飛騨の山猿マーベリック新聞

💛専守防衛💛れいわ新選組💛立憲民主党💛日本共産党💛社民党
💛気晴らしには演歌が一番💛別館 山猿の部屋

◆千代田区長選挙で次点の佐藤沙織里さんって何者? SNS駆使、YouTube時代の選挙に密着したら

2025年02月03日 08時59分18秒 | ●YAMACHANの雑記帳
2月2日に投開票された東京都千代田区の区長選で、交流サイト(SNS)を駆使した候補者がいた。
無所属新人で公認会計士・税理士の佐藤沙織里さん(35)。再選した現職に次ぐ、6474票を獲得した。
告示後にYouTubeで関連動画が数多くアップされた。佐藤さん自身もライブ配信などをし、期間中に20本近くの動画をアップし、再生回数は合計235万回を超えた。
いったい何が起きていたのか。選挙戦を追った。(小沢慧一、小川慎一)

◆聴衆より多い?ずらり囲んだ配信カメラ

区長選が告示された1月26日、末広町の交差点はまるでテレビスタジオのようだった。ずらりと並ぶ動画配信者たちのカメラは、佐藤さんに向けられている。
1月26日、選挙戦初日の演説。カメラが並び街頭がテレビスタジオのようになっていた(小沢慧一撮影)

1月26日、選挙戦初日の演説。カメラが並び街頭がテレビスタジオのようになっていた(小沢慧一撮影)

「千代田区を減税の突破口にする。そのためなら区長報酬はいらない覚悟だ」
佐藤さんがマイクを手に力強く訴えるものの、カメラの数に対し、聴衆の数はそう多くない。通常の選挙戦と比べると異様な光景だ。
しかし、その様子は配信者らによって動画サイトに投稿され、街頭演説の「切り抜き動画」がネット上に多数上がった。
再生回数は20万回を超えるものもあった。YouTubeで「さとうさおり」と検索すると、多くの動画が出てくる。
再生回数に呼応するように、選挙戦が進む中で街頭演説に人だかりができるようになり、わざわざ他県から訪れる人もみられた。
東京のど真ん中の千代田区は、有権者約5万3000人。これまで区長選が全国的に注目されたことは、記者の記憶にはない。
佐藤氏とはいったい何者なのか。

◆2年間で動画400本、フォロワー30万人のYouTuber

佐藤氏はYouTubeでチャンネルを運営し、登録者数は約30万人に上る。約2年間で400本以上の動画を投稿し、税金の問題や財務省への批判、政治をテーマに語るものが多い。
佐藤さんのYouTubeチャンネルのスクリーンショット(2月2日午後3時半時点)。選挙期間中の動画では再生回数が44万回のものも

佐藤さんのYouTubeチャンネルのスクリーンショット(2月2日午後3時半時点)。選挙期間中の動画では再生回数が44万回のものも

公認会計士の知識を生かした鋭い指摘やユーモアある語りが人気を集めている。
茨城県出身で、きょうだいが多く家計が苦しい家庭に育ち、高校時代は都内に出てバイトでお笑いコンビを組んでいたという。
医者を夢見るが、学費を払う余裕がないため、給料がもらえる防衛大を志望した。
入学に必要な体重が足りず進学を諦め、飲食店のコンサル会社に就職した。

◆2023年千代田区議選はNHK党から出馬し291票

だが、苛烈な労働環境に耐えかね、次は頭を使う仕事をと公認会計士を目指し、働きながら専門学校に通い26歳で資格を取得した。
大手監査法人に就職するも、同僚が子育てと仕事の両立ができなかったり、過労で倒れる姿をみて、「企業の福利厚生では限界。政治しかない」と政治家を志した。
「政治家女子48党」を経て、NHK党に所属し、2023年の千代田区議選に出馬するも、291票の獲得にとどまり惨敗した。
ちょうどそのころから、支援者の勧めでYouTubeを始めた。
1日、選挙戦最終日。多くの聴衆が千代田区外から訪れ、動画を撮影した(小沢慧一撮影)

1日、選挙戦最終日。多くの聴衆が千代田区外から訪れ、動画を撮影した(小沢慧一撮影)

2024年の衆議院議員選で東京1区(千代田、新宿区)で出馬。NHK党には理念の違いを感じ、無所属で挑むと約1万2000票を得る善戦を見せた。
街頭演説の聴衆に話を聞くと、ほとんどが佐藤氏の動画を視聴して訪れた人で、遠方からの人も多い。
茨城県から街頭演説を見に来た男性(27)は「優秀で熱意がすごい。応援したくなって直接見に来た」と話す。

◆面識がなくても、全国から集まるボランティア

活動を支えたのは全国から集まるボランティア。SNSのやりとりでつながっているため、佐藤さんと直接面識のない人ばかりだ。その数は約200人に上った。
1月30日、選挙戦中盤の街頭演説。聴衆が増加していった(小沢慧一撮影)

1月30日、選挙戦中盤の街頭演説。聴衆が増加していった(小沢慧一撮影)

北海道、岩手、埼玉、千葉、愛知など遠方からも集まり、ポスター貼り、ポスティング、ビラ配り、選挙カーの運転手、身辺警護、演説の撮影、拡散など、活動を全面支援した。
ボランティア同士のやりとりは、ビジネスコミュニケーションアプリ「Slack(スラック)」が使われた。
現地で参加できないボランティアが遠方で仕事を割り振り、スラックを通じて集合場所や作業内容、時間などが伝える。
選挙の拠点となる特定の事務所を持たず、現地集合、現地解散で好きな時だけ支援することを可能にした。
鍼灸(しんきゅう)師の伊藤浩司さん(37)は、2日間休暇を取って、愛知県から訪れた。「佐藤さんに政治を変えて欲しい。そのために自分が負担を少しでも減らしてあげたい」
60代の主婦は札幌市から日帰りで参加し、街頭演説会場でビラを配った。「動画で佐藤さんを見ていて、何か応援したかった」

◆「テレビ、新聞は信用できない。動画こそ真実」

街頭演説の様子は、その都度SNSにアップされ拡散された。それにはYouTubeチャンネルを持つ配信者たちの力が大きく寄与している。
1日、選挙戦最終日。千代田区外からも大勢の聴衆が訪れた(小沢慧一撮影)

1日、選挙戦最終日。千代田区外からも大勢の聴衆が訪れた(小沢慧一撮影)

演説場所の前列には常に、4~5台のカメラが並び、佐藤氏の演説をそのまま配信。さらにその動画を切り抜きする人もおり、動画の拡散につながった。
配信の収益は再生回数に応じて変わる。1万回再生の平均収益は3700円ほどという。
配信者によっては、「キャラ」が立っていて注目を浴び、収益が上がりやすい政治家を追いかけたり、自分が気に入った候補者の演説を投稿したりとさまざまだ。
テレビや新聞などの既存メディアへの不信感を持っている配信者も多い。
東京新聞を名乗って声をかけると「新聞テレビは、ねじ曲げて伝えるから答えたくない」と拒否する人もいた。
政治系の動画配信している板橋区の小野誠さん(62)も「テレビは編集で事実を加工し世論を誘導している」と感じており、「会場にいき、そのままの言葉を伝えることで真実を伝えたい」と配信を続ける理由を語る。

◆マンガで援護射撃、Xで拡散

「援護射撃」は他にもあった。
X(旧Twitter)でアカウント名「政治妄想マンガ」として活動する男性は、佐藤さんを主人公にした漫画をXで連載。
増税をたくらむ「悪の組織」に対し、佐藤氏が減税を訴えて挑むというフィクションの物語で、佐藤氏の主張や経歴を交え、コミカルに描いている。
「政治妄想マンガ」氏がXで投稿している佐藤氏を主人公にした漫画

「政治妄想マンガ」氏がXで投稿している佐藤氏を主人公にした漫画

男性は元ゲーム会社の社員で、趣味で漫画をXに投稿しているという。「社会を変えたいわけではないが、漫画では世の中のちょっとおかしいよねという部分をネタにしている」と語り、「熱い展開の選挙区を探している」という。
佐藤さんを取りあげたことには「減税を訴えて既存の政治に立ち向かう姿が、漫画にしたら面白いと思った」と話し、Xに投稿すると本人がリポスト。すると男性の投稿の閲覧数が伸びた。
「リポストしてくれた佐藤さんに感謝。選挙が終わるまでは連載しないと」と語っていた。

◆「つばさの党」代表が「凸」じゃなく「凹」

千代田区長選には政治団体「つばさの党」代表の黒川敦彦さん(46)も出馬をした。昨年の衆院補欠選挙を巡る選挙妨害事件で公選違反(自由妨害)で起訴。今は保釈され、「凸」(他候補への突撃)を辞めると宣言。
1月30日、佐藤さんの街頭演説に「凹」する黒川さん(小沢慧一撮影)

1月30日、佐藤さんの街頭演説に「凹」する黒川さん(小沢慧一撮影)

しかし、他候補の演説の前後に同じ場所で街頭演説する「凹」ならば問題ないとする見解を掲げ、佐藤氏の演説場所に何度も表れ、「くそ女」などと連呼した。
ビジネス動画メディア「ReHacQ(リハック)」の候補者討論会では、黒川さんは、佐藤氏が取締役を務める会社を「詐欺まがいの投資をやっている」と非難を続けた。
佐藤さんは「監査等委員」という取締役ではあるが、実態は監査をしており「業務執行の権限は一切ない」と説明。その後、同社に影響が出ないように取締役を辞任した。
こうした騒動を受け、「佐藤さんを応援したくなった」とボランティア希望者が増加。
1月30日、黒川さんの「凹」を受け、プロのSP(右)がボランティアとして駆けつけた(小沢慧一撮影)

1月30日、黒川さんの「凹」を受け、プロのSP(右)がボランティアとして駆けつけた(小沢慧一撮影)

区の選挙管理委員会経由で佐藤さん陣営に多数の連絡が入り、「自分はぼろぼろになって、全てなげうっても政治を変えようとする覚悟がすごい」と、支援者が増える結果となった。

◆「これからの選挙はYouTubeの時代だ」

2月1日の選挙戦最終日。佐藤さんが有楽町駅で行ったマイク収めの街頭演説には、200人以上の聴衆が訪れた。
「千代田が動けば東京が動く、東京が動けば日本が動く。やりましょう!」と呼びかけると拍手があがり、「減税!減税!」と地鳴りのようなコールが起こった。
陣営をまとめる富田剛司さんは「聴衆は初日は十数人だったが末広がりに広がっていった。動画の拡散が効いたのだと思う」と語る。
1日、選挙戦最終日。千代田区外からも大勢の聴衆が訪れた(小沢慧一撮影)

1日、選挙戦最終日。千代田区外からも大勢の聴衆が訪れた(小沢慧一撮影)

演説を聞いていた大田区の平野雨龍さん(30)は言った。
「テレビよりYouTubeの方が候補者の素の姿が見られる。これからの選挙はYouTubeの時代だ」

◆握手を避け、目指すは「癒着なき密着」

投開票があった2月2日午後10時半ごろ、佐藤さんは千代田区内神田の雑居ビルの1室で、集まった支援者を前に感謝の言葉を述べた。
支援者を前に話す佐藤さんの様子は、スマホやビデオカメラで生配信されていた=2日 22時37分、東京都千代田区で(小川慎一撮影)

支援者を前に話す佐藤さんの様子は、スマホやビデオカメラで生配信されていた=2日 22時37分、東京都千代田区で(小川慎一撮影)

動画の再生回数が他の候補者よりも飛び抜けて多かったが、得票につながらなかった点について、東京新聞記者が見解を尋ねた。
佐藤さんは次のように答えた。
「今後どうしたらいいのか考えている。2万人という投票数で決めるものなので、『千代田ムラ』は演説ではなく、握手をするのが通常。でもそれをすると癒着が生まれてしまうので、私はそれを避けてきた。そのポリシーは今後も変えずにやっていきたい。1つテーマとしては、癒着なき密着。これをどういう風に達成していくかが課題。そのための手段をどうやったらいいかを考えていきます」
佐藤さんの動画を配信した「TIJ Media」の藤高士朗さんはこうみる。
「佐藤氏は全国的に知名度を延ばしたが、区長選は区内の有権者に的を絞らないと勝てない。もっと広い選挙区での戦いの方が力を発揮できるだろう」
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ◆【国会中継】衆議院 予算委... | トップ | ◆<東京新聞社説>WHO米脱退... »

コメントを投稿