古布で小物を作る ・ 暇を見つけては読書

古布を利用して袋物やテーブルウエアなどを作って楽しんでいます。
合間には読書したり、お出かけしたり・・・・

雨コート地から作った札入れ

2010-06-30 | お懐紙入れ・袱紗
以前作ったお札入れが思いのほか重宝でして
帰省旅行で会う義姉にプレゼントしようと思って作りました。

これは雨コート用の生地で、ポリエステルとシルクの混紡です。
丈夫で光沢があり、おまけにとても縫いやすいのです。

同じ形にしようとサイズを測って作ったのですが、
どう計ったのか、重なり部分が少なくて、
折りたたむとこんな感じになりました。

開いたところです。

義姉は大変喜んで、平らな物をバッグに入れて持ち歩くのに
使おうっと、言ってました。
紙類や封筒をバッグに入れて持つときにくしゃくしゃになるのが
嫌で、紙や布でくるんでみたりするけど、うまくゆかず
これからはこの札入れに入れれば完璧だそうです。

なるほどそんな使い方もあるんだなと思った私でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余り布で作った小さい巾着

2010-06-24 | 巾着
ショルダーバッグを作った残り布から
小さな巾着を作りました。

表布に赤い木綿の帯地を使い、飾り布と口布を縞模様にしてみました。
裏布が緑の帯です。
この巾着もリバーシブルにしました。



ショルダーバッグとセットにした写真です。



裏返すとこんなに感じが変わります。




ちなみに、リバーシブルにするときは、返し口を縫う時に
透明糸を使うと、とっても簡単です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木綿の帯からショルダーバッグ

2010-06-23 | バッグ
木綿の帯2本を使ってショルダーバッグを作りました。

表地は可愛い縞模様。
裏地、下げ紐、飾り布は濃い緑の帯です。

サブバッグとして使うように、小さめに作りました。
縦27cm 横24cmです。

濃い緑の帯も素敵な地模様がありますので
リバーシブルにしました。


まったく趣が違います。

裏にはポケットをつけました。



週末に小旅行をするので、持っていくつもりです。
新幹線の中で、チケットや小物を持つのに便利に使えそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

端切れからエコバッグ

2010-06-21 | バッグ
エコバッグは大きいので、生地をたくさん使います。
で、半端な木綿地2種類を組み合わせて作りました。

これは底まちが16cmあり、手提げ部分も一工夫してあります。
「地球にやさしいECOバッグ」という本に載っていた作り方です。

本では、ポケットはついていなかったのですが、
あると便利なので、つけました。
ポケットに本体をしまうことができます。


小さくした写真です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペン刺し 3つ

2010-06-20 | ペン刺し・ペンケース
木綿の帯地と小さな端切れをあわせて
ペン刺しを作りました。

左と真ん中はちりめん、右は地味ですが、銘仙です。
茶色の地色にあわせて、端切れも選んだので、渋めに出来ました。

バッグごとにボールペンを刺して、入れておくと便利です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯入れまたはipod入れ

2010-06-18 | 携帯入れ
ほんの少し、夏ウールの和布が余りまして
携帯入れを作りました。

携帯入れはipod入れとしても使えるので
いろいろ作っておくと便利なのです。

地布はお弁当入れと同じ絽の帯です。
別布と、紐を夏ウールの和布で作りました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残り布で作ったお弁当いれ

2010-06-17 | バッグ
お揃い大好きなのと、残り布を生かしたくて、
ベルトの残り布で、お弁当入れを作りました。
お弁当いれもいろいろあると、出勤も楽しいのです。

地布は若草色の絽の帯です。しみがあり、もう使えません。
ずっと前から夏のバッグを作りたいなあと思いつつ、しまってあった布。
夏バッグはまだ出来ませんが、お先にお弁当いれとしてお目見えです。

別布ともち手にベルトの残り布を使いました。
布の大きさが足りなかったので、裏側は別布を貼り付けました。
底で、縫い合わせてありますので、見えません。

もち手は布幅に合わせて細めです。



裏布にははこちらの別布と同じろうけつ染めの羽織地を使っています。
写真では折り目が見えますが、実際にはまったく目立ちません。



これが中。手提げにもなるよう、ポケットをつけています。
携帯入れも作りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和布のベルト

2010-06-16 | コサージュ・リボン・ベルト
夏用の麻のスカートを購入しました。
ゴムなので、とても楽、それに涼しそう。
でも、付属のベルトがいまいち気にいらず、気に入った布で製作することに
しました。

布は微妙な大きさのため、お蔵入りになっていた夏ウールです。
最近の流行を取り入れて、紐で結ぶタイプにしました。
紐はスカーフを作ったときの残り。



近くで見るとこんな感じです。
お出かけが楽しくなりそう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポロシャツリメイクのタンクトップ

2010-06-07 | 手作り (その他)
夫のお気に入りのポロシャツですが、襟が黄ばみ、もうお役ごめんに。
でも、葉山マリーナのお気に入りポロシャツなので
捨てるのがもったいない。

ロゴもかっこいいしな~と眺めながら、
最近流行のリメイクを試みることに。

前身ごろにあきがあるので、幅がとれず、
こちらを後ろ見ごろにすることに。
肩紐はすそ周りの部分をそのまま利用。

バイヤステープを作る布がないな~と思っていましたら
ニットなので、そのままでOKでした。




こちらが後ろ側。
綿100パーセントなので、着心地も抜群だし、涼しくてgood。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大島紬の花瓶敷き

2010-06-04 | インテリア
花瓶敷きにしみを落としてしまいまして、
急きょ製作しました。

大島紬の花瓶敷きを作ろうと常々思っていましたので
チャンス到来。
紬全体の柄を生かしたくて、裏をつけて四角に縫い合わせただけです。



少し写真が暗くなりましたが、花はラナンキュラス、好きな花です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする