白に銀色の刺繍がある帯地で、デジカメポーチを作りました。
まちを付けて、蓋と本体を別々に作った本格仕様?です。
しかし、柄合わせをしたはずなのに、出来上がってみれば
蓋の部分がかなりずれてます・・・・
下げ紐はお手製です。
以前東急ハンズでゲットした革端切れを細長く切り取り
ナスカンを付けてカシメで留めました。
販売されているものと比べるといかにも稚拙ですが
(専門家が作ったものと比較するほうがおこがましいのです・・・)
自分で作ったものには愛着がわきますね。
革の色に合わせて飾りボタンもつけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a0/3a309c333accc025dde1eb0fca9fb83b.jpg)
裏地にはキルティング地を使い、衝撃防止にふっくらとさせました。
裁縫箱の整理をしていたら、フックがたくさん出てきたので
スナップ代わりに付けてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/6d/d85a188e0d3481130201769d64034f35.jpg)
これは後ろ側。
久々にデジカメポーチのリニューアルで、
昨日アップのポシェットと一緒に持ちましょうと、楽しみです。
まちを付けて、蓋と本体を別々に作った本格仕様?です。
しかし、柄合わせをしたはずなのに、出来上がってみれば
蓋の部分がかなりずれてます・・・・
下げ紐はお手製です。
以前東急ハンズでゲットした革端切れを細長く切り取り
ナスカンを付けてカシメで留めました。
販売されているものと比べるといかにも稚拙ですが
(専門家が作ったものと比較するほうがおこがましいのです・・・)
自分で作ったものには愛着がわきますね。
革の色に合わせて飾りボタンもつけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a0/3a309c333accc025dde1eb0fca9fb83b.jpg)
裏地にはキルティング地を使い、衝撃防止にふっくらとさせました。
裁縫箱の整理をしていたら、フックがたくさん出てきたので
スナップ代わりに付けてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/6d/d85a188e0d3481130201769d64034f35.jpg)
これは後ろ側。
久々にデジカメポーチのリニューアルで、
昨日アップのポシェットと一緒に持ちましょうと、楽しみです。