5月9日(日) 御在所岳・中道コース
前日の8日、鎌ヶ岳に登るつもりで宮妻峡へと向かうと、道路にニョロニョロが出た。
昔・・・、宮妻峡に行ったら、次から次へとニョロニョロ出て辟易した嫌な思い出がある
思い出したら嫌になって、お伊勢さんに変更した。
さて、日曜日の今日。
仕切り直しで、どこへ行こうか?
思いつかなかったので、4日前に行かなかった御在所岳の中道コースを見てみよう
てなことで・・・。
やってきました、4日ぶりの御在所岳。
駐車場は前にも増して満車だけど、早出の方がちょうど降りて来られて、またしても駐車できた
中道コースは本谷コースとは違って分かりやすい。
だけど、結構急登で大変だ。
はしご・鎖も少々ある。
ロープウェイの白い鉄塔の右側は61m、ビルにすると20階相当
左側は72m、ロープウェイの支柱の高さでは日本一だそう。
「だから、目立つように白く塗装されてるんだよ」と、4日前に出会った男性がおっしゃっていた
御在所岳は花岡岩質が多く、太古に推積された花岡岩が浸食により山肌に現れ、いろいろな面白い巨岩や奇岩を見ることができる。
おばれ岩
2枚のまな板のような大きな岩が、もたれ合っている。
その間を、人ひとり通れます。 楽し
最近、調子に乗り過ぎ? な、おっさん
地蔵岩
なんで、落っこちないんだろう???
大きな地震がきたら、ちょっと怖くない?
ちょっと疲れてきた私と鈴鹿の槍<鎌ヶ岳>
休憩したら、難関が待ち受けてた。
ここを降りるんだってー
ほぼ垂直だよ~
怖~
中道コース、侮れませんぞ
小さな子供だって降りると言ってます。
大人なんだから、四の五の言わずに黙って降りるべし
下から見ると、こんなです。
でも足を掛けるところがあるので、なんとかクリアー出来ました
アカヤシオ
また、見られました
ごつごつ岩にピンクのふんわりアカヤシオのバランスが美しい。
その向こうは伊勢湾。
写真の中に人がいるよ
山頂は観光客の皆さんがたくさんいらしてるから、山頂直前の絶景の場所でランチにします
国見岳に縦走できるようなので、行っていらっしゃる方がいて、小さく見えます
面白いです
<ええとこで、休憩されてますな>
関西の方は本当に気さくに声を掛けて下さって、楽しいです
山頂へはアカヤシオが導いてくれる
山頂のアカヤシオは、4日前よりたくさん開花していて、色も濃いです
派手
なアカヤシオやわ~
(あとで分かったのだが、ここは山頂ではなく朝陽台。 山頂は山上公園にある。)
思い出しましたけれども。。。
若かりし頃・・・、かなりですよ・・・。
相棒ちんとデートで来ましたわ、ここ
もちろんロープウェイで。
私、手作りのサンドイッチ作って行ったの。
母が料理教室で習ってきたサンドイッチで、ロール状にまきまきしたサンドイッチをラップで巻いて、その上からカラフルな色のセロファンで巻きます。
そして両端を、キャンディーみたいに縛るの。
それを母に手伝ってもらって作ってたら、父が、
<邪魔や!> とか、<お弁当なんて作って行かんでもええのに>とか、ぶつぶつ文句を言ってた記憶があります。
娘のデートにやきもち焼いてたんですね
カラフルなサンドイッチを見て相棒ちんが <すごい! すごい!>と喜んでくれたのを覚えています
今ではなかなか<おいしい>と言ってくれませんけどね・・・・・
とお~い思い出
ロープウェイの向こうは大黒岩、さらに向こうには鈴鹿の槍・鎌ヶ岳です。
帰りも同じ中道を帰りました。
お疲れ様でした
<コースタイム・休憩込み>
P10:30→11:15おばれ石→13:10山頂直前・ランチ14:30→山頂14:55→16:55P
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
帰りに 右の手 左の手 で晩ごはんを食べて帰りました。
このレストランの隣は、あしゆ茶屋というお店があります。
こちらはお豆腐の田楽がおいしい和食のお店です。
以前、帰省した時に相棒ちんの両親と行ったことがありますが、とてもヘルシーで美味しかったです
食事の後は足湯を楽しみました
そして、この近くに、片岡温泉があります。
ここはまだ行ったことないですが、日帰り湯もできるようです。
宿泊ももちろんできます
これでGWのレポートは終わりです。
時間があいてしまいました
謝謝
*写真再生 2021/08/19
11年前のレポでした。
アカヤシオが凄く綺麗です。
帰りに寄ったレストランやその横のお店は、今、無くなってしまいました。
片岡温泉は移転して、今、有名なアクアイグニスに生まれ変わりました。