✿くるみの巻き寿司time✿

巻寿司大好きの60代。大好きなお寿司やお花、家族のことなどの記録。

息子たちの仕事(長男)

2011年03月06日 | 日記
今日は、雪は降っていませんが、風が強い!!
まだ本格的な春は遠いようです

昨日はダンナが実家泊まり。一人で夕食を済ませ長男の帰りを待っていました。
いつもは7時頃帰ってくるのが、昨日は10時過ぎの帰宅。

開口一番「俺、今日、今まで生きてきた中で一番、人に怒鳴られた!」。

私は内心「え~っ! もしかして上司に怒鳴られたの?くび?」とビクビク。

よ~く話を聞いてみると、こんな内容だった。

息子の前任者が、お客さんからのクレームを未処理のまま転勤し、
その後も同じ店舗の息子の上司に連絡し続けたものの、
何の対応もなしに、2週間過ぎたらしい。
(この地で2週間も湯沸かし器が使えなかったら、ぶち切れるのも無理はない)

息子が言うに、客は20分も電話口でMAXで怒鳴り続けた。
「お前んとこの会社はどうなっとるんじゃ! 訴えたるからな

じ~っと聞いていた息子は、こう言った。
「まことに申し訳ございません。100%こちらの落ち度です。
 でも、お客様。私が今やるべきことは、湯沸かし器の修理の手配をすることです。
 業者に手配をしますので、その電話をさせていただけませんか?」

相手は電話口でしばらく無言の後、
「お前も、運がわるいのお(本当に関西人かは不明)。
 ワシは、S(前任者)でもY(上司)でも、対応しなかったヤツから、
 謝罪の言葉が欲しいんじゃ」と。

その後、そのお客さんに謝罪の連絡をさせることで納得してもらったとか。

「好きな仕事じゃないから」なんて、ちんたらやってるようでヤキモキしてましたが、
何とか真剣に仕事はしているようで

30歳までには何とか宅建の資格をとってほしいな。
そのときはお祝い、あげるよ
受かりっこないから‥言ったわけじゃないよ

チャレンジすることって、大事だと思うんだ

エコクラフト 1

2011年03月05日 | 介護
今朝も、窓から見える景色は白銀の世界です

今日は、恥ずかしながら、手作りのエコクラフトのかごをご紹介します。



白の手つきかごです。
これまで、バッグを多く作っているのですが、
こんな小さなかごも可愛いかなと思って作ってみました。

電卓やめがねケース、手帳などがきっちりおさまり、重宝しています



昨日、Ben(夫)の職場の異動内示がありましたが、今回は異動なし
姑のことを考えると、近くに転勤したほうがよいのはわかっているのですが、
何せ、今は実家の母が大変な時期でして‥‥。

今のアパートを拠点に、北の実家、南の姑と、掛け持ちするのが、
現状ではベストと考えています。

幸い、姑の神経痛も快方に向かっていますので、
しばらくはこのままで頑張りたいと思います




金木犀のはずが?

2011年03月03日 | 日記
4日前くらいから、ずいぶん冷え込んでましたが、今朝は久しぶりの雪です

4~5年前、ツヤツヤした葉に引かれ買ってきた鉢植え。
たしか‥‥キンモクセイだということでした。
「あまり大きくならないんだね」なんて思ってましたが、
今年、初めて花が咲きました‥‥が、???

咲いた花は、沈丁花!!

まあ、どちらも“香りを楽しむ木”ですからぁ~、
同じようなものといえば言えなくもないのですが、
このごろ、こうした“うっかり”というか“聞き違い”、“思い込み”が強いように思います

これも、いわゆる老化現象でしょうか?

お雛もち

2011年03月02日 | 日記
毎年3月2日と3日は地元の農家のお母さんたちが「お雛市」で、いろんな手作りおやつを売る日です。

興味はあったものの、なかなか行くことができなかったのですが、
今年は行くことができました。



手前がお雛もち、左奥にあるのが卵寒天、真ん中はかぼちゃと紫芋の羊羹、右は小豆と卵の羊羹。

間食は減らす決心でしたが、たまらず全種類食べてしまいました
み~んなおいしかったけど、特にかぼちゃと紫芋の羊羹は絶品

程よい甘さと固さ、滑らかな舌触り。
きっと、研究に研究を重ねて、丁寧に作られたのだな~と思いながら、おいしくいただきました

それにしても、地元の女性たち(特に農家の方たち)のパワーには感服です
朝早くから農作業をして、日中は会社勤めやパート勤め、当たり前のように家事をこなし、
休日は研修会や講習会で料理の腕を磨き、地場産の農産物を売り出そうと日々研究

そんなパワフルな農協婦人部の皆さんにパワーをいただきました