*りこぴんのラブフラワーズ

我が家の庭の四季折々の花
趣味のこと日々の出来事
などを記録していきます

【 9月の庭 彼岸花 】

2008-09-19 | 球根植物
          我家の【彼岸花】=曼珠沙華が咲きました。
       
        今年は未だ咲かないね~なんて思っていたら
         ほんとに彼岸の頃に咲き出すんですね。


         
       葉っぱがない地面からニョキッ”と現われました。

       お隣韓国ではこの花を【相思華】というのだそうです。
     葉と花が同時に出ることはないので葉は花を思い花は葉を思う
   という意味なんだとか。そんなロマンティックな言われもあるんですね。

        私が子供の頃はこの赤い彼岸花がどうも
       お墓の花とか毒の花のイメージで抵抗がありました。
      



        異名も調べてみたら、死人花・地獄花・幽霊花、
       耳そり花・狐花と不吉な名ばかり。 それに、この花を
      家に持ち帰ると火事になるなんていう迷信もあるらしい。




         花言葉も{悲しい思い出}{想うはあなた一人}
       {また会うを日を楽しみに}なんてこんな悲しい暗いイメージ
       ばかり。   人間様の勝手ですけどね~”

    ですから私もこの家にお嫁に来た頃「あれま~”なんで庭にこんな花?」
    って思っていました。
    
    でも、いつからか?この彼岸の頃ぱ~っと花火の様に真っ赤な花が
        現われて庭全体が明るくなり活気付く様がなんとも
              嬉しい想いに変わりました。

    ですから、この時期とても咲くのが待ち遠しくなってきたりして・・・。
     


       洋名=LYCORIS(リコリス)ギリシャ神話の女神様
                      これなら納得ですね。

    因みに私の故郷山梨ではこの花を【はっかけばばあ】と呼んでいました。
         なんと田舎くさい名前だと今笑ちゃいました。

       この花を触った手をなめると歯がかけるという迷信です。
     子供の頃茎をポキポキ二つに折って首飾りを作って遊びましたよ。
     その後手をきちんと洗ったかは覚えていませんが・・・。

    皆さんとこはどんな名で呼んでいますか?よかったら教えてくださいね。

 

追記:調べたら別名いっぱいありました。
     参考までに・・・「はっかけばばあ」もありましたよ。(笑)
     ↓
    ヒガンバナの別名(方言)


最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
まっかっか (人魚姫で~す。)
2008-09-19 22:47:55
彼岸花 こうして見ると何と綺麗
リコピンさんの取り方がお上手だからですよ。
私も子供の頃、お墓のイメージが強くありましたね
去年、彼岸花の球根をご近所から頂き
どこかの隅に植えたのですが^^芽が出ませんでしたね~。
きっと新しい種を植えるのに掘り返してしまったんだと思います。
最近は、いろんな事、忘れる事も多いですね。
これは年のせいですね
返信する
人魚姫様 (りこぴん)
2008-09-19 23:04:14
花の金曜日、早速の訪問ありがとう。
家とこは皆まだ帰っておりません。
主人も何処へやらイソイソと出かけました。
そんなわけで独り寂しく・・いえ楽しくブログの
更新をすることにしました。
画像も真っ赤で目が覚めるようだと
自画自賛”きれいでしょ~。
球根いっぱいあるから欲しいならあげましょうか?
でも、火事になるとこまるし”
迷信って信じる方?
こんど白いの咲いたらアップしますね。
返信する
きれいね~ (Haru)
2008-09-19 23:37:11
りこぴんさん、この写真のなんてきれいなこと!
こういう風に撮ればいいのだと教えていただいた感じがします~~
さすがだなって改めて思っています~~
これ、ホントにそうよ~~(笑)

ヒガンバナ、何となく怖いイメージがあったし
曼珠沙華と聞くとなぜかさびしい感じがするの・・・
そいうことはどちらにしても良いイメージはないってことかな?
だけどね、リコリスっていうのがこの花のことだったのね~?
それは素敵なイメージがあるのよね~♪
一体何なのHaruさんは~~!って
怒られそうね?

だけど、そんな思いを払拭してくれた美しさで
この花のイメージがすっかりと変わりました~~!

ホントにきれいだわ~~♪
返信する
こんばんは (自転車親父)
2008-09-19 23:42:46
こんばんは。
いろいろな謂れが有って面白いですね。
私の家の方では咲いて無かったですよ。
東京の下町のゴミゴミした所ですから。
花が少なかったのかもしれません。
でも今は花の多い町になっていますよ。
返信する
Haruさんへ (りこぴん)
2008-09-20 10:16:57
Haruさんおはよう。

>さすがだなって改めて思っています。
え~”ほんと~ありがとう。
でも、綺麗でしょう~!

今日庭に出てみたら
この彼岸花がみんな倒れていたわ。
でも、まだあちらおちらにニョキニョキ
生えてきてる。
白いのが未だなんだけど
これは結構珍しいんだわ。
リコリスって聞くと聞こえがいいけどね~。
でも、この花の群生を
求めて観に行く人もいるんだもんね~。
この花びらがクルっとなってるところが
いいね~。

最近Haruさんキルトだいぶのってるらしいね。
私も今日はほんと真面目にテーブルランナー作ろう
と昨日寝ながらデザイン考えてたら
夜中の2時頃まで眠れなかったわ。
ちょっと刺激を自分に与えないと楽することばかり
で怠け者になってしまうわ。
返信する
自転車親父さんへ (りこぴん)
2008-09-20 10:34:23
地方によって色んな謂れがあって面白いですね。
東京の下町育ちの家の主人も私とは
育った環境が全然違うので
子供の頃の遊び方も違いますね。
私は野原や川原、山登りと自然児でしたから

親父さんの写真の中にも
きっとこの彼岸花はあるでしょうね。
もしありましたら
公開お願いしますね。
返信する
満開ね~~ (ステッキー☆)
2008-09-20 10:37:08
おはよう!!
この色に元気をもらえそうな気がします。
お見事
国によって色々あるのね!勉強になるわ
私の田舎(北陸)では普通に彼岸花です。
でも近くに寄ってはいけないと言われてました。
なぜ?花の根元で蛇が毒歯を抜くから。。。
と記憶しています。
ほんとはどうなのかしら??
白って薄いクリーム色ね!それなら見覚えあるような・・・
今朝のお散歩で近くの小学校でも満開になってましたよ。
全国的にお彼岸の頃に咲くのかな?
面白いですね。
先日アップしたサザンクロスってクローウェアって
言うらしくエクサラタ、サグリナがあるようです。
葉っぱを擦ると柑橘系のニオイがしますよ。

台風一過、又夏に逆戻り
蒸し暑いです~
被害は植木鉢が一つ転がった位でした。
そちらはどうでしたか??
返信する
ステッキーさんへ (りこぴん)
2008-09-20 11:40:34
ステッキーさんこんにちは。
悪い謂ればかりの彼岸花だけど
キルトの中でも結構モチーフとして
見かけるね。
私も絵キルトにしてみようかな~と
思ってるとこよ。
ぱ~っと目の覚めるような赤で
そんな悪いイメージとは違い元気が出るよね。
こんな感じで葉っぱがなくて
地面からニョキーって現われる花で
良く似たのをみんなリコリスっていうんんだね。
白いのももうすぐ咲くわよ。

サザンクロスの情報ありがとね。
台風どうしたんだろう?
たいして気にもしてなかったんだけど
晴れてきましたよ。
返信する
マンジュシャゲ! (しの)
2008-09-20 14:10:13
りこぴんさん

彼岸花綺麗ですよね~お花は大好きです。
昔からお墓のお花等と言われて居るので、なんと無く
良くないイメージが有り可哀そうなお花ですね。
高麗の巾着田には二度見に行きました。
一面真っ赤に咲いた処は圧巻です。

オープンガーデン素敵ですね。
こんな風に地面に植える事が出来たらどんなに幸せ
だろうと思いながら見て羨ましく思う私です。
返信する
遠い日の田んぼのあぜ道 (折節)
2008-09-20 16:05:33
りこぴんさん、こんにちは。

花火のようにパ~~ッと咲く姿、花火、花美
赤い花なら曼珠沙華 阿蘭陀屋敷に雨がぁ降るぅ♪
当時皮膚の弱かった(今でいうアトピーでしょうか)私は、
彼岸花にまけて、湿疹ができたのを憶えています。

ギリシア神話の海の女神、リコリス…この花姿からは、海の想像は遙か彼方。
だから彼岸花? 彼岸は仏教、天竺に生まれた別世界。
果てはて…もしかして、りこぴんさんのお姉さんでしょうか?
失礼いたしました。。。
返信する

コメントを投稿