花の公園・俳句 ing

日本は素晴しい花の国。美しい花々と公園、四季折々の風景を記録したいと思います。我流の俳句は06年3月12日からです。

これもロベリア? プリンセス・ブルー

2020年07月27日 06時30分03秒 | 青・みずいろの花 
長い花茎の先にブルーの小花がゆらゆらと揺れる、
ロベリア プリンセスブルー Lobelia 'princess blue'。

3月から初冬まで咲き続けるそうです。宿根し、寒さに
強いらしい。叢生するとふんわりとしたカスミソウのよう
な風情にもなるようです。

太い花茎に咲き上がるロベリアたちとはまったく違う
花姿で、おそらく園芸品種と思われます。
英語ではまったくヒットしませんし、学名も分かりませ
ん。日本で作出されたものでしょうか。
   (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 2020年7月19日)

   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木立性のクレマチス・ヘラクレイフォリア

2020年06月24日 07時59分41秒 | 青・みずいろの花 
木陰の暗がりに濃い青の筒花が段々状に咲いていました。これ
は木立性の クレマチス ヘラクレイフォリア ‘ニューラブ’。 
キンポウゲ科センニンソウ属、学名 Clematis heracleifolia
‘New Love’。
一般名を the tube clematis。中国中部、北部原産です。

花茎の丈が1mほどになり、20cm間隔の段々に花が付きます。
木立性なのはクサボタン (草牡丹 Clematis stans) に似て
いますね。
   (埼玉県深谷市 緑の王国 2020年6月21日)

   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
   「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。

これは花茎の先端。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーの大輪から ヒゲもじゃらへ

2020年05月30日 20時01分20秒 | 青・みずいろの花 
爽やかなブルーの外弁のある花と、長いひげ状の万重咲き
のような花と、2種の花が1株から咲いているクレマチス、
ブルー・ライト  Clematis 'Blue Light'。

じつは咲き進むと外側の花弁が散って中心部だけが残り、
ポンポンの万重咲きのようになるようです。 
ブルーの外弁は白く退色し、脱落します。また中央のポン
ポンは淡い青紫で、中心部には黄色が乗っています。

早咲き大輪系(パテンス、ラヌギノーサ系)で
C. ‘Mrs Cholmondeley’ の変種 (枝変わりか)。
   ■ 作出者 : Frans van Haasterd(オランダ)1998年
   (茨城県つくば市 筑波実験植物園 2020年5月23日)
 
   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
   「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。

これが咲き始めの花。メインの写真は外弁が脱落した後になります。


外弁は白く退色していきます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地上のシリウス、プラティア

2020年05月19日 21時01分44秒 | 青・みずいろの花 
淡い藤色か、スカイブルーの小さな花が地面に咲き広がる、
プラティア・ペドゥンクラータ。

こんな花があったのか、と思うような意外性がありました。
キキョウ科ロベリア属、学名 Pratia pedunculata。 和名を
エクボソウというそうです。

プラティアはアジア、オーストラリア、ニュージーランド
などに自生し、草丈は5-7cmほどですが生育力旺盛で、
グラウンドカバーに向いているそうです。
   (埼玉県深谷市 緑の王国  2020年5月17日)

   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。






     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優しげな カマシア・クシキー

2020年05月08日 09時21分13秒 | 青・みずいろの花 
ヒナユリとも呼ばれるカマシアの中で、とりわけ優しげな
カマシア クシキー。

柔らかな水色で花びらは細く優美です。私は初めて見まし
たが、もっとあってもいいですね。
キジカクシ科 (ユリ科) ヒナユリ属 、学名 Camassia cusickii S.Watson。
   (埼玉県深谷市  緑の王国 2020年5月5日)

   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
   「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とても珍しい カマッシア

2020年04月29日 13時23分39秒 | 青・みずいろの花 
アガパンサスに似ていますが、穂のような縦長の花穂になる、
カマッシア (また、カマシアとも)。

これまでいろいろな公園を見てきましたが、これは初めてです。

ヒアシンス科 (ユリ科) カマッシア属、学名 Camassia leichtlinii 。
北アメリカ原産の高性の球根植物です。
   (埼玉県深谷市  緑の王国  2020年4月24日)

   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
   「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粒々のふわふわ セアノサス

2019年05月20日 21時00分15秒 | 青・みずいろの花 
粒々の花がふさふさについて面白い。セアノサス パシフィックブルー 。
葉には光沢があり、光に当たるとキラキラと輝いて美しいそうです。

クロウメモドキ科セアノサス属の園芸品種です。
Ceanothus 属はカリフォルニア州を中心に50–60 種の原種があり、
別名カリフォルニアライラック California lilacs。

このパシフィックブルーがどういう配合かよくわかりません。
   (千葉県佐倉市 佐倉草笛の丘  2019年5月12日)

   ◆梅・さくら・ばらなどの花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
   ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
   「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての セリンセ・マヨール

2019年05月09日 07時32分39秒 | 青・みずいろの花 
ロウ質の光沢をもつ筒状花をつける一年草、セリンセ マヨール。

草の先が下向きになり、ベル型の花が下向きに咲きます。
ムラサキ科セリンセ属 (キバナルリソウ属) 、学名 Cerinthe major。
別名:honeywort、lesser honeywort、和名 キバナルリソウ。

基本種の花色は根元が暗紫色 (暗褐色)で先が黄色の2色ですが、
全体が青紫色になるこの写真のものは 'purpurascens' (プル
プラスケンス) という品種のようです。

名前が分からないので、電話して問い合わせたら、親切に教えて
頂きました。和名はまだない、という事でしたが、Webには上の
ような和名が載っていました。(参考: 三河の植物観察)
   (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 2019年4月29日)

   ◆梅・さくら・ばらなどの花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
   ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
   「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡辺綱の羅生門

2019年04月20日 08時52分11秒 | 青・みずいろの花 
鮮やかな紫色のラショウモンカズラ(羅生門葛) が花盛りです。
シソ科ラショウモンカズラ属の多年草で、学名 Meehania urticifolia。

花は唇形で、2-3個のまとまりになって数段につきます。
花の後、地上を這う長い走出枝を茎の下から出して広がって
いきます。
和名は、この花を、渡辺綱 (わたなべのつな) が羅生門で切り
落とした鬼女の腕に見立てたものとされるそうです。
そこまでの想像力はすごいですね。
   (茨城県つくば市 筑波実験植物園 2016年4月15日、
                  同 2019年4月18日)

   ◆梅・さくら・ばらなどの花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
   ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
   「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。




上3枚は 筑波実験植物園 2016年4月15日。

これは 同 2019年4月18日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャカランダ の青い花

2019年04月09日 07時35分25秒 | 青・みずいろの花 
神代の温室に鉢植えのジャカランダ・ミモシフォリアが咲いていました。

青の花は筒状で、桐やノウゼンカズラに似た形、葉は2回羽状複葉でネム
ノキに似ています。
ノウゼンカズラ科ジャガランダ属の常緑高木で、学名 Jacaranda mimosifolia。
和名 キリモドキ。

10~15mの高木になり、樹形いっぱいに花をつける姿は壮観だそうです。
原田泰治氏の絵画 「ジャカランダの丘」 を思い出しますが、その原木は
ハワイにあり、広大な草原に立つ独立樹で、花色は白だったと思います。
  (東京都調布市 神代植物公園 2019年4月7日)

   ◆梅・さくら・ばらなどの花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
   ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
   「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濃い青の ティネア

2018年09月12日 12時41分46秒 | 青・みずいろの花 
濃い青い花がちらほらと咲いている、ティネア バルバータ。 
シソ科ティネア属の常緑低木で、学名 Tinnea barbata。

属名は、南アフリカの植物調査隊の支援者だったオランダの
砂糖商・海運業者Tinne家への献名。種小名は本種の発見地
である南アフリカのBarberton山の名に因むそうです。

シソ科ですが常緑低木。南アフリカ原産で、日本への渡来時期
などは不明です。
    (茨城県つくば市 筑波実験植物園 2018年 8月30日、
                  同 2013年10月18日)

    ◆さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」 の
     私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
    ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
     「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

    にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
      ポイントが入ります。 応援お願いします。


上2枚は 筑波実験植物園 2018年 8月30日。

これは 同 2013年10月18日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ生まれの 藍姫

2018年07月14日 09時09分48秒 | 青・みずいろの花 
濃い青紫の花の大きさも樹形も矮性のブッドレア ‘藍姫’、
 学名 Buddleja davidii cv.Aihime。

おそらく日本で作出された品種でしょう。と思って調べたら、
アメリカで作出された小型品種で、樹高90cm以内とのことです。
    (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園  2018年7月12日)

    ◆さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」 の
     私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
    ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
     「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

    にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
      ポイントが入ります。 応援お願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンジス川の青紫

2018年06月17日 08時34分12秒 | 青・みずいろの花 
神代植物公園温室の入り口に咲いている、斑入りアシスタシア。 
キツネノマゴ科アシスタシア属の常緑小低木で、学名 Asystasia
gangetica ‘variegata’ 。

斑入りの葉に花径3cmほどの薄紫の花がよく映えています。
この花も10数年間に何度も見ていたはずですが、写真を撮った
のが先日初めてというので、我ながら驚いてしまいました。

この植物を検索すると、高さが60cmから2mにもなる、という
記事があるのですが、ここでは匍匐性でせいぜい30cmくらい
しかないようです。
Asystasia gangetica の別名には chinese violet,
creeping foxglove, ganges primrose などがあり、
匍匐性でグランドカバーになるニュアンスもあります。樹高
60cmとか2mというのは、重なり合って盛り上るような状態で
しょうか? 叢状に立ち上がるということではないと思います
が、曖昧な記事が多い。現物はご覧の通りです。

gangetica はインドのガンジス川 (Ganges 、また Ganga
river) の名を採ったもので、そこが原産地と推定されて
います。
    (東京都調布市 神代植物公園  2018年6月9日)

    ◆さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」 の
     私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
    ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
     「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

    にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
       ポイントが入ります。 応援お願いします。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水色の伯爵夫人

2018年06月06日 18時17分11秒 | 青・みずいろの花 
今日6月6日から梅雨入りとのこと。朝からしとしとと
弱い雨が降り続いています。

水色の花が咲き乱れるクレマチス、エミリア プラター 
(プラテル) Emilia Plater。

ビチセラ系、ポーランドの Stefan Franczak 1967年
作出だそうです。

エミリア・プラテル(1806 - 1831)さんはドイツ系の
ポーランド貴族で伯爵夫人でしたが、軍人となってロシア
帝国からの独立戦争を戦い、英雄とたたえられているそう
です。
    (茨城県つくば市 筑波実験植物園 2018年 6月2日)

    ◆さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」 の
     私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
    ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
     「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

    にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
      ポイントが入ります。 応援お願いします。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドの青い星

2018年06月05日 17時24分02秒 | 青・みずいろの花 
青紫の花びらの中央に赤紫の筋が入るクレマチス、スター
オブ インディア Star of India。

ジャックマニー系で、やや遅咲きのようです。
    (茨城県つくば市 筑波実験植物園 2018年 6月2日、
                  同 2015年6月10日)

    ◆さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」 の
     私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
    ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
     「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

    にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
      ポイントが入ります。 応援お願いします。




上3枚は 筑波実験植物園 2018年 6月2日。

これは 同 2015年6月10日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする