
おはよう~~~
きょうも晴れですよ。最高気温18度、最低気温4度の予報です。
少し気温は高くなってきましたが今朝も霜が降りました。
このところ秋晴れが続いていましたが明日あたりからお天気も崩れるみたいですよ。
急に寒くなってそろそろキノコも出ているかなと思いまして出かけてきましたよ(^_-)-☆
例年より遅くようやく生え始めました。
いつもでしたらすっかり終わっているキノコと晩秋に生えるキノコが一緒に生えていました。
最初なかなか見つけられずまだかなあ~とあきらめかけたところでキノコ発見!!!
嬉しくて写真をたくさんとってしまいました(笑 いつも写真いっぱいになります
ちょっとお付き合いくださいね。

こちらではあかぼっこというキノコです。正式名はクリタケですよ。
赤ぼっこってなんか可愛い名前でしょう?気に入ってこちらを使っています。
ぼっことは切り株の事、切り株に生えた赤いきのこであかぼっこというわけです。

このキノコは晩秋に生えるキノコです。
このままでも美味しいですが干すといい出汁がでます。
うちでは正月のすまし餅の出汁に使っています。

赤ぼっこの次は白ぼっこ、ナラタケです。
見ると白くはないのですけどね(苦笑)赤ぼっこに対しての白ぼっこなんでしょうか?
白ぼっこはいつもでしたらもう終わっていてもおかしくないのですがまだ残ってました(´∀`*)ウフフ


煮つけやみそ汁、納豆汁にいれたりして食べます。

こちらはシャカシメジとかセンボンシメジといわれるキノコです。

シャカシメジとはキノコの嵩がお釈迦様の頭のように見えるっていうことらしいです。
残念ながらキノコの嵩が開いているのでお釈迦様の頭みたいには見えませんね(苦笑


このキノコももう少し早い時期に生えるんだけどまだ残っていました。
他に朽ちてしまった株がいくつかありましたよ。

このキノコはアブラシメジ
こちらではヌレンボというキノコですぬめりがあり濡れてるように見えるからかしらね。
このキノコもまだ残ってました(苦笑

日が射しているところでは光って見えましたよ。




ヌレンボは大根煮物などにいれたりしています。
ただ煮付けても美味しいです。

シモフリシメジ、こちらではコナラといいます。
このキノコは霜が降りる頃、晩秋に生えるキノコです。
山に落ち葉が舞う頃からとれるのでとっても見つけにくいキノコです。
色も地味で見難いのと落葉の下に隠れてしまうのでよくわからないと踏んづけても気が付きません(苦笑
とても貴重なキノコでこちらでも買うと結構なお値段しますよ。
今回の目的はこのキノコの様子を見に行くってことでしたの。

最初は目が慣れないなかなか見つからずまだ早かったかと思いましたが
ありましたよ~~~♪
ふふふ~~~先に味見をした後があります(´∀`*)ウフフ

落葉にかくれんぼしているキノコは見つけにくいですよねえ~~~

このキノコは群れて生える性質がありますが今回はまだそんな大きな群れには当たりませんでした。
それでも小さな群れを少しだけ見つけました。
この写真の中には14.5本隠れていますがわかるかしら?

まだ群れは少なく先発隊があちこちに出始めたって感じでしたが
見つけると嬉しくって写真をたくさん獲っちゃいました(笑







山の中をけっこう歩き回りましたら二人でこれだけ採っていました。

お吸い物に炊き込みご飯にたっぷり入れて食べましたよ。
お裾分けも少しだけできました。
まだはしりなのでまた採ることが出来たら毎年差し上げている方に配りたいなと捕らぬ狸の皮算用です(笑
こちらではコナラは差し上げて一番喜ばれるキノコなんですよ(#^.^#)

さてさて最後のキノコはムキダケです。このキノコも晩秋に生えるキノコですよ。
皮をむいて食べることからムキダケと名前が付いたらしいです。

ブナやならの木の倒木や枯木に生えます。

毎年よく似たツキヨダケを食べて中毒を起こしたとニュースになります。
くれぐれも気をつけてほしいものです。



このキノコは雪が降る頃まで採ることが出来ますよ。
まあ~そんなころには山には行きませんけどね(苦笑
この日は山に様子を見に行ったのでしたけれどいろんな種類のキノコを採ることが出来ました。
なかなか頻繁には山に行くことが出来ないのですがまだ数回は山に行けるかなと思っています。
秋一番のお楽しみですが年々体力が落ちてきていますので無理のないようほどほどに楽しみたいです。
山に行って綺麗な景色そして綺麗な空気に快い山歩きにリフレッシュ、ストレス解消!!!
それにお土産が付いてくるなんって素敵なお楽しみかしらね(#^.^#)
にほんブログ村
ぽちっとよろしくね(#^.^#)
きょうも晴れですよ。最高気温18度、最低気温4度の予報です。
少し気温は高くなってきましたが今朝も霜が降りました。
このところ秋晴れが続いていましたが明日あたりからお天気も崩れるみたいですよ。
急に寒くなってそろそろキノコも出ているかなと思いまして出かけてきましたよ(^_-)-☆
例年より遅くようやく生え始めました。
いつもでしたらすっかり終わっているキノコと晩秋に生えるキノコが一緒に生えていました。
最初なかなか見つけられずまだかなあ~とあきらめかけたところでキノコ発見!!!
嬉しくて写真をたくさんとってしまいました(笑 いつも写真いっぱいになります

ちょっとお付き合いくださいね。

こちらではあかぼっこというキノコです。正式名はクリタケですよ。
赤ぼっこってなんか可愛い名前でしょう?気に入ってこちらを使っています。
ぼっことは切り株の事、切り株に生えた赤いきのこであかぼっこというわけです。

このキノコは晩秋に生えるキノコです。
このままでも美味しいですが干すといい出汁がでます。
うちでは正月のすまし餅の出汁に使っています。

赤ぼっこの次は白ぼっこ、ナラタケです。
見ると白くはないのですけどね(苦笑)赤ぼっこに対しての白ぼっこなんでしょうか?
白ぼっこはいつもでしたらもう終わっていてもおかしくないのですがまだ残ってました(´∀`*)ウフフ


煮つけやみそ汁、納豆汁にいれたりして食べます。

こちらはシャカシメジとかセンボンシメジといわれるキノコです。

シャカシメジとはキノコの嵩がお釈迦様の頭のように見えるっていうことらしいです。
残念ながらキノコの嵩が開いているのでお釈迦様の頭みたいには見えませんね(苦笑


このキノコももう少し早い時期に生えるんだけどまだ残っていました。
他に朽ちてしまった株がいくつかありましたよ。

このキノコはアブラシメジ
こちらではヌレンボというキノコですぬめりがあり濡れてるように見えるからかしらね。
このキノコもまだ残ってました(苦笑

日が射しているところでは光って見えましたよ。




ヌレンボは大根煮物などにいれたりしています。
ただ煮付けても美味しいです。

シモフリシメジ、こちらではコナラといいます。
このキノコは霜が降りる頃、晩秋に生えるキノコです。
山に落ち葉が舞う頃からとれるのでとっても見つけにくいキノコです。
色も地味で見難いのと落葉の下に隠れてしまうのでよくわからないと踏んづけても気が付きません(苦笑
とても貴重なキノコでこちらでも買うと結構なお値段しますよ。
今回の目的はこのキノコの様子を見に行くってことでしたの。

最初は目が慣れないなかなか見つからずまだ早かったかと思いましたが
ありましたよ~~~♪
ふふふ~~~先に味見をした後があります(´∀`*)ウフフ

落葉にかくれんぼしているキノコは見つけにくいですよねえ~~~

このキノコは群れて生える性質がありますが今回はまだそんな大きな群れには当たりませんでした。
それでも小さな群れを少しだけ見つけました。
この写真の中には14.5本隠れていますがわかるかしら?

まだ群れは少なく先発隊があちこちに出始めたって感じでしたが
見つけると嬉しくって写真をたくさん獲っちゃいました(笑







山の中をけっこう歩き回りましたら二人でこれだけ採っていました。

お吸い物に炊き込みご飯にたっぷり入れて食べましたよ。
お裾分けも少しだけできました。
まだはしりなのでまた採ることが出来たら毎年差し上げている方に配りたいなと捕らぬ狸の皮算用です(笑
こちらではコナラは差し上げて一番喜ばれるキノコなんですよ(#^.^#)

さてさて最後のキノコはムキダケです。このキノコも晩秋に生えるキノコですよ。
皮をむいて食べることからムキダケと名前が付いたらしいです。

ブナやならの木の倒木や枯木に生えます。

毎年よく似たツキヨダケを食べて中毒を起こしたとニュースになります。
くれぐれも気をつけてほしいものです。



このキノコは雪が降る頃まで採ることが出来ますよ。
まあ~そんなころには山には行きませんけどね(苦笑
この日は山に様子を見に行ったのでしたけれどいろんな種類のキノコを採ることが出来ました。
なかなか頻繁には山に行くことが出来ないのですがまだ数回は山に行けるかなと思っています。
秋一番のお楽しみですが年々体力が落ちてきていますので無理のないようほどほどに楽しみたいです。
山に行って綺麗な景色そして綺麗な空気に快い山歩きにリフレッシュ、ストレス解消!!!
それにお土産が付いてくるなんって素敵なお楽しみかしらね(#^.^#)

ぽちっとよろしくね(#^.^#)
今回は食べてはいけないキノコは載せていませんが山には知らないキノコがいっぱいあって見て楽しんでいます。
知らないキノコは間違えて口にすると危険なので採ることはないです。
私は祖母でしたよ。
それから近所のおばあさんとも(苦笑
昔はご近所さんが親戚のようでしたからね。
キノコを採って食べられるし、山歩きで気分爽快いうことなしですね。
そのまま山の方で暮らしていたら今頃名人だったかもよ(笑
私は子供のころから中抜けがありましたので名人まではいきませんが食べられるキノコは少しだけわかって採っていますよ。
今年は不作らしいのでこの先はちょっと採れるかどうか。。。
東京郊外、そうそう~~~娘のうちの周りいつの間にか畑が住宅地に変身していて驚きます。
マツタケは今年はお目にかかっていません。
ボウズというキノコは度のキノコなのかわかりませんが美味しく食べられて良かったですね。
キノコに大根おろしは美味しいです。
子供のころからこう呼んでいましたので気に入って使っています。
キノコの観察会、ありましたら行ってみたいものです。
わからないキノコありすぎです(笑
絶対地震のあるものだけ採ってきてます。
食卓がきのこで賑やかになってます。
それが食べられたら最高でしょう(´∀`*)ウフフ
楽しんでもらえてうれしいです。
山歩きに行って こんなにきのこ採れるんだもの・・・さすが さいちママさん・・・
大好きなキノコ狩りしてストレス解消できて よいなあ~
私も子供頃は父に連れられて行きましたが 今はいけません・・・きのこの種類もわからず・・・ですから(笑)
収穫したきのこ食べる楽しみもありでご夫婦で山歩き気持ち良さもありますね~(*^_^*)
毎年、ママさんのキノコ採りをうかがうたびに、子供のころ父に連れられて行ったのを思い出します。
東京でも郊外の山には低くても栗やキノコ結構採れたんです。
父は笹の葉の下や枯葉の下に生えるキノコを「ささこ」と呼んで、これがヌメヌメして一番美味しいと思いました。
こちらで見ない名前なんだけど、このコナラかも、、と・・。
ハツタケやムラサキシメジも貴重でしたが食感は笹子でしたね・・・。
以前頂いたキノコもとても味も良くて炊き込みご飯にしたら絶品でした。
季節、楽しめるって、一番の贅沢かも・です。
その昔行った東京郊外の山はそれから数年後崩されて今は住宅団地! びっしりです👀
こんばんは。
たくさんのキノコですね。
あかぼっこ、可愛い名前です。
木曽で変える前の日、マツタケ一本とボウズをたくさんいただきました。
大根おろしで美味しくいら抱きました。
それにしても間違えずに美味しい食べられるキノコが見分けられますね。
白ぼっこ、ナラタケ
紅白のキノコ、確かに可愛い名前^^
どちらも、煮つけやみそ汁、納豆汁に役に立つとは、
秋の楽しみなんですね。
それ以外も、こんなにたくさん、
以前も書きましたが、コロナ前は、秋にキノコ観察会があって、一人だと見つけられないキノコをたくさん
教えてもらえるんですが、食べられるものは、
ほんと少ないんです(@_@)
さいちママさんの行かれる山は、食用キノコが
たくさん、引き継がれた山なんですね^^
と言っても、勘違いして食中毒になる方もいるんですね(@_@)
知識豊富なさいちママさんは、旦那さんと美味しいおかずになるキノコを収穫、
秋を楽しまれているんですねぇ~^^
羨ましい~^^
沢山の写真はすごく嬉しい
私はキノコ見るだけで嬉しい
こんなにたくさん生えてるキノコ見たことが無いですから
今回も楽しく見せて頂きました