古布で小物を作る ・ 暇を見つけては読書

古布を利用して袋物やテーブルウエアなどを作って楽しんでいます。
合間には読書したり、お出かけしたり・・・・

帯地から携帯入れ

2013-01-13 | 携帯入れ
夫のリクエストです。

私のラミネートポーチを見て
ほんとはラミネートで作ってほしかったようですが・・・

ラミネートの生地は
女性っぽいものしかないので
今回は帯地から作りました。


裏地を少し表に出して、
アクセントにしてみました。



こういうシンプルなものって
かえって難しいのです。

あらが見えやすいしな~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯ケース

2012-12-06 | 携帯入れ
夫のスマホ入れを見た夫の同僚から
リクエストがあったそうで・・・

携帯入れを作りました。


派手すぎても、地味すぎてもだめだろうと思い
選んだのは、

紺色の帯地と
佐賀錦の端切れです。




正面から見るとこんな感じです。




紺色の帯地の柄部分をほんの一部使いました。




裏布には鶯色のちりめん地を使いました。

サイズを携帯がきっちり入るようにしてほしいということで
大きさが合うかどうか?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホカバーにストラップを取り付ける

2012-11-21 | 携帯入れ
夫のリクエストで作ったスマホカバー。

気に入ってくれて、使ってもらえることに相成り
やれやれと思っていたら・・・

ストラップを付けたいとのご希望が・・
たしかに、スマホにはストラップ付けるところないものね~


「はじめからわかっていればな~」と思いつつ
「やってみましょう」と、請け負いました。


なんとか、ほどかずにと考えて、
リングを通してそれにストラップを付けることにしました。

小さいリングを探しだし、めったに使わない穴糸も取り出して、
がんばりましたよ。


なんだか微妙に位置が違ってしまったのですが、
まあ使用に支障はないからいいかな?


長さやイメージが合うストラップも
探し出して、完成。




鳥取市で同期会があり、
帰りの飛行機から、撮った、海ほたるです。



青い海と空に、白の建物が映えていますね~









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホカバー その2

2012-11-15 | 携帯入れ
夫のリクエストで作ったスマホカバー・・・

きっちり入るように作って欲しいとのことでしたので
サイズ通りに作ったら、

ちょっとだけ長さが足りず、1cmほど頭が出てしまいました。


で,
再挑戦したのがこちらです。

帯地の無地部分に、派手目の端切れを縫い付けました。
1cm長く作ればいいだけなので、今度は簡単でした。



こちらは反対側。




裏地は同じく、お召の着物地です。


「どちらかいい方を使ってください」と言ったら、
1cm寸足らずのほうも、出しやすいので
両方使うのですと・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホカバー

2012-11-14 | 携帯入れ
カテゴリーを携帯入れにしましたが・・・


スマートフォンカバーです。
夫のリクエストで作りました。

以前、「気に入った」と言っていた帯地の
派手な柄部分を使いました。




後ろはちょっとだけ地味め。




裏布は、お召の着物地です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅型の携帯入れ

2012-08-19 | 携帯入れ
紅型の着物地で
携帯入れを作りました。


ファスナー付けがしやすく、仕上がりも
きれいに見えるので、
ペタンコポーチ型で作ってみました。


本体とさげひもにはベージュの帯地を使いました。
 

裏側はこんな感じです。




携帯を入れてつるしてみました。



デジカメ入れとしても使えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯地と十日町紬から携帯入れ

2012-07-12 | 携帯入れ
旅行用に出してきた、ストローバッグには
中に、携帯入れがついていません。

ですので、
もしかして、必要になるかも?と思いまして
シリーズに携帯入れも入れることに・・・


赤の帯地を本体にして
ふたと紐を十日町紬にしました。

ふたには
えんじのボタンを付けてみました。

アップの写真です。



裏地も、ふたとお揃いです。



ナスカンはカシメとバックスキンで留めました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和柄の携帯入れ

2011-12-23 | 携帯入れ
ペン刺しに続きまして、
子供の着物用と思われる可愛い和柄の着物地で
携帯入れを作りました。

本体を真紅の帯地にして
ふた部分に着物地を使いました。

出来上がった携帯入れも可愛くて
お出かけが心楽しくなりますよ。




籠バッグに取り付けてみた写真です。




裏布はペン刺しと同じ小花柄の木綿地で作りました。
蓋の裏も面白いでしょ?
(少し染めむらがあるので、裏にしました)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浴衣地から携帯入れ

2011-06-20 | 携帯入れ
扇子入れを作った浴衣地がとっても夏らしくて、涼しげなので
携帯入れを作ってみました。

木綿の紺色帯地を本体に。
蓋と紐と裏地に浴衣地を使いました。

布が薄くて、とても縫いやすいので
紐はいつもより細めに作っています。

シンプルですので、どんなバッグに使ってもよさそうです。
持ち歩くのが楽しみ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばねポーチとお揃いの携帯入れ

2011-06-08 | 携帯入れ
ばねポーチの
色の組み合わせがなかなかよいと思いまして
携帯入れも同じ組み合わせで作りました。

こちらも久々の携帯入れです。
羽裏の模様にインパクトがありますので、
蓋にのみ、羽裏を使いました。



お揃いの写真です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする