*りこぴんのラブフラワーズ

我が家の庭の四季折々の花
趣味のこと日々の出来事
などを記録していきます

アークトチス

2011-04-20 | 一年草


何度も登場させたくなるほど好きな花です。




☆ アークトチス ☆

一重のすっきりした色が魅力~
見ていると気持ちが明るくなるね~♪



花つきがとっても良くて
我家の庭の春の定番

冬場は少し目立ちすぎてミスマッチと思うのですが
緑が深くなると
この花の魅力が際立ちます。

緑ってそういう効果があるのね。

オレンジ、ホワイト、ピンク、イエロー 全部好き!

この花の特徴は日があたらないと花が開きません。

↓は早朝未だ閉じていますね~。



葉は細長株はロゼット型。
中央の根茎から長い花茎を伸ばして花を咲かせます。
南アフリカ原産の花ですが暑さに弱い為夏越しが難しいです。



花言葉【若き日の思い出】・・・なんでだろう~?



φφφφφφφφφφφφφφφ 私の一押し φφφφφφφφφφφφφφ

手荒れが気になるアナタへ 私の一押しです。

ガーデナーの方って手が荒れるでしょ~
ガーデン用手袋をしていても指先ガサガサになりませんか?

ハウスオブローゼの【Oh ! Baby

天然温泉水(角質柔軟成分)を含むスクラブが
ザラついた角質を柔らかくしなめらかにしますよ。



指先スベスベ、足のかかとの角質も取れてスベスベ。
是非お試しあれ~!



いつも見ていただいてありがとう⌒Y⌒Y⌒☆


ビオラの魅力

2011-03-30 | 一年草

どの花も輝く春

【ビオラ】もまた美しい~




冬の寒さに耐えてぐっと締まった株から
シャンと立ち上がってきた。


ビオラは何種か植えているけれどこの色が特に好き~!
【エンジェルローズピコティー】

アメジストバイオレットの花びら
絶妙なバランスの縁取りピコティーが魅力




そして、このビオラも~! お気に入り

コボレ種から生まれたビオラちゃん
勝手に地面で育ってる。



自生のスミレに限りなく近いビオラ
去年植えた【宿根ビオラ】かな~


優しいうす紫、このひっそり感も魅力です。


==== 挿し木色々 ===

ベランダの挿し芽コーナー(私の自己満足コーナー)
今バラがこんな感じに育ちました。庭にも沢山あります。
私の挿し芽の成功率は結構良い!

パットオースチンやフレンチレース、チャイコフスキー、スノーグースなどなど

この中には娘の結婚式でプレゼントされたブーケのバラもあります。



特にヨハンシュトラウスはやっぱり強健種
挿し芽でもこの葉を見れば分るでしょ



(追記*3月31日)
地面に挿したクレマチスの挿し芽、
これって白万重?モンタナルーベンス?もうすぐ咲きそう
さあどっち?


これとこれは~? 左はハ-グレーハイブリッド
右は?何だろう~? 名無しのこんなのも多いけど


小さな苗からも緑の立派な葉っぱが育っています。
しっかり根づいてくれました。



~~毎日祈り続けています~~

遅ればせながら
今日 私のへそくりから
日本赤十字社・東北関東大震災義援金を振込みました。



私にできること節電、義援金、
そしてキルターとして何かお手伝いできるといいな~!


 ジプシー ディープローズ

2010-07-08 | 一年草

毎年この季節になると楽しみにしている花の中で
こんな小さな花にも注目”

【ジプシー ディープローズ】
ローズでもバラではありません。

カスミソウ(かすみ草) ナデシコ科 ジプソフィラ属
これは矮性/背丈が15~20cm位のミニ丈です。



コボレダネで毎年生まれ育つ小さなお花、

【ベビーズブレス】という英名もあるんですって”
赤ちゃんの吐息・こっちのイメージの方が合っていますね。



ジプシー?のイメージはどこから~?



小さいだけにとても大切にしたくなる可憐な花です。

~~~~~~~~


梅雨空に【ダリア】の花が鮮やかです。



種から生まれて今年で何年になるかしら?
その後球根になり植えっぱなし。
毎年こうして顔を見せてくれると育て甲斐がありますね~
今年は日当たりが良くなって好調の出だし株が充実しています。

虫が付かない様に早くから根元にはオルトランを蒔いたのが良かったみたい。

この種のダリアは4色あります。この透き通る感じのオレンジ色ステキでしょ~
きり戻すと次から次と咲くのも魅力。夏花ダリアも我が家の庭の定番になりました。

追記*ダリアの育て方1ポイント
ダリアは比較的冷涼な気候を好み、高温多湿に弱いので
7月下旬まで咲かせたら一度きり戻し夏の間は休ませ秋に再び開花させます。
ただし、病気にかかることも多く秋に花を咲かせられなくなることも良くあります。


~~~~~
ところで、【ブッドレア】がこんなに大きく育ってしまいました。
もう2階まで届きそうでうす。



一昨年ドイツ、オーストリアの旅の電車の窓から眺めた景色のあちこちに
このブッドレアがありました。
この花を見るとそんなヨーロッパの空気を感じます。




=======

こうして毎年花を見せてくれるものもあれば
何年振りかの花もある。。。。この花?
多肉系としか解からない?義父のコレクション?



多肉はさっぱり興味が無かったので育て方も解らず
今年地植えにしたら咲きました。
でも冬越しは鉢で無いとダメでしょうね~!




誰かご存知の方いらしたら教えてね~?

~~~~~~
今回のお気に入り空間は

【鹿の子百合】と【白い撫子】ブルーの【千鳥草】
背景には秋明菊




~~~~~~

さて、腰の調子は少し快復してきている感じ。
水中ウォーキング、ストレッチ体操、
ヒロさんに教えていただいたマッケンジー法も試しています。

蒸し暑さも影響しているそうで、梅雨明けしたら
すっきりと良くなるのではと期待してます。

でも食欲はあるので何よりです。(笑)

今年も市の枝豆農園の時期。
去年のブログにも載せましたが7月6日から13日まで


1列3,000円
取り立てが食べたくて今年も応募しました。

無水鍋で4分、香り抜群”甘くて美味しい枝豆には冷えたビール

 

そして、こちらは我が家の庭のキッチンガーデンの収穫【ジャガイモ】



一本に2個くらいしか付かないお芋さんですが
味はとても delicious” 


今日早速いただきました。



ヒマワリ娘?

2009-07-09 | 一年草
だれの~ために咲いたの~♪
それは~あなたのためよ~ ♪ こんな歌ありましたよね~!

私のために咲いてくれたヒマワリです。

ヒマワリ【ダブルダンディー】
赤茶色の細い花弁が幾重にも重なり合う花はシックでアンティークな雰囲気です。
花径は12cm程の大きさです。


草丈約80cmで早咲き、株間を広げると分枝して多く花が咲き、
花壇やコンテナのほか、花粉が出ないので切花にも向きます。

去年植えたヒマワリの種から生まれた子達ですが
同じヒマワリのはずがこんな子も現れて、面白いですね~!


以前は義母がどういうワケかヒマワリが好きでして。。。。?
2階に届くほどの背丈のを10本以上あったかな~
庭に植えていて、しかも庭の真ん中です。
で、あまりにも見た目が悪いので去年からこのヒマワリを植えることにしました。
本当は和の庭にはヒマワリは似合いませんよね~
だから、植えたくないのですが、、、
でも これならおオシャレでしょ~

種はサカタの通販で買いました。




これは【子夏】というミニ丈のヒマワリ。

このヒマワリはポットの大きさで背丈が違うらしいですが
我が家は30cmぐらいに育ちました。
虫が好んで葉っぱや花を食べてみるみる姿が醜くなってしまい
最後は8本が3本になってしまいました。

ヒマワリというとあの背丈の高いのを思い浮かべますが
こんなミニやオシャレな色のも沢山改良されています。

【ヒマワリの花】でこんなのもあったな~と物置から引っ張り出しました。




パッチワークをやり始めた頃、17年ほど前の作品です。
私の家からは斉藤瑤子さんのお教室は車で20分程のところにあります。
夢中になってお教室に通っていた頃でとても丁寧な針目です。
子育て真っ最中でしたが主人の単身赴任が始まって一番大変な時期でした。
子供達(特に男の子)の反抗期には随分頭を悩ませていた頃でしたが
そんな時
1人でチクチクと手を動かしながらが私の唯一の癒しの時間でした。


そんな時代もあったねと~いつか話せる日があるわ~
あんな時代もあったねと~きっと笑って話せるわ~

だから、くよくよしないで 今日も風にふかれましょう~
                        中島みゆき【時代から】

  この歌詞の様に
  今は懐かしい思い出となりました。




梅雨の花を楽しむ

2009-06-21 | 一年草
いよいよ梅雨らしい雨が降り出しましたね。
今日はお陰で蒸しました。とうとう今年初めて除湿を入れましたよ。
 
風邪も流行っているようです。皆さん気をつけましょうね。
 
さて、この花達が咲くと夏の始まりを感じます~♪
先ず【ダリア】です。
ダリアは球根ですよね~!でもこれは種から育てました。
もう4年目になります。
勿論種で発芽しましがその後毎年球根が残って
この時期に決まった様に花を咲かせます。




4年前に長野の蓼科高原バラクライングリッシュガーデンで
ダリアの美しさに惹かれ沢山の球根を植えました。
でも、ひょろひょろのひ弱な育ち方で次の年はさっぱり消えました。
どうもダリアはジメジメが嫌いな花らしいです。
我家の庭はまわりの植木で湿気が多いので育つのが難しい様ですね。
でもこの種で育ったダリアだけは依然として毎年綺麗に咲いてくれてます。

【ホタルブクロ】

幼い頃の土手に咲いていたホタルブクロが懐かしくて
通販で買ったりお友達から分けてみらったりとしているうちに
今年はホタルブクロだらけの庭になっていました。

少し整理して、何気に咲いてる雰囲気にしようと試みました。


    
同じ釣鐘型の【カンパニュラ・風鈴草】も終ったと思っていたらまた咲き出しました。
この花は2年草、一昨年種まきして育てました。
100%の発芽率、沢山苗が採れてお友達に分けてあげたりしましたが
 
「綺麗に咲いたわよ~」とお電話やお葉書をいただいたりとても喜ばれましたよ。
また種を採っておこうとほっておいたら、なんと、2番花がまた咲き出したのです。
    

☆ ところで、通販のホタルブクロは八重の白が咲くはずでしたが
  主人に雑草と間違えられて抜かれました。
                 高かったのに~

【アスチルベ】のピンクそろそろ終わりますね~

 このスモークがかった穂状の花が魅力的ですよね~。
 ナチュラルな雰囲気をつくり出す為のアクセントになっています。


【イトバハルシャギク】コレオプシスの仲間です。
 ドンヨリした空気の中で爽やかな黄色です。      



 
◆◇◆紫陽花が寂しく咲いています。

6月の花として、忘れてはならない我家の紫陽花は
剪定の時季が悪くて今年は寂しい花数です。


素朴な昔からある花のガクアジサイもショボショボです。



この他にお気に入りの小粒のブルーもありますが
スケッチでご覧下さいね~ 
久しぶりのミシンスケッチです。
フリーモーションがスムーズで楽しかった作品。
このブルーの紫陽花も2個しか咲かなかった。
 

梅雨に咲く花はどれも綺麗~
 特に雨が上がった後はしっとりとした咲き姿で何ともいえない趣がありますね。
 暫くは、梅雨ならではのこのお花達を楽しみましょう~♪