古布で小物を作る ・ 暇を見つけては読書

古布を利用して袋物やテーブルウエアなどを作って楽しんでいます。
合間には読書したり、お出かけしたり・・・・

紬と木綿地のブックカバー

2014-02-26 | ブックカバー・栞
最近、ブックカバー作りに
目覚めておりますが・・・


こちらは、
以前、プレゼント用のトートバッグ製作時に購入した
布の端切れを、紬に足して作ってみました。

この紬はしっかりしていて、縫いやすいのです。


広げたところです。





本を入れたところ。

高杉良さんの「人事権!」です。








こちらは、
以前同じ紬とフクロウ柄の木綿地を使って作った小物です。
合わせる布で、ずいぶん、趣がかわるものですね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リネンのブックカバー その2

2014-02-23 | ブックカバー・栞
リネンを使ったブックカバーの第2弾です。

今回は、がま口バッグを作ったエチノの小さな端切れを使って
作りました。


がま口バッグと同じに、ドットの布も組み合わせました。



広げて、置いて、ミシンで叩いて・・・
端は、糸を解いて、置いてみました。


福袋に入っていた、レースも使いました~


裏布は、可愛い柄の木綿地です。





本を入れたところです。
今、読んでいる高杉良さんの「社長の器」です。









リネンと端切れの組み合わせ、楽しいです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リネンのブックカバー

2014-02-21 | ブックカバー・栞
福袋に入っていたリネンと、
札幌端切れシリーズの華やか柄の布を使って・・・


ブックカバーを作りました。


布製のブックカバーは持ちやすいけれど、
汚れてしまうのが難点。


さくっと新調することにしたのです。


リネンにレースだけでは定番すぎるので、
裏布に使った、端切れの一部を表に貼り付けました。


その際に、継ぎ目が目立たないようレースをくっつけました。


ひらくとこんなに華やかです。
細いレースで栞も付けておきました。





本を入れるとこんな感じです。




中身は「疾風ロンド」東野圭吾さんです。
もう読んでしまった本なので、紹介分も書かなくっちゃな~




通勤が楽しくなりそう・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布製のブックカバー

2014-01-11 | ブックカバー・栞
サイズが微妙なので、なかなか本にぴったり合わせるがのが
難しい、ブックカバー。


新しい物が欲しいと思っていましたので、
トートバッグを作った布端切れのそのまた端切れから作りました。


少しだけ幅が足りないので、木綿の布を足しました。
継ぎ目に小さいレースをあしらってみました。




このキャンドル模様が使いたかったのです・・・




裏布は、キャンドルの色と同じピンクです。




右上のレースは、布の傷を隠すために
適当にくっつけました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅型のブックカバー

2013-03-22 | ブックカバー・栞
一番最近手に入れた紅型の着物地が
とても気に入っていて・・・・

眺めると、いろんなものが作りたくなります。


今回は、
前にサイズを間違えて出来なかったブックカバーです。

ちりめんの端切れを組み合わせてあります。
このちりめん地はほんとうの端っこで、波型に色が抜けています。

でも、切るのがもったいない・・・
そのままつかっちゃいました~



反対側です。


中の本は?



村上春樹さんの「1Q84」です。
文庫ですと6巻ありますが、こちらは3巻目。
今は2巻目の最後のほうを読んでおります。

まだまだ先は長いのですが・・・
読破したら、また感想をアップいたします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無印良品のノートにカバー

2013-03-20 | ブックカバー・栞
旅行に行くときに、いつも無印良品の小型ノートを
持って行きます。

つねづね、このノートにカバーをかけたいな~と思っていたのですが・・・
ひょんなことからカバーが出来ました。


ブックカバーを作っていたつもりが、
サイズを間違えて、まったく本が入らない!

ここで、もしかしたら?と
思いつき、このノートに試してみたらぴったりです。

紅型の着物地と、紫色の羽織地を組み合わせました。




これは昨年4月に沖縄に行ったときのメモです。
どこに行ったか、何を食べたか、買った物もメモしておきます。

昨年はお天気が悪く、お買いもの三昧だったな~



今年もまたあちこちに出かける予定なので
このノートが活躍することでしょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブックカバー二つ

2012-10-07 | ブックカバー・栞
先日送った甥の娘さんたちへのお誕生日プレゼントは
とっても喜んでいただけましたが・・・

一つ問題が・・・

それは、
ブックカバーです。

たまたま地味な物しかなかったので
お姉ちゃんのほうにだけ入れてしまい

「私にはブックカバーがない・・・」と妹ちゃんがぽつりと言ったそうです。


電話でそのお話を聞いて、
さっそく二つ作りました。

妹ちゃんはピンクがお好きなので
手持ちの布からピンク系統の布を探しました。

選んだのがこの二つです。


左は、和柄のちりめんです。


右は、いつかティッシュボックスカバーを作った残りです。
こちらは布幅が足りないので、白のちりめん地を足しました。
アップの写真です。


「また作ってね」とお願いされているお姉ちゃん用のを作った時に、妹ちゃんには
この2個を入れてあげればいいのですよね。

もう大きくなったとはいえ、小学生ですものね~
配慮が足りなかったな~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木綿の着物地からブックカバー

2012-10-01 | ブックカバー・栞
木綿の着物地から
ブックカバーを作りました。

なにしろ1反分ありますので
いろいろなものが作れます。




裏地付にしました。
裏地も木綿の着物地です。(浴衣地かも・・・)




二つ作って、一つは甥の長女さんへのお誕生日お祝いに加える予定です。
好みが地味なので、気に入ってもらえそう。


この布で
次はコースターを作りましょうと、裁って
接着心を貼ったところまで、できております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンク色のブックカバー

2012-08-21 | ブックカバー・栞
紅型のブックカバーと一緒に撮影しました。
右がピンク色のブックカバーです。

大阪の甥の娘さん、妹ちゃん用です。
お姉ちゃんに触発されたのか、自分用にも欲しいそうです。

「ピンク色のを作って」とのこと。




以外に手持ちの布にピンク色が少なく・・・
これは小さく桜が散っているちりめんです。


ブックカバーとしては汚れやすいのでは・・・と
ちょっと心配。




裏にも濃いピンクの布を使いました。
リバーシブル仕立てですので、こちらを表にしてもいいかも。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅型からブックカバー

2012-08-15 | ブックカバー・栞
大阪の甥の娘さんが喜んでくれるので
ブックカバーをまた贈ることにしまして

早速紅型で作ってみました。



反対側です。
本が入っています。


同じ形で二つ作りまして・・・




こちらは反対側です。





裏地には朱の木綿帯地を使いました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする