いやはや~1週間の早いこと!
それに日に日に
日が短くなり 焦ります。
~🍂 秋のクレマチス 🍂~
そういえば 近頃クレマチスのこと忘れていたので
今咲いているのを少し...
クサボタン ジャスミンの香りがします~♪
これはツルにならない低木性クレマチス
低木性と言っても
本来はもっと花穂が伸びて見栄え良い姿のハズが
夏に切り戻しすぎで失敗!
山地や丘陵地やくずれやすい斜面や道沿いの方面や沢沿いに多い野生種だそうです。
野生種って好きなんですよ~
我が家には野生種がもう1つ・一季咲きの
シロバナハンショウヅルがありますが
やはりこういう野生のクレマチスは自然な雰囲気が魅力です。
毎年花付の良いフォンドメモリーズ、
これも切り戻しのしすぎか肥料不足でしょうね?
めっきり花数が少なくなっています。
雪小町
和風の色彩で好みなんですが
これもさみしい花数~!
という感じで 我が家の秋のクレマチスは可なりの不調です。
今日あたりから気温もだいぶ落ち着いてきたので
ほったらかしのクレマチスにも
目を向けて
今日は肥料を買ってきました。
🍂~🍂 秋をスケッチ 🍂~🍂
ところで、今回 絵のモチーフとして
採取したお花のことも。。。
近くの川縁で見つけた植物2種
先ずはヨウシュヤマゴボウ
緑の葉と 赤い茎と黒紫の実
色のコントラストが絶妙だと思いませんか?
「あっ これ 見たことある~」でしょ?
「ブルーベリーみたいな実が美味しそう!」って
おいおい! その実は食べちゃダメ~
植物全体、特に根や種子に
フィトラッカトキシンを含有するとされ
誤食すると嘔吐、下痢、けいれんなどの中毒症状が起きる毒性植物なんですって!
山ごぼうの物漬として市販されているゴボウは
モリアザミの根やゴボウの細い根を漬けた物でこれとは全くの別物だそうです。
それにしてもヤマゴボウなんて紛らわしい名前
どうしてついているんだろうね~?
そしてもう一種は
ミニヒマワリみたいな黄色の花
これはキクイモ(菊芋)
健康野菜として知られているあのイモの花です。
自然食の野菜コーナーで偶に見かける
ショウガみたいなお芋
植物繊維たっぷりだとかで
生で刻んでサラダに入れて食べたことがありますが
キクイモの花ってこれだったんですね。
洋名は ヘリアンサス
この2種を花瓶に生けて
スケッチしてみました。
ヨウシュヤマゴボウ、毒のイメージは別として
モチーフとしてはなかなか特徴のある面白い植物です~♪
このところまた夏の名残のような蒸し暑さがつづいてウンザリでしたが
そんな中でも
庭が秋バージョンになってきました。
この花 彼岸が近づくと突然現れます。
真っ赤な 彼岸花
暑さ寒さも彼岸まで。。。
日本には四季があるので、こういう言葉も生まれてくるんですね。
この言葉通りの気候に少しずつ変わっていく様子が
この花を見ると感じます。
白い彼岸花も咲いて
背景のヤブランも満開
澄んだブルーがきれいだな~♪
サルビア・コーラルニンフ
夏の暑い盛りのころからず~っと咲いて
花の少ない庭でも優等生~☆
そして、嬉しいことに
今朝気が付いた
コバルトセージ
切り戻し3回で丁度良い丈にしています。
ほったらかすと伸びて伸びてまとまりのない姿になるんですよ。
秋はセージが庭のアクセントになり
夏からず~と色んな種類がとても重宝しますね~
こちら シュウメイギクも秋の代表花
ダイアナ
今年は豪快な花の風景がみられなくて秋花メインから少し遅れ気味
8月の長雨と日照不足でこの花壇に白絹病が発生して半分処分
貴重なピンクの一重は完全に絶滅したようです。
何年か前にも別の場所に発生して
とてもやっかいな病気でがっかりしました。
シュウメイギクにはよく発生するので
心配な人はこの手の花は植えない方が良いかもしれません!
取敢えず石灰を蒔いて天地返しましたが? そんなもので良いのやら?
一度広がった菌は土壌中5,6年生存するらしいです。
そうそう、鉢植えのペンステモンにも白絹病
これは元々買った苗に菌が付いていたのかも?
~~~♪
気を取り直して 秋ダリアいきます。
7月から何度も登場しているダリアが今年大ブレイク!
庭の一角に設けたダリアコーナー
9月に入って益々調子良くなってきました。
どうでしょう? こんな感じ
丈が伸びて伸びて私の身長を越してしまったものもあります。
ミルキーピーチ
淡くてお上品なピーチ・桃色で うっとり~☆
ファンタジー
サーモンピンクのポンポン咲きがかわいい~♪
※ミルキーピーチ、ファンタジーはnonちゃん印です。
手前の白いダリアは
銅葉ダリアの白の八重(トワイニングアフターナイト)
爽やかな雰囲気です。
これも同じく銅葉ダリアのピンク
一重のようでそうでも無さそう。
アイバジェーンはダリア園並みの成長ぶり
蕾が沢山上がっています。
とこんな調子でダリアもバラ並みに興味津々
手のかかるバラを減らしてダリア増やそうか?なんてね~!
~~~♪
長くなりますが オマケのバババカ日誌
昨日の孫娘りーちゃんの幼稚園参観日に貰った敬老の日のプレゼント
小物入れ、印鑑入れですって・( ´艸`)
「これ、つくるのたいへんだったんだからたいせつにしてね~!」って
それにしてもジジババ殆んど参加でびっくりポン!
遠距離からも孫の為にやってくる今時のおじいちゃんおばあちゃん
皆さん積極的ですよね。
今日は気温25度
窓からの風が冷たく秋を感じます。
サイドシュートがグングン伸びて
摘んでも摘んでも未だ咲こうとしている庭のバラ
パット・オースチン
9月に入り
そろそろ夏剪定の時期が来ましたが
皆さん始めていますか?
私は今朝珍しく早起きして殆んど済ませました。
冬の剪定と違い、夏は軽めの切り戻しなのであっという間です。
表通りのコーネリアは
かなり伸び放題で見苦しかったので
主人にお願いしたら
ばっさり強剪定
毎年このシーズンになるとバラを半分に減らしたくなるのですが
本気でローメンテを考えねばならない年齢になってきたのかもしれません。
な~んて今年の夏の暑さでグンとトシ取っちゃったかな( ´艸`)
🎶 ~
こちら、切り戻しのタイミングを逃してしまい
ず~っと咲かせているダリア
アイバジェーン
1,2番花よりやや子ぶり
こんなに咲いてくれると
夏のダリアも悪くない
でも今年は異例でしょうね !
咲いた順にバラ剪定と同様切り戻すつもりが
思い切りが悪いです。
銅葉ダリア・白のダブル
一重のハズが最近ダブルに? 不思議!
黄色の一重・アポロも
黄色にほんのりオレンジ色に変身
ダリアって必ずしも毎年同じ姿で咲くとは限らないようです。
中でも黒蝶ダリアが好調で
赤に黒の陰影が美しい~☆ (追記・9/2)
黒蝶ダリア・本画完成~☆