古布で小物を作る ・ 暇を見つけては読書

古布を利用して袋物やテーブルウエアなどを作って楽しんでいます。
合間には読書したり、お出かけしたり・・・・

帯地からキャラメルポーチ

2012-10-31 | キャラメルポーチ・スクエアポーチ
久々のキャラメルポーチです。

私の物つくりは・・・

多くの場合
布を見て、その大きさのままで何かを作れないか?と
考えます。

今回は、バッグ等々を作った
生成りのシルク帯地が残っておりまして・・・

布の大きさが、32cm(帯幅です)×36cm

それをまず、帯幅はそのままに、20cmと16cmの
細長い布に裁ちました。


20cmの帯地で
このキャラメルポーチを作りました。
18cmファスナーを使いました。

帯地の無地部分ですので、適当な大きさの端切れを探して
飾り布にしました。




こちらは反対側です。




裏地はやや厚めの木綿帯地です。
表地がやわらかめですので、くたくたにならないような布を選びました。




上の写真では
わかりにくいので転がして、撮影しました。


高さと奥行きが7cm、幅が12cmのキャラメルポーチが
出来ましたが、こちらはどういう用途にいたしましょうか。



残っているのは16cm×32cmの帯地ですね。
何を作ろうかな~










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと大きめのペタンコポーチ

2012-10-30 | ファスナーポーチ
前回アップのポーチと
同じ布地で作りました。




並べたらこんな感じです。


固い帯地がこの幅だけ残っていまして
そのままの大きさで作りました。


縦は帯地幅のままで15cm
横は14cmです。




反対側です。
ほんの少し飾り布が見えるようにしてみました。
いつも同じではつまらないので
カーブを付けてみました。




裏布は木綿のブロード地です。


ファスナー引手の飾りも付けましたよ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細長いペタンコポーチ 

2012-10-29 | ファスナーポーチ
オレンジと水色の組み合わせの
お子さん用着物地から作りました。

固い帯地に縫い付けて、
形がしっかり決まるようにしてみました。


縦は帯地幅そのままを生かし、15cm。
横は9,5cmです。



こちらは反対側。



裏地は白のちりめん地です。


同じ色合いの布がちょうど端切れでありまして、
ファスナーの引手飾りにしました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな巾着 その2

2012-10-28 | 巾着
大きな巾着のシリーズ その2です。

水色のちりめん地に吹き付けのように絵が描いてある
着物地から作りました。

柄が大きいので、使い道がなくて
お蔵に入っていました。

このたび陽の目を見ることに・・・

横幅が35cm 縦が40cmです。




500グラムの干し椎茸を入れてみたところです。


ほんとに乾物入れとして使おうかな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな巾着

2012-10-27 | 巾着
欲しくても売っていない大きな巾着。

旅行用の着替えなどを入れるために、
自分用のものを作りたいと思っていたのですが・・・


このたびやっと出来上がりました。
ピンクのちりめん地で作りました。

バッグの中で、目立ちますし、
可愛いものは持っているだけで楽しいです。


お稽古も兼ねて、
底のまるみも頑張りましたよ。

やっぱり左右が微妙に非対象で、
まだまだですが・・・





こちらは反対側です。




いったいどれくらいの量が入るのかな~と
干し椎茸500g入りの袋を入れてみました。
けっこうかさがあります。


入れてみたら・・・
あらま、ぴったりです。



いっそ干し椎茸入れにするかな~


ちなみに

どうしてこんなにたくさん干し椎茸があるのかというと・・・

我が家は3人家族ですが、全員お弁当持参です。

お弁当箱の場所ふさぎに、
毎日のように干し椎茸の煮物が入るのです。

美味しいし、体にも良さそうですよね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急ぐ時用の簡単お裁縫セット

2012-10-25 | その他
お裁縫道具がだんだん増えて
今は大きな鞄を使っていますので(こちらです


ボタン付けなどの簡単なお裁縫をする時のために
100均のふた付きケースを使って
簡単お裁縫箱を、リビングのよく使う引出しに入れています。


これがけっこう便利で、
娘も時々使っています。


お裁縫道具以外に、
急に必要になるもの、たとえば安全ピンや電池も
一緒に入れてあります。


でも、だいぶん乱雑になっているから、片づけなくっちゃな~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな巾着 その3

2012-10-24 | 巾着
やりだすと面白くてやめられない巾着作り。

なかでも
小さい巾着の評判がいいので、
最近せっせと
作っています。




地味地味?な巾着。



地味派手?な巾着。

今回は
以前コメントをくださったかたの
ブログを参考にして、底のまるみをがんばってみました。


でも、やや左右非対象?
性格がね~ あらわれるのよね~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯地からペンケース

2012-10-23 | ペン刺し・ペンケース
細長い帯地の端切れから
ペタンコポーチ型のペンケースを作りました。


お子さんの着物の裏地と思われる布を
帯地に貼り付けました。




後ろ側はこんな感じです。




こちらは裏布です。
水色のちりめん地です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちりめん地からポーチ

2012-10-22 | ファスナーポーチ
お子さんの晴れ着だったのかな~と
思われる、ちりめん地から

ポーチを作りました。

この布はほんとうに柄が可愛いです。




こちらは反対側です。


20cmファスナーを使い、
縦18cmです。
まちは3cmとりました。



裏地は水色のちりめん地です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーモンピンクのちりめんからポーチ

2012-10-21 | ファスナーポーチ
銀の刺繍が入った、サーモンピンクの着物地がありまして・・・
裏地に使おうかな~と思っていたのですが、

それももったいないような気がして
とりあえず、ポーチにしてみました。


はんなりと優しい色合いです。




反対側は地模様のみです。




裏布も白のちりめんで仕上げました。
ファスナー引手に玉飾りも付けました。


持っているだけで楽しくなりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする