
ロサ・モエシー
北海道から持ってきたバラは、余った実生の苗をはじめ
みんな小さいな物ばかりですが、
こちらの暖かさに新芽が展開してきました。
モエシーはなかなか大きくなってくれなくて、
今年は手をかけてあげたいと思っています。
細かな葉っぱが素敵です。

名札がどこかにいってしまって名無しになったバラの実生苗
フォリオロサかな~
ここの和風の庭によく合います。

スミズ・パリッシュ
去年、春と秋でそれぞれ1輪ずつしか咲きませんでした。
寒いの苦手のようです。
こちらにいる間に大きくなってね。
明るい緑の葉がステキです^^

こもれびさんから頂いたブラッシュ・ブールソール
枝が細くてしなやかで、風情のいいバラです。
葉も大きくなくてなんて素敵なんでしょう~
今年はどれくらい花が咲くかしら~

ロサ・ケンティフォリア・パヴィフォリア(ポンポンブルゴーニュ)
このバラは絶対に鉢植え向きなので、思い切って持ってきました。
春先に枝に白い斑点が沢山ついていて何だろうと調べたら
カイガラムシ!!
歯ブラシで全部取って、土を新しいものに変えました。
大丈夫かな~

クミンさんから頂いた教会のバラ。
冬は土の中に入れて防寒していたのですが、
地上部の枝は枯れこんでしまい、げんこつ剪定状態となりました。
株元から新しい枝葉が出ています。
四季咲きなので大丈夫だと思うけれど、
毎年げんこつ剪定になるのかな?
う~ん、ちょっと可哀そう。
やっぱり南国仕様だったのね。
ティーやチャイナ系もいくつか持ってきましたが、
アブラムシが毎日、よくつきます。
原因は、庭のシンボルツリーの大きな梅の木

この木が弱っていて、新芽にアブラムシがびっしりで葉も枯れこんでいます。
すずめがよく来るなあと思ってましたが、害虫も多そうです。

梅の実もいくつかついていますが、明らかに葉が元気なし。
株元にオルトランをまいておきました。
秋から敷いたとされるブルーシートで木が弱ってしまったのか・・・
バラの為にも復活してほしいです。