![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0f/be4e4a8c5395d2c1c4e1bbc9617a8ded.jpg)
大宮公園の護国神社で見頃になった特攻花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/10/5b70fdde6be54b35fe3ed645695c994c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/be/f7a0807349e02bab41e99bf92f9fc916.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1d/e20cb641805e0f2faeec103cb6163624.jpg)
オオキンケイギクで知覧から移植とある。
オオキンケイギクが特攻花と呼ばれるようになったのには
諸説あるようだが、第二次世界大戦中にアメリカに向け
飛び立つ特攻隊員にオオキンケイギクを送ったところ
そっと地面に置いて飛び立った。
そのオオキンケイギクが飛び散って増えたのを、
死へと向かった特攻隊員を思い特攻花となった。
なんとも悲しい物語
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_lose.gif)
だから護国神社に植えられているわけですね。
しかし、オオキンケイギクは、日本の侵略的外来種ワースト100に
入っているので、最近の土手では抜いている所もあると言う。
綺麗だけで育ててはいけないのですね。
在来種のなでしこなど消えてしまう恐れがあるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_angry.gif)
庭にも植えない方が良さそうです。
神社に行って特攻隊員のことを思いながら平和を噛みしめて
当時を思い綺麗な特攻花を見せて頂きましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_love.gif)