花の公園・俳句 ing

日本は素晴しい花の国。美しい花々と公園、四季折々の風景を記録したいと思います。我流の俳句は06年3月12日からです。

これもクレマチス

2018年06月02日 19時18分29秒 | 青・みずいろの花 
きょうは久しぶりに筑波実験植物園へ行ってきました。

今年はバラが早すぎてほとんど終わっているようなので、別のものを
と思ったのです。筑波ではクレマチスのコレクションがあり、まだ
半分ほどが咲き残っていました。

綺麗な栽培種をたくさん撮ったのですが、隅の方に目立たない青紫の
花が咲いていました。つる性ではなく、ピンクのクサボタンと草姿は
似ていますが、もう一つ Clematis のプレートがあり、咲いている
のはこちらでした。

クレマチス ヘラクレイフォリア ‘フルトンズ バラエティ’
Clematis heracleifolia 'Fulton's variety' 。

クサボタンと同じ、キンポウゲ科センニンソウ属の多年草です。
作出者  イギリス Jim Fisk  1984年、ということです。
    (つくば市 筑波実験植物園 2018年 6月2日)

    ◆さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」 の
     私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
    ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
     「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

    にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
      ポイントが入ります。 応援お願いします





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリオネの頭に毛が??

2018年04月23日 09時12分23秒 | 青・みずいろの花 
花姿がクリオネにたとえられる、クリオネミミカキグサ。
みごとに花盛りになっていました。

花の頭に毛が3本? いやもっと生えていると思ったら、毛ではなく
がくのようなものですね。
タヌキモ科タヌキモ属の多年草で、湿地に生える食虫植物、
学名 Utricularia warburgii。
中国の南西部(浙江省や江西省)に分布します。
    (茨城県つくば市 筑波実験植物園 2018年 4月19日、
                   同 2015年6月10日)

    ◆さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」 の
     私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
    ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
     「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

    にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
      ポイントが入ります。 応援お願いします。




上3枚は 筑波実験植物園 2018年 4月19日。 

これは 同 2015年6月10日。ほとんど咲き終わっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖ベロニカのヴェールは

2017年07月24日 08時56分38秒 | 青・みずいろの花 
涼しげな青い波の穂をなびかせている、セイヨウルリトラノオ 
(ベロニカ ロンギフォリア)。
ヨーロッパ北・中部から東欧にかけて分布する宿根草で、高さ
50~90cm ほどとわりと背の高い草です。

ゴマノハグサ科クワガタソウ属、学名 Veronica longifolia
(またはルリトラノオ属 Pseudolysimachion longifolium)。

英語名 garden speedwell、longleaf speedwell、Long-leaved
Speedwell。葉が細長いことからの呼び名のようです。
プレートに「ビーチ・スピードウェル」(beach speedwell) とあり
ますが、英語サイトではこの表現は見当たりません。

数年前に、「ベロニカ ユメムラサキ」という園芸品種が植えられて
いてアップしているのですが、よく似ていて写真だけでは見分けが
つきません。

なお属名は、ゴルゴダ (Calvary) の丘に向かうイエスに汗を拭け
るようヴェールを差し出したと伝えられる聖 Veronica (女性) を讃え
たもので、本属の種の中には、イエスが顔に当てたためにヴェールに
残ったイエスの顔貌とよく似た紋様を持つものがあるそうです。
  (参考: Missouri Botanicalgarden HP ほか)

    (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園  2017年7月19日)

    ◆さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」 の
     私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
    ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
     「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

    にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
      ポイントが入ります。 応援お願いします。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスターと見間違えた

2017年07月23日 09時28分40秒 | 青・みずいろの花 
てっきりアスターと思って、今までアップしていませんでした。

アメリカギク、英語名で Boltonia, また False aster アスターモドキ、
というのですから無理もないですね。

キク科ボルトニア属の多年草、学名 Boltonia asteroides。

アメリカの東部が原産で、高さは1.5~1.8mになります。
花期は9~10月ごろというのですが、7月半ばからもう咲いています。
花色は白色やピンク、藤色、紫色などがあるそうです。
 (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園  2017年7月19日、
                  同 2017年7月11日)

    ◆さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」 の
     私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
    ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
     「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

    にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
      ポイントが入ります。 応援お願いします。


上2枚は 武蔵丘陵森林公園  2017年7月11日。

下2枚は 同 2017年7月19日。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デビッドの豆の木

2017年05月09日 13時51分27秒 | 青・みずいろの花 
花の基部が淡い水色のマメの花が枝一杯に咲いています。 
これは ソフォラ ダヴィディー、マメ科エンジュ属、学名 
Sophora davidii。

原産地は中国南西部で、高さ2~3mにもなるそうです。
一般名 David's Mountain Laurel デイビッドの
ヤマシャクナゲ と呼ばれています。

LouisLovesGardening, Ltd ホームページによると、
イエズス会宣教師ディビッド氏 Jean Pierre Armand David 
がアメリカ南北戦争の頃にこの種を特定しました。
ディビッド氏はこのほかハンカチの木やいろいろなツツジ
やプリムラ類、それにジャイアントパンダも西欧に紹介し
ました。
しかしなぜこのソフォラ ダヴィディーがシャクナゲに似て
いるといわれるようになったのかは、まったくの謎だという
ことです。
    (埼玉県川口市 花と緑の振興センター 2017年5月9日)

    ◆梅・さくら・ばらなどの花品種と 「公園ランキング」 の
     私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

    ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

    にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
      ポイントが入ります。 応援お願いします。


花穂の短い藤の花、という感じでしょうか。





遠目にはとてもマメの木には見えません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爽やかな水色の

2017年03月05日 07時31分27秒 | 青・みずいろの花 
サバンナ温室のオーストラリアコーナーに咲いている、爽やか
な水色の大きな花が目を引きます。

一般名 ブルー・ハイビスカス (Blue hibiscus)。アオイ科アリオ
ギネ属、学名 Alyogyne huegelii (アリオギネ・ヒューゲリー)、
別名をライラック・ハイビスカスというそうです。

ハイビスカスと呼ばれていますが別属で、しべが突出しません
し、葉が掌状に深裂しています。
花径は10cm ほどあります。花の命は1~3日と短いのですが、
次々に咲き続けます。

オーストラリアの南西部の海岸部一帯の砂地・草地に生育し、
樹高3~4mになる灌木です。
    (茨城県つくば市 筑波実験植物園  2017年3月4日、
                    同 2017年2月16日)

    ◆さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」 の
     私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 

    ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
     「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

    にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
      ポイントが入ります。 応援お願いします。


上2枚は 筑波実験植物園  2017年3月4日。

これは 同 2017年2月16日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂漠の花

2017年02月01日 07時07分13秒 | 青・みずいろの花 
白の花びらの端に何とも涼しげな水色が射す、ゼフィラ エレガンス。 
テコフィラエア科ゼフィラ属、学名 Zephyra elegans。

花茎は30cm ほどになり、先端に数輪の花が付きます。花には甘い
香りがあります。
チリの、標高500m 以下の、ほとんど雨の降らない沿岸砂丘や砂漠
に分布する球根植物です。
    (東京都調布市  神代植物公園 2017年1月28日)
 
    ◆梅・さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」 の
     私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 

    ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
     「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

    にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
      ポイントが入ります。 応援お願いします。





この背景の赤い布はあまりいただけません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水色の月

2016年12月09日 12時47分06秒 | 青・みずいろの花 
白地に薄い水色の幅広の斑が入る、ツンベルギア エレクタ 
‘フェアリー・ムーン’。

キツネノマゴ科ヤハズカズラ属、学名 Thunbergia erecta
cv. Fairy moon。

原種は西アフリカ産で濃い青紫ですが、この園芸品種は
ソフトな色合いです。また月の名を持つ花は一般的に黄色
系のものが多いのですが、これは珍しく青色系です。 
    (東京都調布市  神代植物公園 2016年12月2日)
 
    ◆梅・さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」 の
     私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 

    ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
     「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

    にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
      ポイントが入ります。 応援お願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマゾン・ブルー!!

