浦和駅西口 中山道沿い500mにある調神社。
地元では つきのみや とか つきのみやさま と
言われているそうだけど 正式には つきじんじゃ。
本殿(美女3人何を祈る?) 舞殿
約1800年前に建てられて 調をツキと呼ぶところから
月の使いウサギの彫刻が置かれている。
霊水もウサギの口から 池にもウサギが(中央)見ずらいですね
池の左上に赤いのがあるけど その鳥居の先に旧本殿があるようです。
次回行ったらしっかり見てこよう!
又 この調神社にはトリイがないので有名らしいです。
調とは『租・庸・調』の調で、伊勢神宮へ納める貢(調)物の
初穂を納めた倉庫群の中に鎮座していたと伝わり
鳥居が無いのはその為と言われているけど 旧本殿にはあるのに
新本殿にないのがフ・シ・ギ。
ツキはツキを呼ぶと言われ、幸運を呼ぶと言われて人気のある神社だそうです。
地元では つきのみや とか つきのみやさま と
言われているそうだけど 正式には つきじんじゃ。
本殿(美女3人何を祈る?) 舞殿
約1800年前に建てられて 調をツキと呼ぶところから
月の使いウサギの彫刻が置かれている。
霊水もウサギの口から 池にもウサギが(中央)見ずらいですね
池の左上に赤いのがあるけど その鳥居の先に旧本殿があるようです。
次回行ったらしっかり見てこよう!
又 この調神社にはトリイがないので有名らしいです。
調とは『租・庸・調』の調で、伊勢神宮へ納める貢(調)物の
初穂を納めた倉庫群の中に鎮座していたと伝わり
鳥居が無いのはその為と言われているけど 旧本殿にはあるのに
新本殿にないのがフ・シ・ギ。
ツキはツキを呼ぶと言われ、幸運を呼ぶと言われて人気のある神社だそうです。