ピンクの濃淡の裾回しほどき布から
シュシュを2個ずつ作りました。
布の長さがやや異なっておりまして
左の濃いピンクより右の薄いピンクのほうがやや布が長いのです。
幅はいつものシュシュより狭くなってます。
若々しく、可愛く出来ました。
シュシュを2個ずつ作りました。
布の長さがやや異なっておりまして
左の濃いピンクより右の薄いピンクのほうがやや布が長いのです。
幅はいつものシュシュより狭くなってます。
若々しく、可愛く出来ました。
お休みをとったので
近くのWEショップに出かけてきました。
着物フェアの売れ残りでしょうか?
100円均一の着物コーナーがありまして
桜色の長着をゲット。
クリーニング済みで品質は抜群。
100円均一になった原因は表地の日焼けでしょう。
でも、たぶん裏は大丈夫のはず。
持ち帰ってさっそくほどきました。
まずは、えり・おくみなどの細長い部分を使って
シュシュとティッシュケースを作ってみました。
裏ですが、かすれ加減の染めがいい感じ、と
一人悦にいっております。
近くのWEショップに出かけてきました。
着物フェアの売れ残りでしょうか?
100円均一の着物コーナーがありまして
桜色の長着をゲット。
クリーニング済みで品質は抜群。
100円均一になった原因は表地の日焼けでしょう。
でも、たぶん裏は大丈夫のはず。
持ち帰ってさっそくほどきました。
まずは、えり・おくみなどの細長い部分を使って
シュシュとティッシュケースを作ってみました。
裏ですが、かすれ加減の染めがいい感じ、と
一人悦にいっております。
七五三用でしょうか? 半身の子供用着物地が裁断された状態で
売られていました。
模様も色もとっても可愛いです。
まずはシュシュとお揃いのティッシュケースを
作りました。
アップの画像です。
たたんだ状態の表と裏。
これは娘用ですが、あんまり可愛いので
私用も製作予定です。
売られていました。
模様も色もとっても可愛いです。
まずはシュシュとお揃いのティッシュケースを
作りました。
アップの画像です。
たたんだ状態の表と裏。
これは娘用ですが、あんまり可愛いので
私用も製作予定です。
春を先取りで、ピンクとブルーの着物地で
シュシュを作りました。
矢絣模様の可愛い布です。
江戸時代のお嬢さんを彷彿させますね。
これは羽織地のほどき布。
表地にややくすみがあるので、裏を表にしました。
模様がややぼかし模様のようになり、一段と風流に?
娘のシュシュコレクションがまた増えました。
アクセサリーなので、何個あっても困らないそうで。
「50個くらいある?」って聞く私。
「50はないかな~ 30個くらいはあると思う」と答える娘。
50個目指してがんばろうっと。
シュシュを作りました。
矢絣模様の可愛い布です。
江戸時代のお嬢さんを彷彿させますね。
これは羽織地のほどき布。
表地にややくすみがあるので、裏を表にしました。
模様がややぼかし模様のようになり、一段と風流に?
娘のシュシュコレクションがまた増えました。
アクセサリーなので、何個あっても困らないそうで。
「50個くらいある?」って聞く私。
「50はないかな~ 30個くらいはあると思う」と答える娘。
50個目指してがんばろうっと。
大島紬の羽織の裏地です。
透明感があって、天女の羽衣のようです。
織りの布をさらに染めてあって、とても手がかかっています。
まだ何を作るか決めていないのですが、
とりあえず、細長い端切れを使って、シュシュを作りました。
薄くて、張りがあるので、シュシュに適した布です。
それにおもちゃの風車のようで、とても可愛いですね。
透明感があって、天女の羽衣のようです。
織りの布をさらに染めてあって、とても手がかかっています。
まだ何を作るか決めていないのですが、
とりあえず、細長い端切れを使って、シュシュを作りました。
薄くて、張りがあるので、シュシュに適した布です。
それにおもちゃの風車のようで、とても可愛いですね。
珍しいですね。
西陣織というと帯とかのゴージャスなイメージがあるのですが
これは羽織地です。
少し布が厚いのですが
まずはシュシュにしてみました。
色がきれいで、華やかな感じです。
娘の感想を聞くのが楽しみです。
西陣織というと帯とかのゴージャスなイメージがあるのですが
これは羽織地です。
少し布が厚いのですが
まずはシュシュにしてみました。
色がきれいで、華やかな感じです。
娘の感想を聞くのが楽しみです。