佐渡市東京事務所ブログ

首都圏の佐渡情報/佐渡の観光・イベント情報を発信

のろま人形東京公演「第15回文化講演会」のご案内

2024年10月30日 15時11分59秒 | イベント

東京上野で、佐渡の文化・伝統芸能の「講演」、ならびに「のろま人形」の公演があります。首都圏で佐渡の人形芝居が観れる機会はほとんどありません。ぜひ、この機会にお出掛けください。
■日時:令和6 年(2024)11 月24 日(日)14:00~
■会場: 東京新潟県人会館・2 階ホール
■第一部:講演:「佐渡の文化・芸能の現状」
     講 師:宇治美徳(一般財団法人佐渡文化財団 事務局長)
第二部:「のろま人形」披露
  演目:「 五輪仏」、「生き地蔵」 ※解説、のろま人形の実技指導も予定。
  出演: 新穂・新青座
第三部 懇親会
※講演会参加費:無料、懇親会参加費:4,000 円
■お申込み方法:①FAX(03)6205-4607、②メール:sadocity@cup.ocn.ne.jp 、①お名前 ②住所(〒を含む)、③電話番号、④懇親会出席の有無をお知らせください。
■申込締め切り: 11 月11 日(月)、※講演会は90 名、懇親会は60 名で締切とさせて頂きます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入間万燈祭り2024開催

2024年10月30日 12時22分36秒 | イベント
荒天の天気予報をくつがえし暑いくらいの好天に恵まれた10月26日〜27日に、佐渡市と『姉妹都市』である入間市の『第44回入間万燈祭り』が、今年も盛大に2日間に渡って開催されました。
 佐渡市からは、渡辺佐渡市長をはじめ、佐渡市各商工会青年部、JA佐渡、佐渡棚田協議会、佐渡市による、「佐渡物産展」ブースが『彩の森入間公園内彩の森広場』で設けられておりました。
 なかでもシーズンが始まったばかりの『おけさ柿』は、昨年以上用意したものの、初日から長蛇の列が出来、2日目のお昼までにはすでに完売しておりました。





「長木鬼太鼓」と「八幡鬼太鼓」の皆さまの熱演
 また、連日佐渡市からと首都圏の各芸能団体も参加しておりました。
 佐渡から『鬼太鼓』は、「長木鬼太鼓」と「八幡鬼太鼓」の二団体が!民謡団体の方は『立浪会』が参加!
 首都圏からは、民謡団体の『若波会』と『佐渡こがね会』が参加しておりました。




(27日に参加の若波会の皆さま)
 多くの佐渡の友人・知人も来ておりさらに友好を深める2日間となりました。
 印象深かったのは、若いファミリーの方が、鬼太鼓と佐渡民謡に関心が高く、流石に怖くて泣くお子様もいるのですが、一緒に記念撮影をするための撮影待ちの行列が出来るほどでした。
 また、『さどがしま〜』で有名な、YouTube'erの『けえくん』の大ファンと言うファミリーは、『佐渡おけさ』を踊りたいと懇願しておりました。
 『佐渡にも行きたいし、たらい舟にも乗ってみたい』と興味深々でした。すでに『おけさ柿』と『いごねり』を購入済でした!
 佐渡のお祭りには欠かせない、「民謡流し」は無くても、「輪踊り」がないのは、やはり寂しいですね。
 期待に応えられるように、来年にはぜひとも『けえくん』のステージで、参加のみなさんと『佐渡おけさ』を踊れる機会を設けたいものです。
 入間の方々にも、『佐渡おけさ』などの民謡もぜひ覚えてもらい、『あらかわ佐渡おけさ祭り』のように、市民のみなさんとの、『大民謡流し』も出来たらとても嬉しいものですね。
 入間市駅を降りて会場に向かうと、駅のすぐそばに、佐渡島の観光看板がみなさんを迎えてくれます。
 来年の万灯祭りの開催に期待を膨らませながら、会場を後にしました。

(首都圏佐渡連合会H.W.記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/26(土)、佐渡・金井の鬼太鼓が池袋にやってきます。

2024年10月22日 10時25分02秒 | イベント
10月26日(土)「民俗芸能㏌としま2024 気焔万丈」のイベントに金井の和泉青年会の鬼太鼓が披露されます!!

日時:10月26日(土)14:30~(開場14:00)
会場:池袋西口公演野外劇場 グローバルリング シアター(東京都豊島区西池袋1-8-26)
(観覧無料、予約不要)
佐渡市から和泉青年会(総勢14名の団体)が出演します。
和泉青年会の登場は、16:40~17:10の予定です。

なお、佐渡市ブースでは朱鷺認証米や佐渡文化財団グッズなどの販売、金塊つかみ体験があります。皆さまお誘いあわせの上、お出かけください。

和泉青年会は、佐渡島の中央部に位置し、佐渡配流となった順徳上皇の行在所であった黒木御所跡や、能の大成者である世阿弥ゆかりの正法寺、国指定重要有形文化財の木造聖観音立像や北條家住宅などの古い歴史が残る泉地区で活動しています。和泉というのは、明治19年に合併して泉村となる以前の和泉村が由来となっています。
(首都圏佐渡連合会:TS記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第57回ふくろまつり開催

2024年10月09日 14時50分05秒 | イベント
9月28日(土)に開会した第57回ふくろまつり。第二弾の踊りの祭典(10/12日(土))
第25回東京よさこい(10/13(日))が、今週末開催されます。
踊りの祭典では、東京相川会、若波会が中心となり、池袋西口で佐渡おけさを流す一大イベントで、今年は佐渡金山の世界遺産登録で例年にも増して関係者は意気込んでいます。
踊りのスケジュールは以下の通りです。
10月12日(土)
17:10~17:40 池袋西口駅前広場 (佐渡おけさ流し)
18:30~19:00 池袋西口公園(相川音頭、佐渡おけさ)
懐かしい佐渡の民謡踊りをお誘いあわせのうえ、ご覧ください。
写真は数年前のふくろ祭りの様子です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/26,27の週末は「入間万燈祭り」で鬼太鼓、佐渡民謡を楽しみましょう!!

2024年10月03日 11時49分45秒 | イベント
 入間万燈祭りが、10月26日(土)、27日(日)の2日間にわたって開催されます。
万燈祭りは、入間市の祭りの出し物が一同に会する盛大なお祭りで、20~30万人も集まる地域最大のイベントです。
入間市は、佐渡市(旧両津市)との姉妹都市で、佐渡から毎年多くの芸能団体が参加されます。

先日、2024年度の佐渡関連の出し物のスケジュールが入手できましたので、ご紹介します。
なお、鬼太鼓は佐和田地区の2つの団体によるコラボ演舞で初めての競演となるものです。
参加頂くのは八幡地域のグループ(豆まき型)、長木地域のグループ。
民謡団体では、佐渡から立浪会様、首都圏からは佐渡こがね会様、若波会様が参加されます。
物販は海産物、農産物が販売されます。特に佐渡柿は毎年、長蛇の列となる人気商品です。
皆さま、お誘いあわせのうえ、お出かけください。

会場は入間市の「彩の森公園」周辺。西武池袋線「入間市駅」から徒歩10分です。
詳しくはhttps://www.iruma-mandoumatsuri.com/(近日詳細UP)をご覧ください。

10月26日(土)
①14時45分から15時15分
 @産文センター前: 鬼太鼓(佐和田地区)
 @茶の花通り: 首都圏の「佐渡こがね会」様
②15時45分から16時15分
 @産文センター前: 佐渡からの「立浪会様
③16時15分から16時45分
 @産文センター前: 鬼太鼓(佐和田地区)
④17時5分から17時35分
 @ともだち広場: 佐渡からの「立浪会様

10月27日(日)
①9時30分から10時
 @産文センター前: 鬼太鼓(佐和田地区)
②10時から10時45分
 @けやき通り: (おけさ流し) 佐渡からの「立浪会」様、首都圏の「若波会」様
③10時45分から11時15分
 @茶の花通り: 鬼太鼓(佐和田地区)
④11時30分から12時
 @茶の花通り: 首都圏の「若波会」様
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする