6月21日(日)に国際ノルディックウォークに有志5名で参加するため、新潟経由で鶴岡に向かいました。ちょうどいい機会なので、前から友人に勧められていた「笹川流れ」に立ち寄りました。熊谷から5時間で10:00に到着。次の遊覧船の出発は10:20なので、天ぴ屋で試食、カナガシラ・サケ・カワハギ・アジなどがタダでつまめます。
店の外ではスルメやサケの醤油干しを目下製造中。
試食が終わる頃に遊覧船の出航時間になりました。乗船した船は「ゆうなぎ」
船内放送で名所の説明をしています。それによれば古くは義経伝説があります。1186年、頼朝に追われた義経一行は奥州平泉をめざし、京の都から北上しました。越後路を海岸伝いに馬を走らせ、村上市馬下まで歩みを進めましたが、「笹川流れ」は切り立った断崖のため、両氏の案内で船で山形鼠ケ関へ上陸しました。義経は労をともにしてきた愛馬を心配し、馬に浮沓を履かせ粟島に逃がしました。昔、粟島には野馬が60頭もおり、最後の1頭は昭和7年に死んでしまいましたが、この馬の先祖が義経の愛馬と言い伝えられています。
出航すると間もなく釣り人が磯釣りを楽しんでいます。そこを通過すると次々に奇岩が見えてきます。名前が付いているのですが、いちいちあげられませんので、写真だけをアップしておきます。
面白いのはカモメの餌付けです。一緒に行った方がかきもちを差し入れしてくれましたので、それを使ってやってみます。同行のKさんがチャレンジした動画をご覧下さい。
船内ではかっぱえびせんも販売していたそうです。小さい子もお父さんとチャレンジしていました。カモメも勝手を知っていて餌が無くなる頃になると一斉に引き上げてしまします。そうこうしているうちに40分の遊覧時間が終わり、船は港に戻りました。
これから鶴岡に行ってお昼です。こちらに来ると大体お昼は「寝覚屋半兵衛」と決まっています。
ちょうど席が空いたところでラッキー。麦切りと蕎麦の合い盛りで蕎麦を1枚プラスを注文。
今日は暑いのでデザートにアイスクリームも注文しました。
これで¥4,880ですからお一人様¥976です。美味しくてリーズナブルですね。待っている方のために長居はしないで加茂水族館へ。こちらも土曜日で混んでいます。駐車場の係りの方が、他県ナンバーに気を使ってくれたのか、はたまたドライバーのお歳に気を漬かってくれたのか、障がい者マークのすぐ隣に誘導してくれました。
ここのメインはクラゲの展示ですが、他にも川の魚や海の魚も展示されています。でもやっぱり幻想的なのはクラゲですね。
アシカショーも多くの観客で賑わっていました。小生も水を被るリスクを顧みず最前列で動画撮影。3本の動画を撮りました。
さて、これから何処に行こうかと皆さんにお諮りしたら、やっぱりウォーキングが良いということになり、酒田の友人に何度か連れて行ってもらった高館山の麓にある大山上池を歩くことにしました。鶴岡市自然学習交流館「ほとりあ」に車を停めて、準備体操。係りの方にアドバイス
していただいた、上池一周コースをノルディックウォーク。森林浴を楽しみながら1時間かけてのんびり一周しました。このコースには要所要所に公衆トイレが設置されていて、中高年にも安心してウォーキングが楽しめます。途中でリハビリウォーク中の方にシャッターを押していただきました。
一汗かいてビールが美味しく飲める状態になったので、今夜の宿「ルートイン鶴岡インター」に向かいました。チェックイン後、先ずは1階の大浴場で汗を流し、軽く乾杯してホテルの近くの和食の店に向かいました。ところが、小生がホテルでいただいた地図を忘れてきたため、目的の店には行けずに、目に留まった中華料理店に入店。
結果は美味しく、楽しく過ごさせていただき大正解でした。
最初にビールで乾杯、つまみに餃子と特別注文したサラダをいただき、メインの料理を注文。ここで小生がひとつだけ写真が載っていない「さっぱりと冷やし麺」が美味そうなのでそれを注文しました。
そうしたらお姉さんが困ったような顔をしています。暫くして判明したのですが、小生が注文した料理は「写真が載っている三つの冷やし麺の説明」だったのです。皆で大笑い、明日の英気を養ってホテルに戻りました。
さて明日は朝5時に集合して、国宝の羽黒山五重塔に参拝します。
店の外ではスルメやサケの醤油干しを目下製造中。
試食が終わる頃に遊覧船の出航時間になりました。乗船した船は「ゆうなぎ」
船内放送で名所の説明をしています。それによれば古くは義経伝説があります。1186年、頼朝に追われた義経一行は奥州平泉をめざし、京の都から北上しました。越後路を海岸伝いに馬を走らせ、村上市馬下まで歩みを進めましたが、「笹川流れ」は切り立った断崖のため、両氏の案内で船で山形鼠ケ関へ上陸しました。義経は労をともにしてきた愛馬を心配し、馬に浮沓を履かせ粟島に逃がしました。昔、粟島には野馬が60頭もおり、最後の1頭は昭和7年に死んでしまいましたが、この馬の先祖が義経の愛馬と言い伝えられています。
出航すると間もなく釣り人が磯釣りを楽しんでいます。そこを通過すると次々に奇岩が見えてきます。名前が付いているのですが、いちいちあげられませんので、写真だけをアップしておきます。
面白いのはカモメの餌付けです。一緒に行った方がかきもちを差し入れしてくれましたので、それを使ってやってみます。同行のKさんがチャレンジした動画をご覧下さい。
船内ではかっぱえびせんも販売していたそうです。小さい子もお父さんとチャレンジしていました。カモメも勝手を知っていて餌が無くなる頃になると一斉に引き上げてしまします。そうこうしているうちに40分の遊覧時間が終わり、船は港に戻りました。
これから鶴岡に行ってお昼です。こちらに来ると大体お昼は「寝覚屋半兵衛」と決まっています。
ちょうど席が空いたところでラッキー。麦切りと蕎麦の合い盛りで蕎麦を1枚プラスを注文。
今日は暑いのでデザートにアイスクリームも注文しました。
これで¥4,880ですからお一人様¥976です。美味しくてリーズナブルですね。待っている方のために長居はしないで加茂水族館へ。こちらも土曜日で混んでいます。駐車場の係りの方が、他県ナンバーに気を使ってくれたのか、はたまたドライバーのお歳に気を漬かってくれたのか、障がい者マークのすぐ隣に誘導してくれました。
ここのメインはクラゲの展示ですが、他にも川の魚や海の魚も展示されています。でもやっぱり幻想的なのはクラゲですね。
アシカショーも多くの観客で賑わっていました。小生も水を被るリスクを顧みず最前列で動画撮影。3本の動画を撮りました。
さて、これから何処に行こうかと皆さんにお諮りしたら、やっぱりウォーキングが良いということになり、酒田の友人に何度か連れて行ってもらった高館山の麓にある大山上池を歩くことにしました。鶴岡市自然学習交流館「ほとりあ」に車を停めて、準備体操。係りの方にアドバイス
していただいた、上池一周コースをノルディックウォーク。森林浴を楽しみながら1時間かけてのんびり一周しました。このコースには要所要所に公衆トイレが設置されていて、中高年にも安心してウォーキングが楽しめます。途中でリハビリウォーク中の方にシャッターを押していただきました。
一汗かいてビールが美味しく飲める状態になったので、今夜の宿「ルートイン鶴岡インター」に向かいました。チェックイン後、先ずは1階の大浴場で汗を流し、軽く乾杯してホテルの近くの和食の店に向かいました。ところが、小生がホテルでいただいた地図を忘れてきたため、目的の店には行けずに、目に留まった中華料理店に入店。
結果は美味しく、楽しく過ごさせていただき大正解でした。
最初にビールで乾杯、つまみに餃子と特別注文したサラダをいただき、メインの料理を注文。ここで小生がひとつだけ写真が載っていない「さっぱりと冷やし麺」が美味そうなのでそれを注文しました。
そうしたらお姉さんが困ったような顔をしています。暫くして判明したのですが、小生が注文した料理は「写真が載っている三つの冷やし麺の説明」だったのです。皆で大笑い、明日の英気を養ってホテルに戻りました。
さて明日は朝5時に集合して、国宝の羽黒山五重塔に参拝します。