今日は「処暑」
暦とは裏腹に気温35度、なかなかこの暑さ収まりそうもありません。
今朝の庭から 今回はペチュニア
ここ何年か手を出さなかったペチュニアです。
今までペチュニアを上手く育てたことが無いので
今年も買うまいと思いながら春に4種も買ってしまったお花バカ ^^
7月の梅雨の頃はこんなでした。
順調そうに見えたのも束の間
その後 ピンクのチャチーンチェリーの姿は消えました。
ペチュニア・ファントム
ブルーベリーマフィン
クリームソーダー
この3種、本株は殆んど全滅しましたが切り戻した枝の挿し芽です。
あらら!りこぴんさんまた挿し芽!って笑われちゃうわね~( ´艸`)
軒下の雨に当たらない場所にほったらかしが得意なんです。
それにしてもペチュニアの茎や葉についた
あのべトベトの粘液って嫌ですね。
でもこれにはちゃんとした理由があるんですって!
アリが這い登れないように進化したものらしい?
原生地の南アメリカでは多くのアリが葉を食べてしまうそうです。
手を水で濡らしながら摘むとよいそうです。
~~~
ついでに あまり登場しない我が家の多肉
多肉植物って意外に湿度に強い~!
ねェ~”ピシッとしてるでしょ!
それぞれの名前覚えきれないので省略。
手に負えないくらい増えちゃってほったらかし
「もう少し片付けたら~!」って言われそう~♪
色んな所が気になってしかたが無いけれど
涼しくなったら片付けます!
~~~
先日19日(土)、埼玉県南越谷の阿波踊りを主人と観てきました。
日本三大盆踊りのひとつ阿波踊り
阿波踊りは徳島の阿波踊りが本場ですが
本場にも負けないような熱気で阿波踊りを行っている街がいくつもあるんですね。
南越谷は本場徳島市と東京高円寺阿波踊りとともに
日本三大 阿波踊りに数えられるほどの盛大なお祭りで33年目
我が家の最寄りの駅から30分程なのに
全然知りませんでした。
参加連は徳島から招待した有名連を含めて約80連、6,000人。
年々増加の一途を辿って、盛んになっているそうです。
この日は生憎の雨で流し踊りは残念ながら中止になりましたが
コミュニティーセンターの舞台踊りはしっかり観ることができました。
身軽に宙を跳ぶ
ダイナミックな男撮りがカッコイイ~!
徳島のブロ友ononさんの息子さんの踊り見たさに出かけたのですが
息子さんの連は徳島でも有名な天水連
演出も踊りも一番迫力があって素晴らしかったです。
すっかり天水連さんのファンになりました。
来年も絶対観に行きます!
雨続きの8月も後半になりました。
40年振りの長雨だそうです。
今日も空に雨雲がかかり異常な湿度です ・□・;)
~~~~♪
久々の花ブログ、今朝の庭から
テラトテカ・トリロバ
また珍しい花が咲きました。
ジキタリス似の花を想像していましたが
ジキタリスはゴマノハグサ科でこちらはゴマ科
検索したら確かにゴマの花に似ている。
淡いピンクというより淡い上品な紫色
なかなか風情があって和花の雰囲気ですよね~
アフリカ原産らしい
そして こちらもお待ちかねダリア
ファンタジー
ポンポン咲きの中輪咲き、サーモンピンクのグラデーション
ミルキーピーチ
これもステキなニュアンス色
白にほんのり薄紫が入っている
これで初物ダリアが全部咲いたことになる。
ガーデンダリア・トワイニングアフターナイトも
飽きの来ない白い一重で3年目のお気に入りです。
アイバジェーンの2番花
そして我が家のお馴染みダリア、黒蝶
これまた、蕾がグングン上がってきました。
~~~♪
そうだ~今度はダリアを描こうと
下絵を仕上げた(顔彩)
ここからまた本画が始まるが描き込みこみすぎに注意しよう!
今年から通い始めた絵画(日本画)教室も
8か月目に入りました。
日本画は画材の性質上結構面倒な手順があって
慣れるまでが大変!
でも毎回新鮮で楽しいです。
工程はざっと云うと 写生、下図づくり、地塗り、転写、骨描き、隈取、彩色、とこんな感じ
以前載せたシャンデリアリリーとプルケラの絵
これが下絵(顔彩)
↓
本画(水干絵具)
どうやら私の絵は
描き込みすぎのイラスト画になる傾向あり^^
まだまだ研究不足!
~~~
今日は二十四節気の立秋
とは程遠い蒸し暑い日でした。
オミナエシ(女郎花)
キキョウ(桔梗)
どちらも秋の七草
秋風が吹くのはいつになることやら !