今年はGW前半(多分GW後半は仕事だし・・・)に天気が良ければ長距離ツーリングに出ようと思っているのですが、長距離ツーリング用マシンはCB72です。
現状ではまだそこまで手を入れられていない72で『不安満載』でツーリングに出なければいけないわけで・・・。GWまでにきっちり整備しようと思っていたのですが、もう一ヶ月無いんですよね~。しかも一日じっくりバイクいじり出来る休日なんてもう数日しかないわけで・・・時間が足りません。
それでもこうやって夜作業できるのはガレージのおかげですね。
とりあえず外装のみサクサクとバラして、バイクの前でイスに座って妄想タイム♪
今回時間が無い中でどこまでやるかなんですよね~。
とりあえず前やろうと思ってやってなかったFフォークのオーバーホール、ホイール・ステムベアリングの交換、各駆動部のグリスアップは当然、あとはケーブル交換、チェーン交換等まではやりますしこれらはまあ材料さえあれば1日で出来る作業ですが、キャブのOHまでやるかな~・・・。一度さわってセッティングが狂うと嫌だ・・・と言うのは有ります。
あとは電気系統をもう一度全てチェックと不具合箇所のやり変えもやるのですが、セレンをそのままにするか、適当なレギュレータータイプを流用して変えるか・・・。HID化もやるつもりなので電圧安定は確実にしておきたいところ。
そこで問題の一つとして出てくるのが『バッテリーの移動』を今回やってしまうかという所ですね。
ありきたりですが後部へ移動しようと思っているのですが、フレーム加工が必要です。後部のフレーム間をつなぐフレームを溶接すればココにサポートを付けてバッテリーを置けるんですけどね。今よりサイズダウンしないと、そのままのバッテリーサイズでは無理なように思いますが・・・。
加えてやりたいのがステップの変更。
現在のぼろいステップではなく、フレームに直にサポートフレームを溶接して、ここにダイレクトにステップを付けたいんですね~。
これはやっておきたいところです。
加えて先々のタンク変更に備えてネック付近に色々と溶接して、さらにはフレームの背の両サイドにサポートフレームを入れたいところなのですが・・・ここまでやってたら絶対に間に合わないような気がする・・・(泣)
時間と相談しながら何処までの作業にするか・・・それが問題です。
ちょっと私では自信が無いので良い溶接屋さんが見つかるかどうかがキモだな・・・。
72もうちに来て約1000km走り、オドも22000kmを越えました。