古布で小物を作る ・ 暇を見つけては読書

古布を利用して袋物やテーブルウエアなどを作って楽しんでいます。
合間には読書したり、お出かけしたり・・・・

十日町紬のデジカメ入れ

2010-02-11 | デジタルカメラ入れ
紬とキルティング地両方に小さな端切れが出たので
これも、以前から欲しいと思っていたデジカメ入れをつくりました。

デジカメ入れは市販のものを使っていたのですが、
何度も落としてしまい、なくさない工夫が必要だなあと思っていました。

作り方は眼鏡入れと同じで、サイズが小さいだけです。
ふたはスナップ止めにして、飾りボタンを付けました。

左に出ている細い紐が、デジカメに取り付けるためのもの。
これで、もう落とすことはないでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十日町紬の眼鏡入れ

2010-02-10 | 手作り (その他)
明日から2泊の旅行に行きます。
いつも困るのがホテルでの眼鏡置き場です。

ケースではかさばりすぎるので、一念発起?で作りました。
表地は十日町紬、裏はキルティング地です。

真ん中に紐を付けて、くるくる巻いて止めるだけ。
紐の先端にウッドビーズを付けてあります。
軽くて持ちやすくて、眼鏡にもやさしそうです。

ついでに、小物をいくつかお揃いで作りました。
次回のお楽しみです。



ふたをあけたところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おそろいの巾着

2010-02-05 | 巾着
いつものように、おそろいの巾着を作りました。
赤い紐でアクセントをつけました。

筆記用具や、折りたたみ傘などを入れるのに
便利かなと思います。

お仕事に行くのが楽しくなりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A4ファイルが入る手提げ

2010-02-04 | バッグ
A4ファイルが入る手提げがずっと欲しかったのですが
雨にぬれると、書類が台無し・・・

で、もうお役ごめんになった、100均のファイル入れを
使って、手提げを作りました。

ぴったりの大きさに布を切って
手提げに縫いました。
中に、ファイル入れをファスナーをあけた状態で入れました。

お洗濯ができるように、洗える着物の生地を使いました。
お仕事で活躍することでしょう。


材料のファイル入れです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ティッシュボックスカバー NO.10

2010-02-01 | インテリア
ティッシュボックスカバー 10個目の作品です。

N09と同じ表地です。
裏地をグラディーションの入った紬地に変えました。
ボタンも裏布とおそろいのワイン色にしました。

同じ生地が裏地を替えるだけで
かなり、趣の違うものになります。

布を組み合わせるのがとても楽しいのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする