きょうは町内の方と足立区都市農業公園「荒川の五色桜」
を7年ぶりに見に行ってきました。天気は回復して最高でした。
ここは明治19 (1886) 年3月、後に江北村の初代村長となる清水謙吾が中心となり、八重の里桜78種3225本が長さ3200余間(約5.8キロメートル)の荒川堤に植えられ て花見の名所となりました。五色桜の名は、当時の新聞に「五色に彩られ」と記事が紹介されたことにはじまるといいます。
明治45 (1912) 年にワシントンポトマック河畔に送られた桜の苗木は江北五色桜から接穂 (つぎほ) がとられて生育されました。
大正13 (1924) 年には国の名所に指定されましたが、荒川放水路の建設、環境の悪化などで荒廃しました。
足立区では昭和56年に、区制50周年記念事業として、アメリカから枝を採取し苗木を増やして「桜の里帰り」を実現しました。
同年2月ナンシー・レーガン大統領夫人から送られた桜(レーガン桜)が舎人公園に植樹され、同年にはポトマック河畔から桜の里帰りも実現し、区内各地の公園・学校などに植えられました。
また、平成20年度から、荒川左岸の堤防に往時の桜堤を復活させる取組みを進めているそうで、。いまここには32品種が植えられているそうです。
これはちょうど満開の「いとくくり 糸括」。素晴らしいくふわふわとした花型です。

こちらは黄緑色の「ぎょいこう 御衣黄」。
荒川河川敷のチューリップ畑。

を7年ぶりに見に行ってきました。天気は回復して最高でした。
ここは明治19 (1886) 年3月、後に江北村の初代村長となる清水謙吾が中心となり、八重の里桜78種3225本が長さ3200余間(約5.8キロメートル)の荒川堤に植えられ て花見の名所となりました。五色桜の名は、当時の新聞に「五色に彩られ」と記事が紹介されたことにはじまるといいます。
明治45 (1912) 年にワシントンポトマック河畔に送られた桜の苗木は江北五色桜から接穂 (つぎほ) がとられて生育されました。
大正13 (1924) 年には国の名所に指定されましたが、荒川放水路の建設、環境の悪化などで荒廃しました。
足立区では昭和56年に、区制50周年記念事業として、アメリカから枝を採取し苗木を増やして「桜の里帰り」を実現しました。
同年2月ナンシー・レーガン大統領夫人から送られた桜(レーガン桜)が舎人公園に植樹され、同年にはポトマック河畔から桜の里帰りも実現し、区内各地の公園・学校などに植えられました。
また、平成20年度から、荒川左岸の堤防に往時の桜堤を復活させる取組みを進めているそうで、。いまここには32品種が植えられているそうです。
これはちょうど満開の「いとくくり 糸括」。素晴らしいくふわふわとした花型です。


こちらは黄緑色の「ぎょいこう 御衣黄」。

荒川河川敷のチューリップ畑。
