細紐で、デジカメに固定するアイデアは
いまいちでした。
今回の旅行で痛感したのですが、
小さくても、やはりカメラに何かがぶらさがっているのは
邪魔なのでした。
で、簡単にできるので、作り直しました。
春なので若草色の着物地で作ってみました。
カメラを持って、おでかけしたくなりますね。
いまいちでした。
今回の旅行で痛感したのですが、
小さくても、やはりカメラに何かがぶらさがっているのは
邪魔なのでした。
で、簡単にできるので、作り直しました。
春なので若草色の着物地で作ってみました。
カメラを持って、おでかけしたくなりますね。
紬とキルティング地両方に小さな端切れが出たので
これも、以前から欲しいと思っていたデジカメ入れをつくりました。
デジカメ入れは市販のものを使っていたのですが、
何度も落としてしまい、なくさない工夫が必要だなあと思っていました。
作り方は眼鏡入れと同じで、サイズが小さいだけです。
ふたはスナップ止めにして、飾りボタンを付けました。
左に出ている細い紐が、デジカメに取り付けるためのもの。
これで、もう落とすことはないでしょう。
これも、以前から欲しいと思っていたデジカメ入れをつくりました。
デジカメ入れは市販のものを使っていたのですが、
何度も落としてしまい、なくさない工夫が必要だなあと思っていました。
作り方は眼鏡入れと同じで、サイズが小さいだけです。
ふたはスナップ止めにして、飾りボタンを付けました。
左に出ている細い紐が、デジカメに取り付けるためのもの。
これで、もう落とすことはないでしょう。
バリーのこぶりのバッグを最近ゲット。
旅行などのとき、いつも手に持つのに買いました。
試しにお仕事の時に使ってみましたら
ほんとに必要な物だけ入れるとバッグはこんなに
小さくていいんだーって思ったしだいです。
ファスナー部分が、カーブしていて
時々中身が取り出しにくいので
携帯入れをアレンジして
デジタルカメラ入れをくっつけることにしました。
時計がオフホワイトですので
それに合わせました。
2月14日~15日にかけて行った
嬬恋村への旅行でさっそく活躍しました。

アップの画像です。
ナスカンを使って取り外しが出来るようになっています。
旅行などのとき、いつも手に持つのに買いました。
試しにお仕事の時に使ってみましたら
ほんとに必要な物だけ入れるとバッグはこんなに
小さくていいんだーって思ったしだいです。
ファスナー部分が、カーブしていて
時々中身が取り出しにくいので
携帯入れをアレンジして
デジタルカメラ入れをくっつけることにしました。
時計がオフホワイトですので
それに合わせました。
2月14日~15日にかけて行った
嬬恋村への旅行でさっそく活躍しました。

アップの画像です。
ナスカンを使って取り外しが出来るようになっています。