラセ撮影ものんびりできたのであった。
アカツノカニムシ Pararoncus japonicus かに?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/18/ce64ad9620232bedbe25455f7cab03fb.jpg)
20231230 体長4mmほど
大晦日イブの私は暇なので、金ザル抱えて近くの里山を散策。
居そうな落ち葉下の腐葉土を集め、十数回ふるったら現れた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a1/d2af674400cf3b55a8dbef03e798f060.jpg)
土壌性のカニムシとしてはごく普通種らしいけど、寒い時期にだけ姿を現すそうだ。
図鑑でもネットでもそう書いている。
不思議だなあ。
深く潜ってるんだろうか?
調べた研究者はいないんだろうか?
サンタや冬鳥やフユシャクならわかるけど、コイツが冬だけ現れる理由がわからん。
土壌性の比較的大きなカニムシ類であること、ハサミから2番目の節が長いこと。
そして、腹部が細長いことから、たぶんアカツノカニムシで合ってると思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/75/254dde78bdb8f1312c952090b48bd980.jpg)
1.5mmほどのチビコケカニムシと比べると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/31/2610e91beb56004b65c6f592801218a9.jpg)
ハサミのある腕だけ見ても、そのパーツの形や色が全然違うよね。
んで、アカツノカニムシくらいの大きさになると、
バットの上で少しつっついて、落ち葉の上へとそっと乗せ
あたかも「そこにいたっ!」かのようなヤラセ撮影ものんびりできたのであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/34/ab8e834f8f922896764af94f5f2b4032.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます