![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ba/454205f69bdf2d2beb615694f0b6f116.jpg)
「阿波池田うだつ寄席」で毎度お世話になっております(小つる改め)笑福亭枝鶴師匠の襲名披露公演が琴平金丸座で行われるということで、10数人まとめて行ってきましたがな。
とりあえずその前に
「百こ萬」で肉ぶっかけ大+イカ天
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8d/1dd849cf5dee76c3e98b0c48d14d093c.jpg)
今日はハシゴせえへんので、堂々と「大」たのめるんよ。
でもデカッ (・・;)
で、金丸座
どういうわけか、この中にうどん屋さんがひとり写り込んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/69/9d36e01e9c5f59a36cdc66ef6bc66cc4.jpg)
ええ雰囲気ですな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/99/1dea89ca2b66da6796ff03776366d467.jpg)
出演
笑福亭銀瓶 「子ほめ」
笑福亭鶴瓶 「堪忍袋」
笑福亭松枝 「替り目」
桂 春團治 「祝のし」
春團治師匠の羽織りの脱ぎ方がすげ~かっこええ
中入り後 口上:春團治、福笑、松枝、鶴瓶、司会:銀瓶
シメは福笑さん発案の「金比羅締め」
まさかと思てたらホンマにやりよった。さすがは笑福亭
笑福亭福笑 「宿屋ババ」
笑福亭枝鶴 「窒フ水仙」
枝鶴さんの噺は生真面目なほどにブレませんね。
「窒フ水仙」は先代の得意ネタだったそうです。
よ~笑わしていただきました。
こんだけ本格的な舞台で本格的な寄席がみられるなんて、
長生きはするもんです。
記念手ぬぐい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/56/6d612f32dbbb462695f986889326f84d.jpg)
で、来週は
第8回「阿波池田うだつ寄席」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ef/670211ffe77cb0032ad1f513874ad8ca.jpg)
12月5日(日)6時半開場・7時開演
三好市池田町『阿波池田うだつの家』
出演:桂三段 笑福亭右喬 笑福亭枝鶴
でございます。(チケットまだまだ有ります (^^ゞ)