ダンススタジオステップバイステップ 春日美年子の日記

ダンススクールの日記と風景や花の写真の紹介

横浜イングリッシュガーデン 5

2016-05-20 01:31:28 | Weblog
横浜イングリッシュガーデンの続きです。 何しろ1300品種、1800本以上のバラ、

そしてバラ以外の花もあるのでご容赦くださいませ。

同じ種類の重複もあるかもしれません。








アリウム 





      


               















ガウラ(白蝶草)



ムギセンノウ












名前は「さくら」本当にソメイヨシノの花のようにほんのり薄いピンク色






珍しい緑色のバラ





          





        


                





          












クレマチス






このもじゃもじゃの木は「スモークツリー」煙の木






美しい❤ですね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜イングリッシュガーデン 4

2016-05-19 10:45:32 | Weblog
5月16日の様子です。 14日は初めてだったのと、時間があまりとれなかったこともあり、今度は一人で来てみました。


二日経っているので、ローズトンネルは土曜日より多く咲いていました。


          



















ブラシノキ





今日はゆっくり接写もしてみます。








いろいろな種類のシモツケが咲いていました。











          
          ローズガーデンに麦!





























     


            

















本当にたくさんの種類のバラが咲いているので、行かれない方に全部見ていただきたいです。

まだ続きます。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜イングリッシュガーデン 3

2016-05-18 01:28:19 | Weblog
横浜イングリッシュガーデンはバラがメインですが、樹木や草花の種類も多く年間通して楽しめる花園です。





ここは黄色いバラのエリア






シダレエゴノキは初めて見ました。



このウツギ、1番外側がピンク サラサウツギ



桜の幹に宿を借りたラン






わ、ホタルブクロがこんなにたくさん!


あ! あったぁー ハコネウツギ!



しかもこんなにいっぱい咲いてるぅー!








          







花が揃っていてきれい♪♪

今年はこの可愛いハコネウツギを見ることができないかなぁと思っていましたが、ここで見れました。



ミツバシモツケ

どうしてミツバシモツケかというと

葉っぱが3枚です。



シャクヤクも咲いていました。






































          
          アルストロメリア



ここの木製ベンチは円形です。 









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜イングリッシュガーデン 2

2016-05-17 13:19:51 | Weblog
前後しますが、5月14日の続きです。

横浜の中心地にこんなに広い花園があるなんて感激でした。 











バラとクレマチスのコラボ



さながらバラの間仕切り



園内にはおしみなくベンチが設置してあるので思い思いにくつろいで休息をとっています。









雨ざらしになりながらも頑丈に役目を果たしているベンチがここにも。






5月の空の下、花を愛で語らいながらの小道はゆっくりがいい。






このクレマチスの大きさは15㎝以上!!









これはハマナス、こんなに深い色合いのは初めて見ました。






























ヤマボウシも見頃、このガーデンにはバラのほかにもたくさんの種類のいろいろな花が散りばめてあります。






















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KBDF杯ダンス競技会

2016-05-15 23:44:32 | Weblog
今日は神奈川県ボールルームダンス連盟主催のアマ・プロミックス競技会が横浜市技能文化会館にて開催されました。

オープンダンス競技会(年齢制限なし)

シニアダンス競技会(50歳以上)

ミドルシニアダンス競技会(60歳以上)

グランドシニアダンス競技会(70歳以上)

ジュブナイルダンス競技会(小学6年生まで)

アマチュアオープンダンス競技会 

フレッシャーズダンス競技会(初級・中級程度)


以上の8部門に分けて延べ220名の参加者が集い熱戦が繰り広げられました。

教室対抗団体戦では今回も優勝は藤本ソシアルダンススタジオYOKOHAMAでした。




第2位 小浜ダンスプラザ





            第3位 二つ森司ダンススクール




            第4位 桝岡ダンス教室

            第5位 北條ダンススタジオ横浜

            第6位 三浦ボールルームダンススクール

今日はいつものように賞状の係でしたが、審査員も兼ねていたので、後半の賞状づくりが大変でした。

ですから写真の撮影もあまりできませんでした。











 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜イングリッシュガーデン

2016-05-14 23:53:06 | Weblog
5月のバラ、撮影してきました。

横浜市西区、こんなに近くにあったのに初めて行きました。

朝8時から特別料金で入れるというので7時半に家を出た。 10分程で到着。 二人で入園料3000円。


バラのトンネル、すっごい!





とにかくすごいバラの花たち、入園料高いだけのことはあります。















白いエリア



















































































まだまだきれいなバラがたっくさんあります。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港の見える丘公園

2016-05-14 14:19:59 | Weblog
5月9日の様子です。

エゴノキを撮影した時の公園は前回来てがっかりした時に比べ、たくさんの種類の花が咲き乱れていました。


道路側のバラ















バラも咲いていますが、主役と言う感じではありません。









イギリス館の裏のカルミアが満開






つぼみの形が金平糖みたいでかわいい。



山手111番館とばら



イギリス館とばら






薄紫のペチュニアがやさしくて癒されました。



大仏次郎記念館の前の噴水公園もたくさんの種類の花が咲いていました。






港の見える丘公園のエントランスのばら。



岩崎博物館









横浜地方気象台の前の公園













ばらの季節です。

港の見える丘公園も、山下公園もバラ園ではなくなってちょっと残念な私です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゴノキ

2016-05-13 10:48:49 | Weblog
5月9日の様子です。 多忙にて遅れ遅れになっております。

今年は気候が暖かいためかいろいろな花が例年より開花が早く、行動が追いつきません。

気になっていたエゴノキ、午後から天気が崩れる予報なので、運転手に頼みました。

先ずは港の見える丘公園。 運転手は車で待機。


大仏次郎記念館の裏にある小さい池の畔にあるエゴノキ 
良かった、散らずにいてくれた。








車に戻り、いつも利用しているスーパーマーケットの近くの特養ホームの脇にピンクのエゴノキへ。


薄いピンク色です。 花は小さく、ぱっちり開いてはいません。遠慮がちに奥ゆかしく。








今度は伊勢佐木警察署の隣の公園。

ここのエゴノキはもう大半は散っていました。


咲いている枝を狙って。



きれいです。



下を向いてぱっちり開きます。 小さくて可愛い花、好きです。


急いで帰宅し、仕事に備えて朝食兼昼食をしっかり食べました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬師池公園

2016-05-12 10:03:28 | Weblog
町田えびね苑から駐車場に向かう沿道は薬師池公園に沿っているので、薬師池公園の裏口から入った。


上に見えている木立の中を降りてきました。



黄しょうぶ



石ころ?



カモでした。



白藤はピークでした。









強い風で房が揺らされています。






もみじの緑が清々しい。






ここにもタニウツギ



水芭蕉は葉っぱが大きく育ち花は隠れています。



ウツギ





12時を過ぎたので横浜へ帰ります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町田えびね苑

2016-05-12 01:32:32 | Weblog
5月4日の様子です。

町田ぼたん園から10分程坂を下り、駐車場に停めた車を横目で見ながら、今度は上り坂の街道沿いを歩くこと5分、


またまた急坂上りでした。


階段を上がったら

新緑の細道を歩き



またまた急勾配の階段


そして更にぐるっと回るように細道を歩くとやっと入園券売所が見えた。

入園料一人250円を払って森の中へ。


あるある、いろいろなエビネが広~い大きな木立の底辺で咲いていた。

エビネ・・・ラン科 エビネ属 多年草

名前の由来は

地下に連なっている茎とそこから生えている根の様子がエビの頭をつまんで持ち上げたように見えるからだそうです。

      


   


          













ここには高松宮両殿下が元高松宮邸で大切に育てられ寄贈していただいたというキエビネが咲いています。


          






          








          



クマガイソウ   ラン科 アツモリソウ属










この日は風が強く木立の枝が揺れるので陽射しが当ったり陰ったり。

強風で大きな木々がゴーゴーと音を立てて揺れていました。

おまけに空では自衛隊のジェット機がまたすごい音で旋回していて静寂な森の中ではありません。








クリンソウ 九輪草   サクラソウ科 サクラソウ属


          






          



ここはキエビネが多いです。 





        


                  



起伏に富んだ広大な森林です。 花の手入れも苦労が多いことでしょうね。










シダに囲まれて、生存競争どうでしょう、シダ類が優勢かもしれませんね。




仲良く共存かな。


森林浴をしながら1時間20分程エビネを鑑賞した。



このひときわ高い森林から下ります。


この後は、すぐ近くで、ここに来るときに通り過ぎてきた薬師池公園へ行ってみました。






























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする