古布で小物を作る ・ 暇を見つけては読書

古布を利用して袋物やテーブルウエアなどを作って楽しんでいます。
合間には読書したり、お出かけしたり・・・・

革タグを作る

2014-06-30 | レザークラフト
浅草橋で買って来た、
スタンプとスタンプ台を使って・・・


革のタグを作りました。

ネットでいろいろ調べてみたのですが、
ヌメ革が作りやすそうなので、
以前日暮里で買ったヌメ革の端切れを使ってみました。


二つほど失敗しましたが、
こんな感じで出来ました。
右の一番上がスタンプ本体です。



右の真中と下は薄い革です。
ミシンで縫い付けられそうです。





絵は、巻尺なのですが、ちょっとわかりにくいです。
もっとシンプルな絵の方がよかったかも・・・


次はこれらの、
革タグを使って、バッグやポーチを作るのが
楽しみですね~









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

籠バッグ用のカード入れ

2014-06-29 | ICカード入れ
今年の籠バッグ用の小物作りが楽しく進んでおりますが・・・


今回は、カード入れです。
行方不明にならないようにチェーンを付けました。









裏地はこんな感じです。




巾着と一緒に撮影。







早くお出かけしたくなっちゃいますね~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

籠バッグ用の巾着

2014-06-28 | 巾着
今年の私の籠バッグです。

カラフルでしょう?
マダガスカル製なんですよ~
 


中に入れる巾着をさっそく作りました。

緑基調に柄のある、バッグに合うように
考えて、


黒地に赤の花柄模様の木綿地に、赤の無地木綿を
組み合わせました。








裏地は白にブルーの柄で涼しげに・・・





お天気になったら、楽しくお出かけしなくっちゃ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振袖の端切れを購入

2014-06-27 | 素材
古布屋さんに時々、リサーチに行きます。
今回は、ふだん、あんまり見かけない、
振袖の端切れがあり、さっそくゲット。


お袖片方分の大きさでした。



さすが振袖です。
とっても豪華・・・

柄もおめでたづくしですので、
結婚式用だったのかも・・・


こちらは別の部分です。





こんなにいろんな色を使って
素敵だな~と思える布に仕上がるのだからやっぱり和布はすごいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和布の巾着 その2

2014-06-26 | 巾着
昨日アップの巾着から出た端切れで、

小さな縦長の巾着を作りました。
布の組み合わせ方は同じです。


反対側です。





この巾着も、
柄のあるちりめん地を幅を前後で変えました。









お紐は古代紫です。


大きさは縦14cm 横10cmです。
パウダーファンデーションがちょうど入る大きさです。


昨日アップの巾着と・・・
一緒に撮影。


お揃いで持つと楽しそう。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和布の巾着

2014-06-25 | 巾着
たまに作りたくなる巾着・・・

今回は、
藤色の着物地と、ちりめん地を組み合わせて作ってみました。



反対側です。




ちりめん地の幅を前後で少し変えています。
ほんの1cmくらいですが、趣が変わって楽しい・・・







裏布はピンクのちりめん地です。
薄くて柔らかくて、羽衣みたいです。






ウッドの紐留めも付けました。


A4半分の大きさです。

お財布とハンカチと携帯くらいは入りますので、
旅行などのお供にいいかも・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草橋から日暮里へ

2014-06-24 | その他
仕事も私用も一段落した、6月の土曜日に・・・


浅草橋と日暮里に
行ってきました。


梅雨時なので雨だろうと思っていたら、
やや曇りでしたが、雨に遭わず、ラッキー。


今回は浅草橋から出発。


まずは レザーの専門店で、
アンティークゴールドのナスカンと
革用のはんこと、スタンプ台を購入。



かねがね、
レザーのタグを作ってみたいな~と思っておりました。



「ルー」にて、まめがま口の口金をゲット。
やっぱり、キーホルダー付きのものが欲しくなりまして。






次は「下島商店」で、和紙の折り紙と胸ポケットに刺すボールペンを購入。

折り紙は義姉にあげてしまい、
ボールペンは、自宅用にも欲しくなったのです。
このタイプのボールペンは有隣堂にも売ってないので、迷わずゲット。






そして、バスを乗り継ぎ日暮里へ。


東日暮里5丁目というバス停で降りたら、目の前がトマト本店でした。


混んでいるトマトは敬遠して、
近くの「ミハマクロス」で
割引になっているエチノを購入。エチノはドット柄も独特の色づかいがいいな~





最後に「パキラ」さんで目の保養を・・・
の、つもりが、リバティの端切れがあったので、2枚購入。
20cm×25cmの端切れが一枚200円でした。


このリバティプリントでがま口を作ってみようかな~と、
考えるだけで楽しい・・・




これで、約3時間。
いつ行っても楽しい、浅草橋~日暮里コースでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯地からばねポーチ

2014-06-23 | ばねポーチ
紫色のしっかり織られた帯地から
ばねポーチを作ってみました。


口布を同じ大きさにした
ばねポーチです。

表地には振袖の端切れを飾りに使いました。
和柄の極み?





後ろ側。帯地だけです。





裏地は生成りに紫色の柄の着物地です。






ばね口の大きさに合わせて試行錯誤・・・
できあがってみれば、あと5mm口布の長さが足りない・・・

でも、

時間ばかりかかって、思うようにできなくても
製図から全部オリジナルというのは楽しいものですよ~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯地からカード入れ 

2014-06-22 | ICカード入れ
紫色の帯地からカード入れを作りました。
固く織ってあるので、芯を入れる必要のない帯です。



後ろにも、ポケットを付けました。
ただし蓋がないので、落とす可能性ありです。


後ろのポケットにはipodを入れるつもりです。


白のステッチはアクセントのつもり・・・





裏布は白の着物地です。
表布と同色の革ひもで手提げも付けました。





今回のカード入れはこのバッグ用のお誂えです。
バッグの手提げ部分の革と色を合わせました。






気に入っているバッグなのですが、外ポケットがなく
使いづらいので、取り付ける外ポケットを検討していました。


これで、いい感じになりそうです。




飾りにゴルフのクラブとボールをアレンジしたピンブローチを
付けてみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エチノのwish柄とリネンからポーチ

2014-06-21 | ファスナーポーチ
エチノのwish柄とリネンを組み合わせて
ポーチを作りました。


反対側です。





裏布はオレンジ色の木綿地で、
エチノの共布で、ポケットをつけました。





二つ並べて撮影しました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする