娘宅のクッションカバー
8年前にエチノで作りましたが、さすがにお洗濯しても綺麗にならないそうで・・・
ユザワヤに厚手の生地を買いに行きまして、
新調しました。
少し地味かな~と思いましたが、
LINEで送ってみたら、気に入ってくれたみたい。
よく見ると花柄なのですね。
ファスナー付きです。
久々に作り、作り方を忘れていて、やや苦労しました。
次は入り口のカーテンだけど、
現在、生地を吟味中なのです。
娘宅より依頼があり、
和布のランチョンマットを作りました。
左から
薩摩木綿
会津木綿
正倉院文様の着物地
伊勢崎の紬
サイズは、ご指定通りで、
横40cm 縦30cm
どの布も素敵だな~と、眺めております。
簡単なのに、なかなか作らない物。
ティーマットを作ってみました。
使った布は伊勢崎産の紬。
義理の従姉妹からいただきました。
お敷きの上に置いて、こんな感じです。
お茶のお伴は落花生のおせんべい。
縦20cm 横30cm
長方形に縫っただけです。
この紬、なかなか素敵。
まだ沢山あるので、いろんな物を作らなくっちゃ。
箱なしティッシュ入れの3つ目です。
エチノのトナカイ柄で、作りました。
今の時期にぴったりかも。
反対側。
裏布は、リネンです。
端をを濃いピンクの糸で止めました。
反対も。
面白い柄です。
前回の二つも、端を止めました。
こちらはパープルで。
こちらはトナカイ柄と同じ濃いピンクです。
箱無しティッシュいれの二つ目です。
端切れで残っていた、スウェーデンの布、
アルメダールのハーブポット柄を使いました。
やや不足していましたので、ブルーの端切れを合わせました。
反対側。
裏布を縞柄にしたら、表に少し透けました。
でも、これもまたいっか~
角です。
反対側。
こちらも楽しく使えそうです。
今年の3月頃でしたか?
スーパーやドラッグストアの店頭から一斉に紙類が無くなりました。
そのときに箱無しティッシュだけは売っていまして、
買ったところなかなか優れもの。
箱がないので、かさばらないし、しかもお値段もお安いのです。
そのままでは使いにくいし、見た目も悪いので、
ファスナー付きのケースを2個作りました。
で、今回ですが、ファスナーなしの
簡単な作り方がネットに出ていたので、
それを参考に作ってみました。
使った布はエチノの端切れ。
不足分にパープルの端切れを組み合わせました。
後ろはこんな感じです。
角にまちつきです。
反対側も。
裏地はリネン。
楽しく使いましょうと思っております。
娘の自宅用に、カーテンを制作。
遮光カーテンがいいというので、布を探しましたが、
遮光の布は通常の布屋にはなく、
インテリアショップでは、布だけでは売っていません。
日暮里のトマトインテリア館にはありそうでしたので、
はるばる行ってきました。
とても、持ち帰れないと思い、キャスター付きのスーツケースを
引っ張って行きました。
ポリエステルの分厚い布地ですので、
縫うのが大変。4日間かかりました。
やっと出来上がりまして、近々送る予定です。
濃紺の真田紬を本体にし、アイヌ文様の布をあしらって
ティッシュボックスケースを
作りました。
反対側はファスナー開きになっておりまして、
ティッシュボックスはこちらから出し入れします。
このアイヌ文様の布は、北海道旅行のお土産に
いただいたもの。
文様が身を護るそうです。
いろんな作り方がありますが、
私はこの角を折りたたむ、やり方が好きです。