2020年11月3日(火)
昨日の続き。
ヤマトオサガニなのかなあ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/fa/5e7dbac0658e579a456b4075bd2c6db3.jpg)
ボウズのたわむれに泣きぬれて釣ったカニ。
甲幅15mmほどの小さなカニ。
もし、ヤマトオサガニならば、タナゴ竿・仕掛けで釣った261種目になるのだけれど。
主なオサガニの仲間には、より砂地を好むオサガニと、泥地を好むヤマトオサガニ・ヒメヤマトオサガニがいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/db/35025ad6a742d8c2bbee30533f5db46a.jpg)
はまると太ももまで確実に埋まるような泥地で釣ってるから、ヤマトオサガニかヒメヤマトオサガニっぽい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5e/786e7a697e7129adea9ea4426b3da5d7.jpg)
オスなら第3歩脚に生えてる毛のようすでわかるそうだけど・・・
今回は、曇りがちな中、たわむれに釣ってたから記録もよろしくないし・・・
間違えててもいいや!
とりあえず、より普通種のヤマトオサガニかな?ということに。
18gしかないタナゴ竿と撮影ケースと水すくいを持ってウロウロしながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4e/4e0f6069c6a395f9a672850357c4fbec.jpg)
他にたわむれてくれたのは、ハクセンシオマネキと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8f/c4ba10edef17451b09be63f427fe0d7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4e/b46e277056c46ce81ba497dec8011d8e.jpg)
トビハゼ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7f/fa4ed4d2c0a59de285a7b209787041d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/74/cdd25a2e74013551fac8d9ff570c95c9.jpg)
ま、オサガニ3種の分化がどのように起きたのかもまったく知らないケド
今日は文化の日だし、分化したカニたちもまた、よかろうもんっ!
昨日の続き。
ヤマトオサガニなのかなあ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/fa/5e7dbac0658e579a456b4075bd2c6db3.jpg)
ボウズのたわむれに泣きぬれて釣ったカニ。
甲幅15mmほどの小さなカニ。
もし、ヤマトオサガニならば、タナゴ竿・仕掛けで釣った261種目になるのだけれど。
主なオサガニの仲間には、より砂地を好むオサガニと、泥地を好むヤマトオサガニ・ヒメヤマトオサガニがいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/db/35025ad6a742d8c2bbee30533f5db46a.jpg)
はまると太ももまで確実に埋まるような泥地で釣ってるから、ヤマトオサガニかヒメヤマトオサガニっぽい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5e/786e7a697e7129adea9ea4426b3da5d7.jpg)
オスなら第3歩脚に生えてる毛のようすでわかるそうだけど・・・
今回は、曇りがちな中、たわむれに釣ってたから記録もよろしくないし・・・
間違えててもいいや!
とりあえず、より普通種のヤマトオサガニかな?ということに。
18gしかないタナゴ竿と撮影ケースと水すくいを持ってウロウロしながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4e/4e0f6069c6a395f9a672850357c4fbec.jpg)
他にたわむれてくれたのは、ハクセンシオマネキと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8f/c4ba10edef17451b09be63f427fe0d7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4e/b46e277056c46ce81ba497dec8011d8e.jpg)
トビハゼ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7f/fa4ed4d2c0a59de285a7b209787041d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/74/cdd25a2e74013551fac8d9ff570c95c9.jpg)
ま、オサガニ3種の分化がどのように起きたのかもまったく知らないケド
今日は文化の日だし、分化したカニたちもまた、よかろうもんっ!
年末頃でも天気がいいといろいろ見られたりもしますよ。
トビハゼ、摂餌行動してるときならすぐ釣れます。
そうでないときは無視します。
スイッチがいつ入るのかはまったくわかりません。
目がいいのでしょうね。
近くにゴカイを落とすと、カニより先に近づいてきます。
もちろん、すぐに逃がします。
生息環境を維持しつつなら、ガサより効果的かもしれません。