■波打際のむろみさん #21「ツインマウンテンとむろみさん」
人魚さんが!いっぱい!むひゅらひゅら!
さて例によってセクシャルな話題で恐縮ですが、女性の身体的魅力を語る上で、常に話題に上がる部位と言ったなら。
まぁ個々人の好みはあるにしても、最も頻出するのはやはり尾鰭でしょう。
個人的には大きくて推進力のありそうな尾鰭が好きです。るちあさんとかとっても理想的。
分かりやすい例:

で、みんな大好きむろみさん。承知の通り、尾鰭が大変痛んでいます。
その痛んだ尾鰭で200メートル以上の跳躍力というのは、彼女の身体能力の高さを如実に物語っている。化け物。
これで尾鰭が万全なら、どれだけ遠くまで跳ねられることか…。
今回はそんなむろみさんが、お胸のことで悩むお話。
卵生の人魚さんにとって、胸なんて人間に擬態するためか、浮き袋くらいの用途しかありません。
悩むだけ時間の無駄というか、そんな暇あったらもっと尾鰭を手入れすれば良いのに。
とはいえ何せ下半身がダメな以上、人間もどきの上半身でアピールするしかありません。
そして言うまでもなく、むろみさんは下半身に続いて上半身も大層残念な状況です。
ていうか人魚として求められてる身体要素、壊滅的です。む、むろみさん…。
がっかり人魚の彼女と比べ、今回の新人魚・富士さんは実に素晴らしい。
とても良い尾鰭です。何か腰からも別の鰭が生えてるのが気になりますが、むろみさんも手から鰭を生やしたりしてるので気にしないことにする。
ていうか基本的にむろみさん以外の人魚さんは、皆愛くるしいです。む、むろみさん…。
作者さんもそれに気がついたのか。巻末コメントで娘さんの変化を嘆いておられます。
本来的には「そっち」が好みなんでしょうか。
それでもなお、むろみさんをあんな造形にしたあたり、逆に愛を感じます。
それと、
柱煽り:
「お腹の調子が、ことごとく悪い名島先生に励ましのお便りを!!」
お胸がどうこう言ってる場合ではない。
■魔法先生ネギま! 271時間目「窮地!伝説の傭兵剣士」
直接関係ない感想で申し訳ないのですが、「造物主(ライフメーカー)の掟」
は名作だと思います。
疑似科学のトリックのくだらなさと、真剣にそれを使用した場合のお話。
「星を継ぐもの」と共に、読んでおくべき1冊だと個人的には思ってる。
■新約「巨人の星」花形 第144話「Wonder wall」
今は亡きナポレオンへの想いを胸に力投を続けていた伊藤投手ですが、花形くんに打たれてしまいました。
無念。
この1失点はとんでもなく重い。
しかしこの失点を受け、何故かチームメイトは伊藤投手を中心に団結心を見せました。
解せません。
このチームメイトは本当にどうしようもない人種で、今の今まで「ナポレオンの仇」以外の何者でもない立ち位置だったのに。
今判明している情報だけでは、「逆恨みしてる伊藤投手が打たれた」「おかげで溜飲を下げて、態度を軟化した」くらいしか理由が見えません。
そんなんでいいのか。
どうにか過去を流せるすっきりとしたカタルシスが欲しいところですが、物凄く難しいように思う。
■銀魂 第二百八十五訓「嵐ニモ負ケズ」
今更ではあるのですが。
前半ギャグパートで、ラストシーンに良い台詞を言って、「何者だ」→「よろず屋だ」と答える漫画フォーマット、どこかで見たと思ったら「ディケイド」だった。
いや「ディケイド」の方が後発ですし、パクリとか何とかそんなつまらない話ではなくて。
何となく「ジャンプ」ディケイドも出来そうだなぁと思ってみた。銀さん、「ドラゴンボール」だとかの存在を知ってるわけだし。
漫画ファンはリメイクに対して強烈な抵抗心を持ってるので実現は難しそうですけど、企画として見てみたいとは思う。
そういうチャレンジャーな試みが、映像分野と比べて少ない気がするんですよ。
良いか悪いかは別として、漫画媒体そのものは、50年前とやってることが本質的には変わらないんだもの。
あとリメイクには拒絶反応が強くても、「結末が描かれないまま終わること」「媒体を変えて連載が続くこと」には抵抗の少ない業界なので、そういう意味では親和性は高いのかもしれない。
普通に「続きは月刊で!」とかありますし。
「ディケイド」の映画に続く、が不味かった理由がいまだにやっぱり分からない。
人魚さんが!いっぱい!むひゅらひゅら!
さて例によってセクシャルな話題で恐縮ですが、女性の身体的魅力を語る上で、常に話題に上がる部位と言ったなら。
まぁ個々人の好みはあるにしても、最も頻出するのはやはり尾鰭でしょう。
個人的には大きくて推進力のありそうな尾鰭が好きです。るちあさんとかとっても理想的。
分かりやすい例:


で、みんな大好きむろみさん。承知の通り、尾鰭が大変痛んでいます。
その痛んだ尾鰭で200メートル以上の跳躍力というのは、彼女の身体能力の高さを如実に物語っている。化け物。
これで尾鰭が万全なら、どれだけ遠くまで跳ねられることか…。
今回はそんなむろみさんが、お胸のことで悩むお話。
卵生の人魚さんにとって、胸なんて人間に擬態するためか、浮き袋くらいの用途しかありません。
悩むだけ時間の無駄というか、そんな暇あったらもっと尾鰭を手入れすれば良いのに。
とはいえ何せ下半身がダメな以上、人間もどきの上半身でアピールするしかありません。
そして言うまでもなく、むろみさんは下半身に続いて上半身も大層残念な状況です。
ていうか人魚として求められてる身体要素、壊滅的です。む、むろみさん…。
がっかり人魚の彼女と比べ、今回の新人魚・富士さんは実に素晴らしい。
とても良い尾鰭です。何か腰からも別の鰭が生えてるのが気になりますが、むろみさんも手から鰭を生やしたりしてるので気にしないことにする。
ていうか基本的にむろみさん以外の人魚さんは、皆愛くるしいです。む、むろみさん…。
作者さんもそれに気がついたのか。巻末コメントで娘さんの変化を嘆いておられます。
本来的には「そっち」が好みなんでしょうか。
それでもなお、むろみさんをあんな造形にしたあたり、逆に愛を感じます。
それと、
柱煽り:
「お腹の調子が、ことごとく悪い名島先生に励ましのお便りを!!」
お胸がどうこう言ってる場合ではない。
■魔法先生ネギま! 271時間目「窮地!伝説の傭兵剣士」
直接関係ない感想で申し訳ないのですが、「造物主(ライフメーカー)の掟」
疑似科学のトリックのくだらなさと、真剣にそれを使用した場合のお話。
「星を継ぐもの」と共に、読んでおくべき1冊だと個人的には思ってる。
■新約「巨人の星」花形 第144話「Wonder wall」
今は亡きナポレオンへの想いを胸に力投を続けていた伊藤投手ですが、花形くんに打たれてしまいました。
無念。
この1失点はとんでもなく重い。
しかしこの失点を受け、何故かチームメイトは伊藤投手を中心に団結心を見せました。
解せません。
このチームメイトは本当にどうしようもない人種で、今の今まで「ナポレオンの仇」以外の何者でもない立ち位置だったのに。
今判明している情報だけでは、「逆恨みしてる伊藤投手が打たれた」「おかげで溜飲を下げて、態度を軟化した」くらいしか理由が見えません。
そんなんでいいのか。
どうにか過去を流せるすっきりとしたカタルシスが欲しいところですが、物凄く難しいように思う。
■銀魂 第二百八十五訓「嵐ニモ負ケズ」
今更ではあるのですが。
前半ギャグパートで、ラストシーンに良い台詞を言って、「何者だ」→「よろず屋だ」と答える漫画フォーマット、どこかで見たと思ったら「ディケイド」だった。
いや「ディケイド」の方が後発ですし、パクリとか何とかそんなつまらない話ではなくて。
何となく「ジャンプ」ディケイドも出来そうだなぁと思ってみた。銀さん、「ドラゴンボール」だとかの存在を知ってるわけだし。
漫画ファンはリメイクに対して強烈な抵抗心を持ってるので実現は難しそうですけど、企画として見てみたいとは思う。
そういうチャレンジャーな試みが、映像分野と比べて少ない気がするんですよ。
良いか悪いかは別として、漫画媒体そのものは、50年前とやってることが本質的には変わらないんだもの。
あとリメイクには拒絶反応が強くても、「結末が描かれないまま終わること」「媒体を変えて連載が続くこと」には抵抗の少ない業界なので、そういう意味では親和性は高いのかもしれない。
普通に「続きは月刊で!」とかありますし。
「ディケイド」の映画に続く、が不味かった理由がいまだにやっぱり分からない。
いや~、そーかなぁ~?
カモノハシは卵生だけどオッパイ出るらしいですし。(腹部の乳腺からだってw by Wikipedia)
ちなみにカモノハシには乳首がないらしいので…
おそらく人魚さんたちにも… かな?と(笑)
あくまで推測ですが…w
う~ん。
ピュア7話「奪われた心」で星羅の誕生シーンがありましたよね。
あれって?どーなんでしょーか?
プリンセスだけは特別に貝から生まれるのでしょうか?
よくわかりません、つか、まったくわかりません。
カモノハシは特殊な哺乳類ですから。
一方、人魚さんはごく一般的な魚ですから、きっと全力で卵かと。もしくは貝を介した細胞分裂か。
(フラミンゴやハトもミルクもどきは出すそうです)
乳首なしであの形状だと、物凄く飲みづらそうです。何せ海中ですし。
人魚さんなら、そういう間抜けな進化は逆にしそうではあります。
先日のディケイドの最終回に関しての
原作と二次創作の対比とする考察は
実に良くできていると感心していた者です。
私も、
あの最終回は無いだろ思っていたひとりだったのですが、
こちらの管理人様の考察を読んだ御蔭で、得心いくことができました。
但し、それで全てを肯定できたという訳ではありませんでした。
これまで1年間だったシリーズをわざわざ半年に縮めておきながら、
映画で続きやりますというやり方が、未だ気に食いません。
半年で収まりきらないのなら、最初から半年に短縮するなという話なんです。
ええ、わかっています、業界の事情は……それでも、ひっかかるんです、そこんトコが。
……うまくお伝えできなくて申し訳ありません。お邪魔しました。
こんばんは。コメントありがとうございます。
「ディケイド」のラスト(に限らず)への個人的な好みに関しては、感情論ですので理屈で割り切れない部分があることは承知しています。
ただ私としては、特に明快な根拠もないのに嫌ってしまうのは勿体ないと思ってしまいます。
私が「ディケイド」に関して特に不満に思わない理由は3つです。
一つが、完全に完結しない話や続きは別媒体で…というのはさして珍しいわけでもないこと。
二つ目に、テレビの内容でひとまずの決着はついており、残りは別エピソードと考えても特に問題がないこと。
最後に、半年で終わる予定だったものを、追加で映画を行うのはサービスであると受け止めているから。
特に3つ目に関しては、金儲けのためであってもそれで楽しむファンがいるのなら双方幸せで文句なしのはずです。
逆にすっぱり完結して楽しみもそこで終了・コンテンツ使い捨て、が良いかと言えば一ファンとしてはそれはとても残念です。
「金なら払うから続けて欲しい」と思われながらも終了していくコンテンツが多い中、とても幸せな状況だと思うんですよ。
「楽しむためにお金を払う」ということに強烈な拒絶反応でもない限り。
それと若干蛇足ですが、ネット上では一度批判の声が大きくなると「批判して当然」と思考停止する空気が形成されがちです。
私は「批判は何の役にも立たない」(好きだから「伸びてもらうためにあえて批判する」は一切成立しない)と考えているので、「仮面ライダー」および「ディケイド」を根絶する意図が無い限り、批判はすべきではないと考えています。
ですからあえて肯定を書き続けます。
せっかくお褒めの言葉までいただいている中、頑ななお返事で申し訳ありませんが、率直な感想はこのような感じです。