勉強会をしました。医療通訳の勉強会で2回目でした。メンバーは私ともう一人だけ。その人が6月に出産を控えているので、彼女の家に行きました。少し遠かったけど、落ち着いてできたのでよかったです。
次回は9月にできればいいなと話し合いましたが、どうでしょうか。一人だとどうしても身が入らず、他のことをしていまうので、誰か同じ目標を持つ人と一緒に勉強するととてもいい刺激になり、何よりも続けようという気になるので、秋からも続けられるといいなあ。
1年半ほど前、TOEIC960点だったので自分で少しはましかと思ったけれど、あまり当てにならないですね。だからと言って、じゃあどうすればいいんだ、と考えてやはりここは勉強するしかないと思い返し、始めようとしたところ、彼女も同じような考えでした。この頃では、砂でお城を作る作業をしているような気になるときもあります。英語が嫌いになる理由の一つが、この行けども行けども着いた!という感覚が得られないことがあるのかもしれません。
勤めていた頃、上司にも同僚にも外人がいなくなって、日常的に英語を使用しない環境になり、不安を抱いて、ネットを調べ、手っ取り早く、スカイプ英会話に申し込んだのでした。毎日30分、とりとめない話を若いフィリピン人の女性とスカイプを通じて話していました。最初は会社のストレスを発散すべく、楽しく話していたのですが、だんだんと話すことがなくなってしまい。。。
毎日話せば上達するかといえば、そうでもないことに気付いたのもこのころでした。彼女たちとの会話では、話す内容を探すのに結構骨が折れました。若いから仕方ないかもしれないですが、いつの間にか身の上話のようになっていたような・・・・
また、英語はとても上手な人がいるかと思えば、どうかするとこちらからヘルプしたりすることがあったりします。
結局止めてしまいました。まあ1年半も続けたので、あれはあれであのころの私の状況にあっていた、それでよしと考えています。
当たり前のことですが、何を求めて時間とお金を費やすのかよく考えて、そして中身をよく検討してから始めた方がいいと思います。