どの花も輝く春
【ビオラ】もまた美しい~
冬の寒さに耐えてぐっと締まった株から
シャンと立ち上がってきた。
ビオラは何種か植えているけれどこの色が特に好き~!
【エンジェルローズピコティー】
アメジストバイオレットの花びら
絶妙なバランスの縁取りピコティーが魅力
そして、このビオラも~! お気に入り
コボレ種から生まれたビオラちゃん
勝手に地面で育ってる。
自生のスミレに限りなく近いビオラ
去年植えた【宿根ビオラ】かな~
優しいうす紫、このひっそり感も魅力です。
==== 挿し木色々 ===
ベランダの挿し芽コーナー(私の自己満足コーナー)
今バラがこんな感じに育ちました。庭にも沢山あります。
私の挿し芽の成功率は結構良い!
パットオースチンやフレンチレース、チャイコフスキー、スノーグースなどなど
この中には娘の結婚式でプレゼントされたブーケのバラもあります。
特にヨハンシュトラウスはやっぱり強健種
挿し芽でもこの葉を見れば分るでしょ
(追記*3月31日)
地面に挿したクレマチスの挿し芽、
これって白万重?モンタナルーベンス?もうすぐ咲きそう
さあどっち?
これとこれは~? 左はハ-グレーハイブリッド
右は?何だろう~? 名無しのこんなのも多いけど
小さな苗からも緑の立派な葉っぱが育っています。
しっかり根づいてくれました。
~~毎日祈り続けています~~
遅ればせながら
今日 私のへそくりから
日本赤十字社・東北関東大震災義援金を振込みました。
私にできること節電、義援金、
そしてキルターとして何かお手伝いできるといいな~!
雨でたっぷりと潤った庭
クリスマスローズが気持ち良さそうに咲き揃ってきました。
庭改造から2回目の春
ここは池を埋めたてた場所
今やクリスマスローズのコーナーに。
夏は日陰になる岩間がクリローにとっては居心地のよ良い場所になりそうです。
手前の花は2年目一重だけれどいい色です。
↓この写っている3種の真ん中はHaruさんに頂いた実生の苗
3年目で2つ蕾がつきました。
どうやら嬉しいダブルですよ~
どの花もそれぞれに個性があって良い雰囲気です。
原種【アウグチフォリウス」】
一昨年地植えにした【バイモユリ】今年初めて咲きました。
繊細で上品な趣です。
漢字で貝母と書きます。
地中の鱗茎がちょうど貝殻をぴったりと合わせたような形なので
こう呼ばれているそうです。
淡緑色の控えめな花で
クリスマスローズに似てますがユリ科なんですね。
よく見ると花の内側に紫色の網目模様があって
細い葉の先がくるんとぜんまいのように巻いて
和花でありながら、モダンな雰囲気があります。
反対側から見てみましょう~
牡丹の新芽が出始めて
差し込む陽の光もやわらかくなりました。
ぽつんと咲きだしたと思ったらもう3個に
そし一番早く咲いバイカラーも
こぼれる様な花数です。
セミダブル
一番心配していコーナー
【ルーセブラック】
ダブルの【エレガンスパープル】
【エレガンスホワイト】
心のエネルギー、花に元気をもらいましょう~!
今日も冷たい雨が降り
久しぶりに車で買い物に出かけました。
スーパーは品不足なので近くの卸売市場へ
連休明けなので市場も品不足らしい~
それにしても大地震後 牛乳、納豆、とんと見掛けなくなりました
~~~~~我家の蘭はデンドロビューム2種~~~~
【ギンギアナム】育てて4,5年は経つでしょうか?
ほったらかしの手間要らずの蘭です。真冬でもベランダにほったらかし!
蘭が大の苦手な私でも育てられますよ。
オーストラリア海抜1000mぐらいの所の岩に着生している蘭で、
春に小さな花を沢山咲かせます。他にピンク色があるらしい。
~~~~~~~~
これは先日買ったデンドロ
【エンジェルベイビー グリーン愛】です。
小型交配種で、白い花に奥が緑のグラデーションになった唇弁を持ちます。
園芸品種名を「エンジェル・ベイビー"グリーン愛"」
名前がかわいいですね~
実はこの蘭、買ったお花屋の叔父さん
今年の蘭展でグランプリの蘭と同じ蘭なんだと宣伝していました。
江尻さんの蘭と同じと物、ということで単純な私は買ってしまいました。
後で調べたらゼ~ン全違う物でした。
やられましたよ マッタク~!
ハイハイ~そうですね~ダマサレタ私が悪いのよ~♪
そうそう、蘭といえばもう1個ありました
【クンシラン】
と思いましたが
君子蘭、蘭という字がつきますが
蘭の仲間とは全く関係無いとは 今回調べて初めて知りました。
これはヒガンバナ科なんですね。
【黄色のクンシラン】milkyさんに去年いただいて今年初めての開花
真冬に植え替えしちゃったのでダメにしたかと心配しましたが
暖かな出窓でゆっくりと咲いています。
百合の様なほんのりとした心地良い香り~~
花粉症と風邪で鼻詰まりですが
癒されております。
希望の光
今日は春分の日
大震災から10日も経ちました。
このところ世の中の動きに気持ちが落ち着かず
この何日か何も手につかず
ただ時間が過ぎてしまった私ですが
昨日は奇跡の生存のニュースが入りました。
本当に嬉しいですね~
そして被災者達も皆動き出しています。
残された命を大切に
互いに助け合い前向きに頑張り始めている姿
原発事故の為昼夜働いて守ってくださっている方々の姿を見ていると
私もぼ~っとしている訳にはいかないと思いました。
ミ☆~~ミ★~~ミ☆~~ミ★
【ディモルホセカ Dimorphotheca 】
キク科ディモルホセカ属
別名:アフリカキンセンカ
南アフリカ原産。オステオスペルマムとよく似ており混同されていることもある様です。
ディモルホセカがオレンジ系を主体とする一年草であるのに対して
オステオスペルマムは白、ピンク系を主体とする多年草ですが
最近は品種改良も進み、見た目(花色)ではなかなか区別が難しいようです。
【アークトチスArctois 】
キク科アルクトティス属
これも南アフリカ原産の花この花色の花名はスカーレットです。
「これってガーべラ?」と思える程確かにガーベラにそっくりです。
去年初めて育てた花ですが残念なことに1年草ですので冬には消えて無くなります。
コボレ種も期待しましたがどうも芽らしきものは見当たりません。
園芸店で春先に出始めると逸早く買い求めたくなるほど好きな花になりました。
我家にはこの他にピンクと白があります。
シルバーリーフでどの花色も魅力的ですが白もとってもオシャレです。
ミ☆~~ミ★~~ミ☆~~ミ★
さあ~!春の幕開けです。
桜ももう直ぐ咲くでしょう~!
支援に向けて人によってできることもいろいろですが
私にできることとして節電と募金
そして
我家の庭に美しく咲くお花の画像通して
少しでも被災者の方達の不安な気持やストレスから解放されて
気分が和らぐことができたらと
これからはマメに
微力ながらエールを送りたいと思います。
どうか希望の光が降り注ぎますように~~~ミ☆~☆~★