さいちママのブログ

お料理に、家庭農園、お花、かわいいペットetc・・・
秋田の四季折々の様子を、つぶやいてみたいと思います

法体の滝と鳥海山

2022-06-14 09:58:17 | 日記
おはよう~~~
今日は晴れ、最高気温25度、最低気温14度の予報です。
すっきり晴れて風がそよそよ爽やかですよ。

さて今日は日曜日に行った法体の立と周辺から見た鳥海山をアップします。
法体の滝は高校の時に鍋っこ遠足で職場の仲間で鍋っこにとよく行った懐かしい
場所です。
その頃とはすっかり変わってよく整備されていてちょっと懐かしさは半減だったかな(笑
鍋っこ遠足といっても秋田県内それも県南地方の方しかわからないかもね。
秋に芋の子など野菜を持ち寄って外で鍋を囲む行事です。
子供たちの学校行事でもありすべて子供たちで話し合い作って食べるという秋の大イベントですよ。
まあ~鍋っこ遠足はこのくらいで法体の滝をアップしましょうね(笑

青い空に白い雲と滝、森の緑がとてもきれいです。





雪解け水でしょうか凄い水量で迫力がありましたよ。


きれいな水です。ヤマメ?イワナでしょうか?
焼いて食べたら美味しいだろうなっていう魚がたくさん見えましたよ(笑
綺麗な景色を見ても食い気が勝ってしまう私(´∀`*)ウフフ
キャンプも出来るところみたいで釣りを楽しみながらのキャンプもいいだろうなと思いました。



林の端の方に鳥海山が少しだけ見えました。
新緑も美しいところですが秋の紅葉も素晴らしいところですよ。

ここからはあちこち移動しながら見た鳥海山様子です。






田園と鳥海山がとっても素敵です。
こんなところで暮らしていたら毎日素晴らしい鳥海山が見られるんだろうなと思いましたよ。







お天気がよくて景色はきれいでドライブも快適でした(^_-)-☆

お昼にはフォレスト鳥海というホテルで食事しましたよ。

レストランからはブナの林が見えてゆったりと出来ます。

静かな森のホテルに一泊するのもいいなあ~
友達でも誘ってみようかしら?

帰る頃には鳥海山は雲に隠れてしまいました。

東の松島・西の象潟と並び称されてきた、秋田県象潟の九十九島(くじゅうくしま)
鳥海山の麓にはあちこちにこうした島が点在してます。
ネットから。。。(九十九島は鳥海山の火山活動の痕跡で、約2500年前の山体崩壊で大量の岩と土砂が日本海まで至り、海の中に「流れ山」が浮かぶ入り江や湖をつくった。
江戸時代には象潟を訪れた松尾芭蕉が俳句に詠むなど、宮城の松島と並ぶ景勝地だったが、1804年の大地震で地盤が隆起し、陸地になった。島々は小山となり、「象潟」の名で国が天然記念物に指定している。)

お天気がいいとどこに行っても楽しいですね(#^.^#)



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
ぽちっとよろしくね(#^.^#)









コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする