斉藤うめ子ブログ

新しいニセコの街づくりにとりくみます

「未来のニセコを拓く会」について

2015-10-11 21:58:23 | 地域活動
「『子どもの貧困』問題を考える」講演会を主催する
「未来のニセコを拓く会」について少し紹介したいと思います。

「未来のニセコを拓く会」は2009年8月に発足した会で
その設立の目的は「女性の視点からまちづくりを進めていくことを
目指し女性と男性が対等な立場において真の平等な社会をつくっていく
ことを目的とするものです。
これまでの活動:講演会・シンポジウム・広報誌掲載
1.2009年11月28日 ニセコ町民センター
  医療講演会 「日本の医療の現状と地域医療の現実」
  講師 医療法人社団 静和会 理事長 川上雅人氏
2.2010年8月10日 ニセコ町民センター
  男女共同参画講演会とシンポジウム
  講演「世界一住みやすい国ノルウェーに学ぼう」
  講師 女性政策研究家 三井マリ子氏
  シンポジウム「女性議員が増えて町はこう変わる」
  コーディネイター 三井マリ子氏
  パネラー 倶知安町議会議員 荒野洋子氏、蘭越町議会議員 
   中島溢子氏、留寿都村村議会議員 坂庭恵子氏、堤富佐代氏 4名
3.2010年11月14日 ニセコ町民センター
  男女平等参画教養講演会
  講演「政策決定の場になぜ女性が必要か」
  講師 北翔大学学長 相内真子氏
4.2011年10月13日 ニセコ町公民館講堂
  男女共同参画講演会
  講演「男女共同参画によるニセコ町のまちづくり」
  講師 NPO法人自治体政策研究所理事長 森啓氏
5.2012年10月21日 ニセコ町民センター
  講演 「“人生90年時代”に豊かな超高齢社会に生きる」
     ジェロントロジーとは、長寿が拓く未来
  講師 NPO法人北海道ジェロントロジー指針協会 理事長
     前北海学園大学学長 朝倉利光氏
6.2013年10月13日 ニセコ町民センター
  講演 「有害化学物質から子どもを守ろう」
  講師  加藤純二先生 
7.2013年11月17日 ニセコ町民センター
  講演 「知っておきたい年金の話」
  講師  千田都茂美先生

2011年第59回北海道女性議員協議会総会で提案
 「北海道に『女性ゼロ議会』をなくし女性議員を増やして
  政策決定の場に男女平等を推進すること」

広報ニセコ(ニセコ町発行機関紙)に掲載
○2009年1月号 11ページ
 「男女共同参画社会」への提言 ご存知ですか「クオータ制」
○2010年8月号 7ページ
 「女性と年金」~あなたは今の年金に満足していますか~
○2012年4月号 29ページ
 「もっと自然に、気軽にボランティア!」  

全国で開催される男女共同(平等)参画研修会、シンポジウム、セミナー
に積極的に参加しています。

課題 男女平等への理解が正しくされていないこと、誤解している点が
   まだ多いこと、男女共に「男女平等」という言葉への抵抗、反発
   が根強いことから、それをどう正しく理解してもらえるかが今後
   の課題です。

私は11月8日(日)に開催する「『子どもの貧困』問題を考える」講演は
その根底にあるものは男女の不平等によって生ずる女性の問題そのもの
であると考えています。

会の目的に関心のある会員を募集しております。
より住み良いまちづくりを進めるためにご一緒に活動しませんか。
男女を問わずあなたの入会を心よりお待ちしております。
メール sumeko@m18.alpha-net.ne.jp