ブログ
ランダム
【6カ月間500円】OCN×ドコモ光 10ギガ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
古布で小物を作る ・ 暇を見つけては読書
古布を利用して袋物やテーブルウエアなどを作って楽しんでいます。
合間には読書したり、お出かけしたり・・・・
和布からA4四分の一の巾着
2014-08-31
|
巾着
振袖の生地から・・・
A4四分の一の巾着を作りました~
振袖ですので、豪華です。
反対側はこんな感じです。
こちらの柄もいいな~
柄のアップです。
お紐は地味なグレーにしました。
巾着づくりはやっぱり楽しい・・・
コメント
傘ケース
2014-08-30
|
ファスナーポーチ
ファスナーポーチ型の
傘ケースを作りました。
お店で、ビニール製の傘入れを見て・・・
ああ、こんなの欲しかったな~と、
購入しようかと思ったのですが・・・
もしかしたら自分でも作れそうと、挑戦。
防水仕様は難しいので、とりあえず、
ぬれた傘を防水の袋に入れ、それをさらに仕舞うケースにしました。
100均で買った防水ポーチを中袋に使うつもりです。
使った布は、北欧柄の木綿地。
マリメッコのウニッコ風ですね。
今年のお正月、札幌の初売りで買ったもの。
裏布にはキルティング地を使いました。
表裏ともに木綿地ですので、万一ぬれてもお洗濯出来ます。
サイズは24cmファスナーを使い、縦の長さが12cm。
まちがないフラット型のポーチです。
反対側です。
傘の大きさに合わせて作りました。
これは傘ではなくペットボトルを入れたところです。
500ccのペットボトル入れにちょうどいいので、
兼用で使えます。
最近お天気が悪い日が多いのですが・・・
通勤のお供を増やして楽しみます!
コメント
フラットポーチ
2014-08-29
|
ファスナーポーチ
義姉が買ったバッグの中にフラットポーチが付いていて
それが便利そうでしたので・・・
さっそく製作。
スワニーで買った木綿地に、三河木綿の紺無地を足して
作りました。
20cmファスナーを使い、
縦は14cmです。
タグにマルカンを付けて、バッグに付けられるように
しました。
反対側です。
裏布はエチノの赤いドット地です。
使ってみるとなかなか便利なのですが、
出来れば、横のサイズをもう少し長くすると扇子が入るな~
と、思ったのでした。
細長いものってバッグの中で行方不明になりやすいのですよね~
コメント
マリメッコのVIHKIRUUSUからブックカバー その2
2014-08-28
|
ブックカバー・栞
プレゼントを作っているうちに
自分の物も欲しくなり・・・
マリメッコのVIHKIRUUSUと2種類のドット柄を使って
作りました。
やや趣が違います・・・・
反対側です。
内側です。
通勤電車での読書も、ブックカバーが変わるとまた楽しくなりますよ~
コメント
「こころ」・・・夏目漱石 著
2014-08-27
|
読書
若いころ、夏目漱石が好きでよく読みました。
文豪と言われる作家の中では、文章がやさしく、物語性が高かったからでしょうか。
そのなかでも好きだったのは「こころ」です。
「先生」と「私」の交流を通して、
先生の生き方や考え方の基となった事件が次第に明らかになっていきます。
下手をすれば通俗な小説になっていたかもしれない内容を
あれほど格調高く、書けるなんて・・・・
そして、
この春から「こころ」の連載100年を記念して、
再度平日の朝日新聞朝刊に連載が始まりました。
100年を経てもなお、読み継がれる小説を書いた夏目漱石。
同じ時代に生きて100年前の連載を読んでみたかったな~
コメント
マリメッコのVIHKIRUUSUを使ったブックカバー
2014-08-26
|
ブックカバー・栞
デジカメとデジカメ入れを妹ちゃんにプレゼントしたので、
読書好きのお姉ちゃんには・・・
マリメッコのVIHKIRUUSUを使った
ブックカバーをプレゼントすることに。
柄を途中で切るのがもったいなくて・・・
水色のドット柄と組み合わせました。
中はこんな風になっています。
エチノのドット柄を使いました。
綿レースの栞も付けました。
コメント
キティちゃんのデジカメポーチ
2014-08-25
|
デジタルカメラ入れ
私のお古でいいので、欲しいとのことで、
甥の娘さんにデジカメを送ることになりました。
ついでに、
キティちゃんが好きな彼女に
デジカメポーチをプレゼント。
こういう時のために・・・
キャラクタープリントも用意してあります。
