![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/03/e7949170c4f0f5059e0e8c3a5d1089cc.jpg)
開かれます。前日の24日(金)の会場の様子です。たくさんの子どもたちが
この日を楽しみにしていることと思います。
お天気が少し心配です。外では暴風雪の兆しで吹雪の様子が響くように聞
こえてきます。
私は毎年バザーを担当しています。今年もバザーのコーナーにおりますので
ぜひお買い上げ下さい。手作りのクッキー・お菓子が並びます。市価の半値
以下位です。売上金は全て「絵本ワールド」の活動資金に回されます。
会場の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/50/a8ee6ce8396a191823f7753196054e6e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/7e/66b1f2ca96cc6b2858449cb684e63f67_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/10/8ab652c7ef1c6327c2ea2a93cdcbf467_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/ae/74405aed38664da6d1f23cd9e332d514_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/f7/5aea76fddaec2c153fef63d838b9f74d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/61/4801d5caa9e02d1ba023e62b62cb7a5c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/9e/cc62f74011b097f6f650c0eee83d6601_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/ea/41bb4b06f6883259f0187bfac1ee25a9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/63/a43ed12a0c673b12377d005df850498b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/e9/b59c7e6f2fa2b3f5ed5f324bce719b14_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/64/d2ddcace9ae74fafc7cf732e2d4e2cf8_s.jpg)
世界28か国の絵本がびっしり会場に置かれています。大人気の“人形劇”も
あります。2か国語と6か国語の読み聞かせがあります。
たくさんのお楽しみメニューが並んでいますので
ぜひ会場に足を運んで頂きたいと思います。
今年第1回目となるニセコ町議会研修会が1月23日(木)議員控室
で行われました。講師はニセコ町企画環境課参事 柏木邦子さんです。
昨年6月から北海道後志総合振興局総務課からニセコ町に2年間の予定
で派遣されています。演題は「人口の推移から見える地域の姿」
~第2期ニセコ町自治創生総合戦略(素案)を中心に~
なお以下は研修会の資料と第186回ニセコ町まちづくり町民講座資料
から引用しています。大変興味深い内容のお話でした。
北海道は九州と四国を合わせた面積にプラスされた83.457㎢(北方領土
5.003㎢を含む)の広さです。人口は5,269,414人(2019年11月末)。
ニセコ町の面積197.13㎢、人口は2019年10月現在で5,049人、高齢化
率27.0%、全道平均29.1%、全道町村平均33.4%より低い水準です。
人口減少が進む道内で人口が増えた市町村は11あり、ニセコ町もその1つ
です。その内でも倶知安町は前年に比べ日本人が197人も減少する一方、
外国人が407人も増加しています。ニセコ町も前年に比べ人口増95人中
日本人は26人、外国人は69人増になっています。倶知安町とニセコ町共
に外国人の増加が際立っています。これも冬季に際立って増加し観光
シーズが終了する3月にはまた減少に転じます。3月は外国人ばかりでなく
進学・就職のため町外へ転出するケースが多くなっています。
なおニセコ町の将来人口推計では2035年の5,635人をピークに緩やかな
人口減少に転じ2060年には5,253人と2020年の5,287人とほぼ同数に
なることが予想されています。
勉強会の後は町内の飲食店で飲み放題付懇親会が町長、副町長、教育長、
講師の参事と企画環境課の係長を招き交流会が行われました。
ドライバーに配慮してかノーアルコールのビール、ワイン、など
10種類ものノンアルコール飲料がメニューにありました。
ノーアルコールはビールしか知りませんでしたが、その多様な種類に
驚きました。初めてノーアルコールレッドワインを試してみましたが、
ブドウジュースの方がずっと美味しいように思います。私は他には
温かい緑茶とウーロン茶を注文しました。
お酒もタバコと同様に飲み過ぎは医学的に極めて体に良くないという
結果に基づき注意を喚起する動きが最近特に高まってきています。
特に肝臓にも腎臓によくない!飲み過ぎはやめましょう!
アルコールの飲み放題はやめましょう!
