斉藤うめ子ブログ

新しいニセコの街づくりにとりくみます

第5次ニセコ町総合計画第2次見直し検討委員会を傍聴

2020-01-30 01:26:46 | 地方自治論
第3回目となる第5次ニセコ町総合計画第2次見直し検討委員会が29日(水)
ニセコ町役場議員控室で開かれました。委員は8名で一般公募委員は
3名、5名はまちづくり委員会の委員が充て職で委員になっています。
主催は企画環境課で事務局を担当しています。

10年前の2010年第5次ニセコ町総合計画検討委員に応募して委員になりました。
2012年に現在の第5次総合計画が策定され、その後4年ごとに見直しが行われ
今回は2回目の見直し検討委員会になります。
委員会で私が一貫して主張してきたビジョンは計画の9番目にある
「顔が見える相互扶助の地域社会をつくります」とあります。
しかし私はこのタイトルは今回変更してもらいたいと思っています。
『相互扶助』という言葉にどうしても釈然としない思いがあります。
私はこの『相互扶助』という日本語訳に当てはめてしまったことが原因
ではないかと思います。
『相互扶助』:―互いに助け合うこと。互助。ダーウィンの生存競争説に
反対したクロポトキンの理論の中心概念。生物や社会は競争や闘争によっ
てではなく、自発的な協同によって進歩するという考え。―
クロポトキンが書いた原語で表記するのが良いと思っています。

内容の説明は:「子ども、大人、高齢者、障がいのある人等、さまざまな
立場の人たちが相互に支えあい、共に暮らすことのできる地域社会を目指
して、地域の中で日常的に集まることができる場をつくります。この取り
組みを通じて、住民活動のリーダー育成、高齢者を支える体制づくり、子育
ての悩みや課題を支援する住民ネットワークを育てます。」
内容は最初と全く変わっていませんが、そのままで良いと思っています。
このビジョンを実行するための準備が今ようやく始まろうとしています。
ニセコ町に移住して以来、この町に一番必要なことはこの9番目にある理念
を実行・実現することにあると思っています。
他にハラスメント、ジェンダー・イクウォーリティ、特に遅れている女性の
政治分野における進出の推進等々、今回の見直しでぜひ盛り込んで欲しいと
思っています。