8月分の支援物資を8月末に届けに行ってきました。
友人から預かった「ぬいぐるみ」「フトンカバー」を含め
肌着 食器 生活用品など・・・
提供してくださった方々 一人一人にお礼は言えませんがと
のことですが、ご理解ください。
今は暑いけど、寒さに備えてエリマキを編んでくれている
友人がいます。手作りのスカートを提供してくれた友人も
いますが先日分には間に合わなかったので次回に他のと
一緒にお届けしますね。
ありがとうございました。
又無理のない程度によろしくお願いします
8月分の支援物資を8月末に届けに行ってきました。
友人から預かった「ぬいぐるみ」「フトンカバー」を含め
肌着 食器 生活用品など・・・
提供してくださった方々 一人一人にお礼は言えませんがと
のことですが、ご理解ください。
今は暑いけど、寒さに備えてエリマキを編んでくれている
友人がいます。手作りのスカートを提供してくれた友人も
いますが先日分には間に合わなかったので次回に他のと
一緒にお届けしますね。
ありがとうございました。
又無理のない程度によろしくお願いします
今まではホテル泊まりだったけど、別府温泉は旅館です。
一同に会して最後の晩餐となってしまいました。
名残惜しいなぁ
山菜釜飯
鶏肉の蒸し物
九州の鶏肉は味が濃くてとっても美味しい
ホテルの部屋からのオーシャンビュー
月が海面に映ってきれい
翌日の朝 同じ窓から。
朝日が雲の間から覗いて
絵に描くような光の筋が見られ海面に伸び、あまりにも素適で
神々しさを感じて、いつまでも見入っていました。
大分空港までバスに揺られ、12時50分発のANAで
14時20分に羽田着
5泊6日の九州家族旅行は無事に終わったけど、
楽しかった余韻はまだ残っています。
珍しい物を沢山見ました。
写真もイッパイ撮りました。
美味しい物も沢山食べました。
家族が元気で怪我もなく帰れたのが一番!
それぞれの心に共通の思い出が作れました。
ブログを見てくださった方 有難うございました。
長崎から高速バスで約2時間半 別府北浜へ。
ホテルに荷物を置き、地獄めぐりのバスに乗る
地獄谷の入口でもらったウチワでパタパタ
日差しが強いので助かります
最初の地獄は 海地獄 色がきれいです
1200年前に鶴見岳の爆発によって出来た広大な池が
海の色に見えるところからこの名が付きました。
98度もあるので、どこも要注意です
思いがけずハスの花が・・・
大鬼ハス 小さい子なら乗れるそうです
鬼石坊主地獄 中央でポコポコ
熱泥が沸騰する様子が坊主頭に似ているから付いた
名前とか 私には蛸の吸盤のように見えてしまう
鬼の高いびき (鬼石坊主地獄)
鬼石坊主地獄
山地獄 約90度 山の至ることろからもくもくと湯気が
上がっているところから付いた名前
温泉熱を利用して、カバや猿 フラミンゴ、アフリカ象など
約20種の動物が飼育されています。
↑ かまど地獄 4丁目 約90度
かまど地獄には、1~6丁目まであります。
トロトロな泥で、坊主地獄っぽい。
氏神の八幡宮の大祭に、地獄の噴気で御供飯を炊いて
いたことがその名の由来です。
成分によって色や濃度が違います
かまど地獄 5丁目
グリーンやブルーに変化します。
↑ かまど地獄 6丁目 水分が少なくポッコポッコと
噴出す熱泥坊主はまさに地獄。
↑ かまど地獄
↑ かまど地獄
鬼山地獄 別名「ワニ地獄」温泉熱を利用してワニを
飼育し現在約80頭いますが 私はどうも 苦手で
横目で見ながら通り越してきました
白池地獄 95度 静かで落ち着いた日本的な雰囲気
噴出時は透明で池に落ちると青白く変わるとか。
血の池地獄 日本で一番古い天然の地獄です。
“赤い熱泥の池”とも呼ばれています。
龍巻き地獄30~40分間隔の 間欠泉です。
約101度あり地下熱は150度もあり、今は屋根で
止められているけど50mにも噴出す力があるそうです。
この中でも、「海地獄」「血の池地獄」「龍巻地獄」
「白池地獄」の4つが国の指定名勝「別府の地獄」と
して認定されています。
行って初めて知ったのですが、各地獄谷はそれぞれ
地権が違うので、一軒一軒入場券がいります。
様々な地獄谷を見てこうも違う物かと不思議な
気持ちにもなり、地球の神秘 力強さを感じました
珍しい温泉が見られ、又別府には沢山の温泉があるので
多くの観光客が訪れていました。