2016年09月18日 17時17分01秒 | 青・みずいろの花 
キンギョソウ型の美しい水色の花が咲いていました。
これはゴマノハグサ科オタカンツス (オタカンサス) 属、学名 オタカンツス 
アズレウス Otacanthus azureus、また Otacanthus caeruleus カエルレウス。

一般名を アマゾン・ブルー、また ブラジリアン・スナップドラゴン (キンギョ
ソウ) 、ブルー・キャッツアイ。
ブラジル原産の多年生草本で、高くなると1.2m ほどになります。おしべ、
めしべは花の中に隠れて見えません。

1990年の大阪花博で導入され、普及するようになったそうですが、まだそれ
ほど見かけません。
    (茨城県つくば市  筑波実験植物園  2016年8月31日)

    ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の、
     私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」
 
    ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

    にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぼろしの アジサイ

2016年06月12日 07時28分43秒 | 青・みずいろの花 
梅雨入りで、アジサイの季節です。

淡い青色で萼片が七段に重なるというアジサイ、シチダンカ (七段花) 。
ヤマアジサイの栽培品種で、 学名 Hydrangea serrata cv. ‘prolifera’。

咲き始めの淡青色から、薄紅、濃紫、藍色などに変化するようです。ここ
川口のものは白っぽく退色するようです。

江戸時代から知られており、シーボルトが 『フローラ・ヤポニカ』 で報告
していましたがその後発見例がなく、絶滅した 「幻のアジサイ」 とされて
いました。
1959年に六甲山で再発見されましたが、1993年に滋賀県で発見された
「東雲 (しののめ)」 という品種の方が花型がより似ているそうです。葉は
卵形で、エゾアジサイに近いということです。
 (参考: Wikipedia、みんなの花図鑑)
       
     (埼玉県川口市 川口グリーンセンター 2016年6月11日)
    
     ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
      私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」
 
     ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
     「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

     にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
      ポイントが入ります。 応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長い花茎の

2016年02月02日 07時02分19秒 | 青・みずいろの花 
80~90cmほどもある長い花茎に薄い水色の花を点々と咲かせて
いる、チランジア ドゥラティ。 
パイナップル科 チランジア属、学名 Tillandsia duratii。南米
ボリビア原産です。
 
LOVEGREEN さんによると、「シルバーグリーンの細長い葉の
先がカールしているのが特徴的で、上手く育てることができたら、
2,3年に一度、薄紫の花を咲かせ、よい香りで和ませてくれます。」
とあります。
しかしここの株はちゃんとした茎があり、根元? のほうに巻いた
葉があり、茎の中ほどからは真っすぐな葉があります。また2年
続けて咲いています。

チランジア属はほとんどが樹木や岩石に着生する着生植物で、根
は植物体を固定するだけで、葉から雨や空気中の水分を吸収する
ことから 「エアープランツ」 (Airplants) とも呼ばれ、観葉
植物として利用されています。
 
属名はスエーデン生まれのフィンランドの医学・植物学者 エリアス
ティルランツ Elias Tillandz (1640–1693) にちなんでリンネにより
命名されました。氏は1673年にフィンランドで初めての植物誌
‘Catalogus Plantarum’ を著しました。
     (茨城県つくば市 筑波実験植物園  2016年1月27日、
                      同 2015年2月27日)
               
     ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 

     ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
      「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

     にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
        ポイントが入ります。応援お願いします。


メインは 筑波実験植物園 2015年2月27日。
下3枚は 同 2016年1月27日。 


巻いた葉は薄緑で、根元のほうに見えています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄の基地で発見された花

2015年09月10日 08時30分27秒 | 青・みずいろの花 
白地に淡い薄紫の口紅ぼかしが入る筒形の花、タイワンシシンラン (台湾石弔蘭) 。
常緑小低木で、イワタバコ科 シシンラン属、学名 Lysionotus apicidens 。

花の先は唇形で、上唇は2つ、下唇は3つに裂けています。

日本在来のシシンランの近縁種ですが、返還された沖縄の米軍演習地で、1993
年に日本国内では初めて発見されたということです。絶滅危惧IA類(CR)指定。
海外では台湾、中国に分布。

沖縄県にある広大な米軍基地には、まだまだ知られていない動物や植物がきっと
あることでしょう。
     (茨城県つくば市 筑波実験植物園 2015年9月5日、2015年8月6日)

     ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

     ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
      「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

     にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
      ポイントが入ります。 応援お願いします。




上3枚は 筑波実験植物園 2015年9月5日。

これは 同 2015年8月6日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年植えたい コンボルブルス

2015年08月08日 09時11分37秒 | 青・みずいろの花 
夏の日差しに涼しげなブルーのヒルガオ、コンボルブルス・サバティウス 
‘ブルー コンパクタ’。

ヒルガオ科の多年草で、学名 Convolvulus sabatius (また C. mauritanicus)、 
英名 blue rock bindweed、和名は三色ヒルガオというそうです。

地面を這うようにして覆っていき、花色も涼しげです。 
原産地はイタリアから北アフリカです。インド洋のモーリシャス島原産という
表記がみられますが、これはシノニムの mauritanicus (モーリタニアの) を
モーリシャスと勘違いしたものと思われます。
Blue compacta ブルーコンパクタ は sabatius の園芸品種で広く普及しています。

初夏から咲き始めて長く咲いているようで、多年草で手がかからなそうなので、
来年あたり植えてみようと思います。
     (茨城県つくば市 筑波実験植物園 2015年8月6日、2015年6月10日、
                              2013年7月14日)

     ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

     ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
      「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

     にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
      ポイントが入ります。 応援お願いします。





上3枚は 筑波実験植物園 2015年8月6日。

これは 同 2015年6月10日。 


最後は 同 2013年7月14日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春の女神 へーべを

2015年07月06日 08時53分07秒 | 青・みずいろの花 
水色のトラノオのような花序がモジャモジャと地面に広がる、へーべ 
アクティフォリア (英語読みは 「ヒービー」 です)。

ゴマノハグサ科ヘーベ属、学名 Hebe actifolia 。ニュージーランド原産。
この花の写真は日本でも海外でもほとんど見つかりません。大変珍しい
品種です。

ヘーベ属は灌木ベロニカとも呼ばれ、木本で高いものは4~5mにもなる
そうですが、アクティフォリアはハイマツのように地面に這う雰囲気です。

属名はギリシャ神話の青春の女神 Hebe (ヒービ、またヘーベー、へべ)
から採ったものです。これを見れば少しは若返るかもしれません。
  (参考: Wikipedia 英語版)

90種あるヘーベ属の大半がニュージーランド原産ですが、APG III類では
へーべ属はクワガタソウ属 (Veronica) に統合され、科もゴマノハグサ科
からオオバコ科に組みかえられたそうです。    
     (神奈川県鎌倉市 大船フラワーセンター 2015年6月24日)
     
     ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
         私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」
 
     ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
     「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

     にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
      ポイントが入ります。応援お願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とても大柄な クガイソウ 

2015年06月27日 07時14分53秒 | 青・みずいろの花 
人の背丈ほどもある高い茎先に、トラノオに似た大きな水色の花穂が
ついて風にそよぐ、クガイソウ(九蓋草、九階草)。

オオバコ科クガイソウ属、学名 Veronicastrum sibiricum subsp. Japonicum
また Veronicastrum japonicum 。
かつてはゴマノハグサ科に含められていました。

大柄な多年草で、株立ちになり、高さは100~180 cm。槍の穂先のような、
1つが 15~30cm ほどある空色の花穂が、茎の先端に5~6本に枝分かれ
して付いていて、なかなかにぎやかです。その手前にさらに1対の花穂が
あることもあります。 
花期は7-8月といわれますが、ここでは6月末でもう満開です。

蓋( がい) というのは笠を数える単位で、和名は葉が4-8枚ずつ輪生して
9段ぐらいになるので 「九蓋草」 と名づけられたそうです。
しかし葉の様子は笠にはあまり似ておらず、また写真で数えると9段より
もっと多いようでもあります。
     (神奈川県鎌倉市 大船フラワーセンター  2015年6月24日)

     ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
      私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

     ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
      「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが 
        入ります。応援お願いします。





左側の背の高いものは11~12段くらいありそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする