モーツァルトの生まれた街・ザルツブルクは、「サウンド・オブ・ミュージック」の舞台でもあります。
誰でも知っている「ドレミの歌」を歌うシーンのラストの場所がこのミラベル庭園。
正面の階段に並んで「さあ、うたいましょ~」
階段が小さかったのでちょっと驚いた もっと広いと思っていたから。
ペガサスの噴水の周りを歩いたり…
バラのトンネル(バラは今はもう咲いていませんが)を子供たちが走り…
祝祭劇場。トラップ大佐一家がヒットラーから逃げれて亡命する
直前に出場した音楽祭が行われた劇場。
岩山をくりぬいて造られています。
今でも夏のザルツブルグ音楽祭で使われている劇場です。
「サウンド・オブ・ミュージック」の始まりはアルプスの山々と美しい湖。
ザンクト・ヴォルフガングの町だそうです。ザルツブルクからウイーンに
向かう途中、バスの窓にヴォルフガング湖が見えてきました。
湖のほとりを廻って、ザンクト・ヴォルフガングの町に寄ります。
静かな山の湖。
湖のほとりに立つ教区教会の塀の窓から。
ザルツブルクはモーツァルトが生まれた音楽の都。モーツァルト広場にはモーツァルトの像が建ち、
モーツァルトの住居や生家も保存されています。この黄色い家は生家。記念の品も展示されています。
左はカラヤンの生家。
旧市街の賑やかな通りにはさまざまな店が並んで、美しい看板が掲げられている。
レストラン、時計屋さん、洋品店、魚のカフェ、傘屋、看板を見れば何の店かわかります。
ネオンサインがないのがいい。
ちなみにザルツブルクと言うのは「塩の城」と言う意味なのだそうです。
ザルはソル、つまりソルトだったんですね。岩塩が採れ、塩を売っている専門店があります。
誰でも知っている「ドレミの歌」を歌うシーンのラストの場所がこのミラベル庭園。
正面の階段に並んで「さあ、うたいましょ~」
階段が小さかったのでちょっと驚いた もっと広いと思っていたから。
ペガサスの噴水の周りを歩いたり…
バラのトンネル(バラは今はもう咲いていませんが)を子供たちが走り…
祝祭劇場。トラップ大佐一家がヒットラーから逃げれて亡命する
直前に出場した音楽祭が行われた劇場。
岩山をくりぬいて造られています。
今でも夏のザルツブルグ音楽祭で使われている劇場です。
「サウンド・オブ・ミュージック」の始まりはアルプスの山々と美しい湖。
ザンクト・ヴォルフガングの町だそうです。ザルツブルクからウイーンに
向かう途中、バスの窓にヴォルフガング湖が見えてきました。
湖のほとりを廻って、ザンクト・ヴォルフガングの町に寄ります。
静かな山の湖。
湖のほとりに立つ教区教会の塀の窓から。
ザルツブルクはモーツァルトが生まれた音楽の都。モーツァルト広場にはモーツァルトの像が建ち、
モーツァルトの住居や生家も保存されています。この黄色い家は生家。記念の品も展示されています。
左はカラヤンの生家。
旧市街の賑やかな通りにはさまざまな店が並んで、美しい看板が掲げられている。
レストラン、時計屋さん、洋品店、魚のカフェ、傘屋、看板を見れば何の店かわかります。
ネオンサインがないのがいい。
ちなみにザルツブルクと言うのは「塩の城」と言う意味なのだそうです。
ザルはソル、つまりソルトだったんですね。岩塩が採れ、塩を売っている専門店があります。