古布で小物を作る ・ 暇を見つけては読書

古布を利用して袋物やテーブルウエアなどを作って楽しんでいます。
合間には読書したり、お出かけしたり・・・・

首から下げる、パスポートケース

2016-05-31 | 手作り (その他)
「主婦のミシン」さんのサイトを見て、
これはどうやって作るのかな~と考えていたのですが・・・


「主婦のミシン」さんが、
動画を投稿してくださったので、
「首からさげる、パスポートケース」にチャレンジしてみました。


動画を見ながら苦心惨憺。
なんとか出来上がったのがこちらです。


ファスナーを付けて、折りたたんで、両端を縫ったら
出来上がりという、書けばこんなに簡単。


101cm×15cmの細長い布で作ります。


反対側です。





後ろポケットの部分。
私は布をつなぎましたので、上端につなぎ目が見えています。

動画ではマジックテープになっていましたが、
スナップ留めにしようと思います。


レシピではタブを作って、紐を通す作り方でしたが、
私は紐を直に縫い込んじゃいました。





ポケットの内部。




どこにも縫い代が見えない、作り方です。
「主婦のミシン」さんすごいな~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストラップ式の持ち手とファスナー引き手

2016-05-30 | ストラップ・マカロンストラップ
リバティから
ストラップ式の持ち手と
ファスナー引き手を作りました。


リバティの台形ポーチに・・・取り付けて・・・



こんな感じになります。




ファスナー引手です。





紫色の革を使いました。
表がリバティ、裏地は帯地です。






台形ポーチは、
レシピにクラッチバッグとしても持てますよ、と、書いてあったので、
クラッチバッグとして持つときにに、手にかけられるように
作りました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リバティから台形ポーチ

2016-05-29 | ファスナーポーチ
台形ポーチのレシピが手に入ったので・・・

デニムのリバティから作ってみました。
合わせた布は、紫色の木綿帯地です。
帯芯を縫い付けて、しっかりと仕上げました。


反対側です。





裏布はペパーミントグリーンの木綿地。






角もなんとか決まったかな?








大きさは17cmファスナーを使い、
高さ15cm、底部分の横幅が24cm、まち8cmです。
前回のポーチよりやや背が高いです。


革のタブとDカンを付けました。


楽しく使いましょうと、思っております。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エチノの自動車柄から台形ポーチ

2016-05-28 | ファスナーポーチ
こんな形のポーチが欲しいな~とずっと思っていた
台形ポーチ。

レシピがKOKKAさんのサイトに最近載ったので、
さっそく作ってみました。

初挑戦なので、
選んだ布は、エチノの自動車柄。
格子になっているので、裁断がしやすく、縫いやすいのです。


ペパーミントのドット柄を合わせました。
帯芯を縫い付けて、固くしましたので、自立いたします。


反対側です。
自動車柄が少し違っています。




内布は明るいオレンジ色。
小さな布タグを付けました。










角がピタリと決まれば、きれいに見えますよと、レシピにありました。











さっそく使いましょうと、楽しみです。








大きさは18cmファスナーを使い、
台形の底の部分が25cm
高さが13cm まちは8cmです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お昼寝布団のカバーとクッションをリニューアル

2016-05-27 | インテリア
私のお昼寝布団・・・

娘の幼少時のベビー布団にカバーをかけて使っています。
何度かカバーをかけ替えているのですが、

今回は、
チェック地で作ってみました。


大きなチェック柄は、縦横に線が入っていて
四角い大きなものを作る時にはとっても便利です。


こちらお昼寝布団。






こちらはクッション。





お昼寝もますます楽しくなりそう・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和布の巾着

2016-05-26 | 巾着
縦横20cmの大きさの巾着です。
今回も和布から作りました。


藤色無地に刺繍がある着物地に、羽裏を合わせました。


反対側です。





広げたところです。








裏側はこんな感じ・・・サーモンピンクの縮緬地です。




そして、
こちらもリバーシブル。








広げてみました。









藤色が裏になります。









どちらを使いましょうか~








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保多織りの巾着

2016-05-25 | 巾着
保多織りから巾着を作りました。

サーモンピンクの無地木綿地を合わせました。


こちらは反対側。
まったく同じですが・・・





近くで・・・









裏はこんな感じです。




和布っていいな~と作りながら思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和布の巾着

2016-05-24 | 巾着
和布から作った巾着です。

淡い藤色のちりめん地に
えんじ色の八掛地を合わせました。


藤色のちりめん地には地模様があります。


反対側です。





広げるとこんな感じです。








裏布は薄手のちりめん地。




こちらは、
リバーシブルでも使えます。





こちら側もこんな感じ・・・




リバーシブルの巾着、作っていても楽しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「沈黙の町で」・・・奥田英郎 著

2016-05-23 | 読書
奥田英郎さんの
「沈黙の町で」を読みました。

学校内での中学2年生の転落死を題材にした
お話です。

いじめがあったのでは?と疑う警察は、
傷害罪の疑いで4人の中学生の身柄を確保して、
事故死とその4人の関連を調べるのですが・・・



中学生の気持ち、先生方の対応、警察や検察の取り調べ、父兄の気持ちや行動。
いろんな視点からこの事故死を取り巻く状況が書かれています。


13歳と14歳の違いで逮捕されたり、されなかったり、
少年法の難しい点にも触れられていました。



小説の内容から察するに、昨今の中学生はお気の毒。
目立つのも、目立たなさすぎるのも、個性的なのもご法度で、
器用でない子は生きにくいだろうな~と思いました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和布の巾着

2016-05-22 | 巾着
最近この形の巾着がお気に入りです。

今回は・・・・

ろうけつ染めのちりめん地と、白地に薄いブルーのぼかしがある和布裏地から
作りました。

大きさは約20cm×20cm


反対側です。




裏布はかなり古い布。
薄くて弱いのですが、裏布には使えそうと思いました。





口布部分です。
ぼかし模様がはんなりと・・・









同じ形の巾着を
沢山作るのも、楽しいのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする