*りこぴんのラブフラワーズ

我が家の庭の四季折々の花
趣味のこと日々の出来事
などを記録していきます

ニュアンス色のビオラ

2014-03-27 | 一年草


1月に【20ポット】も大人買いしてしまったこのビオラ


ヴァルー フロステッドチョコレート
ますますステキなニュアンス色に~☆



シックでオシャレでしょ♪
こういうニュアンス色は晴れの日と曇りの日ではまた違った色に見えるんです。

ところでパンジーって
フランス語のパンセ=考えるが語源でパンジーという名前なんだとか?
確かに人が物思いにふけっている様な姿に見えるね~


これもちょっと面白い色彩
ミニビオラ(アウトバーズイエロー)黄色にムラサキの縞模様


昔は三色すみれと呼ばれていて黄色と白と紫色しか無かったし
ヒラヒラのパンジーしか無かったんじゃない?
この頃は色々改良されて色もサイズも表情も様々

そういえば私もここ数年殆どビオラばかりに目が行きます。


これは去年の秋の初め頃店頭に並び始めた頃買った物
ビオラは長いこと咲いているのでとても重宝しています。


ちょっと派手派手のビオラ寒さの中でも頑張って咲いていました。


そしてこれは種蒔きした子

少し遅め10月の末頃の種まきなのでまだちっちゃいですが
こうしてゆっくり生長していく様子を見守るのもいいもんだね~♪

~~~☆☆

話題になっている消費税増税前のお買い物

携帯をスマホに変えたので遅ればせながら本日KDDI光ファイバー接続



それと来週排水管高圧清掃を清掃会社にお願いしました。



生活必需品のまとめ買いは全然してませ~ん!
普段から取りあえず買いが多い私なので

これからは物を増やさない様 節約を心がけたい。
必要な物だけメモってその都度買う癖を付けたい。
って口で言うのは簡単だけど
なかなか癖って直せないものだよね。

~☆季節のキルト☆~

東京は25日桜開花宣言しましたね~
いよいよワクワクの花見シーズン

お部屋も桜とパンジーのキルトで模様替えしました。



(もう10年以上前の作品 全て手縫い 細かいキルトが懐かしい)


フランシス・デュブリュイ

2012-05-11 | 一年草


いよいよバラの季節到来です。

これから咲いた順から少しづつ載せて行こうと思います。

庭のほぼ中央にどか~んと植えた フランシスデュブリュイ

私が一番好きなバラだから




ダークレッドの花色が最大の魅力かな~

あのダマスクの香りが庭中に漂うほど濃厚な香りも魅力!




鼻の悪い主人も「うん! 香るね~」なんですよ~



↑強風で傷んでしまった花びら




12日の朝益々きれいに咲いたので撮り直し、

日差しの中明るい色彩に、

微妙な色の変化がバラの魅力ですよね~☆








13日




細枝で棘無し~!花の重みで枝先は湾曲します。






散開して伸びるので背もあまり高くなくて中央に植えるのにぴったりでした。

~~~☆

今年3年目になるツルバラマダムアルフレッドキャリエール
沢山の蕾から先ず一個咲きました。



淡いピンクからパールホワイト、色も姿もとても上品なバラ
伸長力があるので、パーゴラやトレリス、フェンス向きということで我家はフェンス
今年はこのバラ期待大です。



そして前回予告しました。



可愛いミニの一重のツルバラもえかちゃん





小さな芸術家~ミニバラリトルアーチスト

可愛いでしょ~♪ こんな小さめなバラが最近好きになりました。

眺めていると心が和みますね~


☆~~~☆

今日の宿根草



咲きましたよ~Haruさんの宿根フロックス・ピロサ
ナデシコみたいな清楚なお花にうっとり!




ブルーのスイットピーは0さんから




紫のシラー・ペルビアナも0さんから

キルト仲間、花友でもあるお二人から色んなお花をいただいています。
いつもステキなお花をありがとね~♪





ピンクのマーガレットはベランダで保護して冬越し成功!





シェードガーデンは最近お気に入りの場所
シクラメンがずっとこの場所で咲き続けエビネも未だ楽しめますね~
義父のカンアオイもひっそりとここに居ます。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆  ◆◇◆


紫雲英(げんげ)

2012-04-24 | 一年草

懐かしい花です。



紫雲英・蓮華草・げんげん

レンゲソウ~

去年の秋 HCの種コーナーで見つけて
庭に蒔いてみました。

庭の隅っこで日向ぼっこしてるみたいに

可愛い姿が見えてきました。




幼い頃レンゲを摘んで首飾りを作ったり、寝転んだり~そんな思い出がよみがえる。

そうそう思い出したわ~珍しい白いレンゲの花を探したっけ!


あれから何十年。。。(笑)

4月25日*キレイに咲いた写真に変更


ネモフィラとコラボです~☆


緑肥として田に栽培される風景が紫雲が低くたなびく様なので紫雲英ということです。

田んぼ一面に咲き誇るレンゲ 香りも しっかりと記憶の中にあります。


近頃は化学肥料の発達でレンゲ田を見かけることも少なくなった様ですが

あのレンゲ田の中でもう一度寝ころんでみたいな~☆


山梨のハマコさん見てますか?


ナチュラルにリナリアとチューリップ

2012-04-16 | 一年草


いよいよお花好きにはたまらない季節になりました。
今年は例年より遅いね~なんてノンビリしていたら

ここに来て次から次へと咲き出しちゃって
さて、何からUPすればいいの~って感じです。

落ち着いてしっかり庭を見渡して~
先ずは~リナリアにカメラを向けて~パチリ!



長く伸ばした花茎に
金魚のしっぽの様な形の小さな花をたくさん付けて~♪

今頃はどこのお花屋さんにもポットで売っている程珍しくも無い花よね~
でもこれは種蒔きした子、だから特別なんだわ~♪

しかもその種ってのが【ワイルドミックス】色んな種が入った袋
どんな花かってのは咲いてのお楽しみ~



このリナリアって発芽率がとても良いということで来年もこぼれ種で
毎年の定番になればいいな~

摘心して枝数を増やしたり
花後に切り戻すと二番花が咲くってのもお得だわ~

あまり自己主張の強くない姿が馴染みやすくて気に入っちゃった~♪


ついつい何でも植えたくなる欲張りな性分でナチュラルガーデンなんて聞こえはいいけれど
一応ごちゃごちゃにならぬ様いつもバランスを考えて

庭の基本色は葉の緑色だから
今年はチューリップも控えめに植えてみたの



白いハネムーン フリンジ咲き 白い色は落ち着くわね~


~~~☆

閉じた姿がスレンダーでステキなこちらは



原種クルシアナ・レディジェーン
このチューリップって人気があるでしょ~♪
もう5,6年はなるけれど原種だから植えっぱなしで毎年咲いてくれるのがいいわね~

クルシアナ・シンシアという似たので(黄色ベースに赤)もあったのですが?
後から現れるかな?

ウチは他の物をいっぱい植えすぎてるのか?あんまり増えないのよ~!



開くとこんな姿、別の花に変身しちゃう!




これはシャーリーだったかな?去年も咲いていました。




ごくごく普通の子も4年振りだけどシンプルで好みだわ~

そして、この子はワインレッド、アリカンテ?
去年も同じのがあったのよ。



娘が「これってお母さん好みの色ね~」って、そう?

~~~☆

強すぎる色は少なめに。。。

でも水仙タヒチ・これは一昨年植えたので色目が派手なんだわ~



ゴーギャンの絵の中に咲いていそうで咲いて無い?

~☆

ちょこちょこっと色を加えて。。。。



少しずつ出来上がったナチュラルなボーダーガーデン




今は未だこんな感じ ジャングルにはなっていないわね~





でも 植えすぎ注意の庭だわね~♪ 



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆季節のお菓子◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

向島・長命寺の桜餅をいただきました。

流石にそんじょそこらの桜餅とは違う~!
関東と関西の桜餅って素材が違うって知ってるよね~



桜餅は主に長命寺と道明寺があり、関東、東北、山陰では長命寺が伝わり
近畿、西日本、北陸、北海道では道明寺が伝わった。
長命寺は
餅の生地は皮を焼いた物。
餡は主に濾し餡。
葉は一枚から三枚ほどを用いている。

ここのは3枚で包んである。それに葉が長い。



葉で中身を覆っているか、餅皮の外側に葉が付いている。
皮の折り方は主として二つ折りで、他に円筒型、袱紗折りがある。
小麦粉を水で延べて熱して固めた生地を作り、餡種を挟んだ生地に桜の葉を被う構成。

道明寺は
丸みを帯びた形。
葉と餅がくっついている。
餅は玉状から扁平な形で、弾力、粘りがある。
葉は一枚か二枚ほどを用いている。
米粒を割った形がとけた粉に残っていて食感に粒味がある。
道明寺粉を蒸して餅を作り、これに餡を詰めて、桜の葉に包む構成。

皆さんはどちらがお好みかしら?


ブルーの星降る庭

2011-04-21 | 一年草


ブルーは水、空の色世界中で最も好まれる色。

特に好きな人は誠実、沈着、正義感が強く
他人に安心感を与える人です。(色彩心理)

さて、ブルーのお花【ポリジ】



星の様なブルーのお花が魅力的な一年草です。
コボレ種からあちこちに芽が出てもうこんなに大きくなり
あっという間に花が咲いていました。
一年草といっても真冬でも咲きますから花期は長いですよ~
枯れては、種でまた生まれての繰り返しです。



これはハーブです。サラダにも野菜として何でも使えるとのことですが
私は花以外は使ったことがありません。
どうもこの葉っぱのトゲが気になりますが一度試さないとダメですね。
調べると
古くから、熱を下げ、血液を浄化する薬草として利用されていることもわかりました。
ポリジティーはその発汗抗炎症作用に良いそうです。

そんな優れたハーブとは知りませんでした。
でもね~ほんとキレイなお花ですよね~。

ブルーの☆といえば【忘れな草】

【忘れな草をあなたに~♪】なんて歌があったわね~

あ~なんか せつないな~ この歌



わかれても わかれても
心の奥に
いつまでも いつまでも憶えておいてほしいから

いい歌でしたね。



菅原洋一でしたか?
倍賞千恵子も歌いましたよね~。
ここらで止めとか無いと話が違う方向に行きそうですね~



忘れな草も
「私を忘れないで~」と毎年こぼれ種から生まれてくれるので
大切な我家の庭の子供達です。

そして、この花もいいでしょ~!

【シャガ 射干・著莪】中国ではシャガを胡蝶花と書くらしいけれどこちらの雰囲気ね。



白に紫とオレンジなんとステキな色彩美
うっとり眺めてしまいます。
楚々として上品なお花ですよね~  
ほんとじっくり見れば見るほど魅了される花です。

花なんて全然興味無い息子も
今日台所のコップにちょこっと生けていたら
「この花キレイだな~!」って! 

今日はね~ちょっと寒かったけど
お花はどれもいい雰囲気で咲いてました。
こんな感じで午前中お庭入りびたりの私です。




いつも見ていただいてありがとう~