アルコール類は飲んだら払う!を励行して欲しいと思います。
で行われました。講師はニセコ町企画環境課参事 柏木邦子さんです。
昨年6月から北海道後志総合振興局総務課からニセコ町に2年間の予定
で派遣されています。演題は「人口の推移から見える地域の姿」
~第2期ニセコ町自治創生総合戦略(素案)を中心に~
なお以下は研修会の資料と第186回ニセコ町まちづくり町民講座資料
から引用しています。大変興味深い内容のお話でした。
北海道は九州と四国を合わせた面積にプラスされた83.457㎢(北方領土
5.003㎢を含む)の広さです。人口は5,269,414人(2019年11月末)。
ニセコ町の面積197.13㎢、人口は2019年10月現在で5,049人、高齢化
率27.0%、全道平均29.1%、全道町村平均33.4%より低い水準です。
人口減少が進む道内で人口が増えた市町村は11あり、ニセコ町もその1つ
です。その内でも倶知安町は前年に比べ日本人が197人も減少する一方、
外国人が407人も増加しています。ニセコ町も前年に比べ人口増95人中
日本人は26人、外国人は69人増になっています。倶知安町とニセコ町共
に外国人の増加が際立っています。これも冬季に際立って増加し観光
シーズが終了する3月にはまた減少に転じます。3月は外国人ばかりでなく
進学・就職のため町外へ転出するケースが多くなっています。
なおニセコ町の将来人口推計では2035年の5,635人をピークに緩やかな
人口減少に転じ2060年には5,253人と2020年の5,287人とほぼ同数に
なることが予想されています。
勉強会の後は町内の飲食店で飲み放題付懇親会が町長、副町長、教育長、
講師の参事と企画環境課の係長を招き交流会が行われました。
ドライバーに配慮してかノーアルコールのビール、ワイン、など
10種類ものノンアルコール飲料がメニューにありました。
ノーアルコールはビールしか知りませんでしたが、その多様な種類に
驚きました。初めてノーアルコールレッドワインを試してみましたが、
ブドウジュースの方がずっと美味しいように思います。私は他には
温かい緑茶とウーロン茶を注文しました。
お酒もタバコと同様に飲み過ぎは医学的に極めて体に良くないという
結果に基づき注意を喚起する動きが最近特に高まってきています。
特に肝臓にも腎臓によくない!飲み過ぎはやめましょう!
アルコールの飲み放題はやめましょう!
アルコール類は飲んだら払う!を励行して欲しいと思います。
昨年以来第7回目のニセコ町社会教育委員会議が21日(火)に開催され
ました。委員10名中7人が出席し今期一番の出席率でした。
しかしこれまでも(私が知る限りの過去数年をふり返ってみても)欠席する
委員が多く、特に今期は会議が開かれるための定足数に達しないまま会議を
開催してきました。委員10名中7名は充て職です。3名が公募委員です。
欠席の連絡をもない、会議に一度も出てこない委員、ニセコ町に現在在住して
いない委員、それでも委員報酬は出席の有無に係らず自動的に振り込まれて
いるようですが、果たしてこれで良いのか、検討してみることが必要ではない
のかと思っています。会議に出席した委員に報酬を支払うのが筋ではないのか。
この日の委員会議は何と正味30分足らずで終わりました。会議の進め方に
流されてしまい大いに反省するところです。このままで良いのか、長い期間に
すっかり形骸化されてしまっていないか。
社会教育委員は教育委員会の諮問機関の一つではありますが、社会教育委員
とは何かもう一度原点に戻ってその使命と役割について徹底的に討論して
みることが必要ではないかと思っています。
社会教育委員こそ充て職は止めて、公募と無作為抽出による委員で構成される
べきではないかという思いを改めて強く感じています。
ました。委員10名中7人が出席し今期一番の出席率でした。
しかしこれまでも(私が知る限りの過去数年をふり返ってみても)欠席する
委員が多く、特に今期は会議が開かれるための定足数に達しないまま会議を
開催してきました。委員10名中7名は充て職です。3名が公募委員です。
欠席の連絡をもない、会議に一度も出てこない委員、ニセコ町に現在在住して
いない委員、それでも委員報酬は出席の有無に係らず自動的に振り込まれて
いるようですが、果たしてこれで良いのか、検討してみることが必要ではない
のかと思っています。会議に出席した委員に報酬を支払うのが筋ではないのか。
この日の委員会議は何と正味30分足らずで終わりました。会議の進め方に
流されてしまい大いに反省するところです。このままで良いのか、長い期間に
すっかり形骸化されてしまっていないか。
社会教育委員は教育委員会の諮問機関の一つではありますが、社会教育委員
とは何かもう一度原点に戻ってその使命と役割について徹底的に討論して
みることが必要ではないかと思っています。
社会教育委員こそ充て職は止めて、公募と無作為抽出による委員で構成される
べきではないかという思いを改めて強く感じています。
半世紀ぶりに私の振袖が戻ってきました。
もう無い物と諦めていたので、戻ってきたことは思いもかけないことでした。
私の振袖は2歳違いの従姉妹に1度か2度?しか着ないまますぐに譲って
しまいました。つい先日長いこと行き来の無かった従姉妹に
「あの振袖、どうなったかしら」と問い合わせてみました。するとまもなく
「振袖はありました」という返事が帰って来ました。
振袖は無事にそのままありました。
今さら半世紀も経ってから振袖の行方を探し求めたそのきっかけは、
今年ニセコ町の成人式に招かれ新成人のいろいろな振袖姿を見てなぜか
「私の振袖はどうなったのかしら」とても懐かしくなり、もし可能なら
もう一度手にしたいと思ったからです。
因みに娘の成人式には母が新しく買ってくれました。私より身長がずっと
高いので、もし仮にあったとしても私の振袖はサイズが小さすぎて合わな
かったと思います。
私は自分の成人式にこの振袖を着ていきませんでした。ちょうどその当時
振袖を用意するお金がないため成人式に出られない女性たちのことが社会
問題となりました。そのこともあって、私は成人式には出席したのですが、
大学のスーツ(制服)を着て行きました。受付でお世話をしていた知り合い
のおばさんたちから「うめこちゃん、どうしたの、どうして振袖を着てこ
なかったの」と大変驚いてあきれた様子でした。確かに見渡すと振袖を着て
ないのは私だけだったようです。しかも真っ黒いまるで喪服のようなスーツです。
社会問題もなんのそのみな振袖姿でした。
振袖を用意できな新成人は欠席したのかもしれません。
でも私はそのことには全く気にかけていませんでした。式に出席した同級生の
男の子からも「どうして振袖をきてこなかったの」と不思議そうな様子で聞か
れました。
思いがけず戻って来た振袖を昨年7月に生まれて半年になるアイラ(Isla)に
いつか着せてやりたいとの思いで、着付けの先生に頼んで洗い張りをして縫い直
してもらうことにしました。費用が相当かかりますが、この古い古典柄の振袖を
大切にしたいと思っています。アイラが成人になる頃にはサイズが小さくて着られ
ないかもしれませんが、成長に合わせて着れる頃に着てもらいたいと思います。
その前にこの振袖を着て2月1日・2日にニセコ駅前にあるニセコ中央倉庫群で
行われるニセコジャポニカ(外国人に日本の文化・伝統を体験してもらうイベント)
の「日本舞踊」でお披露目したいと思っています。
振袖はアンティエイジングに大いに一役買っているように思います
もう無い物と諦めていたので、戻ってきたことは思いもかけないことでした。
私の振袖は2歳違いの従姉妹に1度か2度?しか着ないまますぐに譲って
しまいました。つい先日長いこと行き来の無かった従姉妹に
「あの振袖、どうなったかしら」と問い合わせてみました。するとまもなく
「振袖はありました」という返事が帰って来ました。
振袖は無事にそのままありました。
今さら半世紀も経ってから振袖の行方を探し求めたそのきっかけは、
今年ニセコ町の成人式に招かれ新成人のいろいろな振袖姿を見てなぜか
「私の振袖はどうなったのかしら」とても懐かしくなり、もし可能なら
もう一度手にしたいと思ったからです。
因みに娘の成人式には母が新しく買ってくれました。私より身長がずっと
高いので、もし仮にあったとしても私の振袖はサイズが小さすぎて合わな
かったと思います。
私は自分の成人式にこの振袖を着ていきませんでした。ちょうどその当時
振袖を用意するお金がないため成人式に出られない女性たちのことが社会
問題となりました。そのこともあって、私は成人式には出席したのですが、
大学のスーツ(制服)を着て行きました。受付でお世話をしていた知り合い
のおばさんたちから「うめこちゃん、どうしたの、どうして振袖を着てこ
なかったの」と大変驚いてあきれた様子でした。確かに見渡すと振袖を着て
ないのは私だけだったようです。しかも真っ黒いまるで喪服のようなスーツです。
社会問題もなんのそのみな振袖姿でした。
振袖を用意できな新成人は欠席したのかもしれません。
でも私はそのことには全く気にかけていませんでした。式に出席した同級生の
男の子からも「どうして振袖をきてこなかったの」と不思議そうな様子で聞か
れました。
思いがけず戻って来た振袖を昨年7月に生まれて半年になるアイラ(Isla)に
いつか着せてやりたいとの思いで、着付けの先生に頼んで洗い張りをして縫い直
してもらうことにしました。費用が相当かかりますが、この古い古典柄の振袖を
大切にしたいと思っています。アイラが成人になる頃にはサイズが小さくて着られ
ないかもしれませんが、成長に合わせて着れる頃に着てもらいたいと思います。
その前にこの振袖を着て2月1日・2日にニセコ駅前にあるニセコ中央倉庫群で
行われるニセコジャポニカ(外国人に日本の文化・伝統を体験してもらうイベント)
の「日本舞踊」でお披露目したいと思っています。
振袖はアンティエイジングに大いに一役買っているように思います