反対側です。
デジカメが入っています。
水色の綿テープでタブを付けて、ファスナー引手はシルバーの革です。
裏布は衝撃防止のためにキルティング地です。
色はピンクが好きらしいので裏布もサーモンピンク。
右が長く使った私のデジカメ。
最近は夫に譲ってもらった一眼レフを使っているので、
お古で悪いけど、差し上げることに・・・
喜んでくれるかな~
コメント
マリメッコのVIHKIRUUSUから小さなばねポーチ
2014-08-24
|
ばねポーチ
小さなばねポーチを
マリメッコのVIHKIRUUSUから作りました。
前回の教訓を生かし、
幅を0,5cm長くしました。
水色のドット地を足し、
口布はまた別のドット地です。
こちらは反対側です。
ほとんど同じですが、よく見ると微妙にお花の位置が違います。
裏布はグラディエーションのある八掛です。
エチノのばねポーチと一緒に・・・
お揃いシリーズが増えていくのは嬉しい・・・
コメント
エチノから小さなばねポーチ
2014-08-23
|
ばねポーチ
前回作ったエチノのwish柄の端切れを使って、
8cmの口金を使った
小さなばねポーチを作りました。
出来上がりが縦9,5cm 横8cmです。
反対側はあっさりと・・
自分で製図(というほどのものでもないのですが・・)をしたのですが、
ばね口の口布はあと5mm広い方が良かったです。
こちらは小銭入れにするつもりです。
長方形のばねポーチと、
一緒に撮影・・・
コメント
革を使ったばねポーチ
2014-08-17
|
ばねポーチ
エチノのwish柄で、バード柄の部分が残っていましたので・・・
以前、コッカさんのサイトで見て作ったことのある、
口布が革のばねポーチを、
作ってみました。
正面にバードが来るように、柄をもってきました。
反対側は、エチノのピース柄です。
裏布もエチノのピース柄。
こちらは旅行用のアクセサリー入れに使うつもりです。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
仕事のかたわら、太極拳を長く続けていましたが、仕事は卒業。太極拳と読書とお裁縫が大好きです。美味しいものを食べるのもいいですね~
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2014年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
ちりめんの着物地端切れからICカード入れ
エチノの端切れからICカード入れ
紬からファスナーポーチ
羊さん柄の木綿地からICカード入れ
クッションカバーをリニューアル
紅型の着物地から仕切りポーチ
フラップ付きの2ポケットファスナーポーチ その6
紅型からICカード入れ
リボン飾りを付けました
アイヌ紋様の布からがま口
>> もっと見る
カテゴリー
お茶・お菓子・料理
(17)
お出かけ
(24)
レザークラフト
(32)
がま口
(94)
インテリア
(263)
バッグ
(266)
巾着
(423)
ファスナーポーチ
(573)
ストラップ・マカロンストラップ
(57)
ICカード入れ
(143)
ポケットティッシュ入れ
(102)
お懐紙入れ・袱紗
(57)
ばねポーチ
(54)
ブックカバー・栞
(32)
キャラメルポーチ・スクエアポーチ
(22)
ipod入れ
(17)
シュシュ
(27)
携帯入れ
(33)
ペン刺し・ペンケース
(97)
ポシェット
(49)
デジタルカメラ入れ
(14)
ペットボトルホルダー
(19)
扇子入れ
(17)
素材
(103)
レシピ
(32)
ウエア
(12)
コサージュ・リボン・ベルト
(27)
読書
(179)
オークション
(4)
お買い物
(9)
お気に入り
(26)
手作り (その他)
(218)
その他
(232)
最新コメント
sakatam/
マスクポーチ
青空/
レザーのブックカバー
青空/
マスクポーチ
sakatama/
ちりめん地から小さい仕切りポーチ
ギル/
ちりめん地から小さい仕切りポーチ
神崎和幸/
「警官の血」・・・佐々木 譲 著
sakatam/
「警官の血」・・・佐々木 譲 著
神崎和幸/
「警官の血」・・・佐々木 譲 著
神崎和幸/
「キネマの神様」・・・原田マハ 著
sakatam/
「キネマの神様」・・・原田マハ 著
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
ブックマーク
goo
最初はgoo