古布で小物を作る ・ 暇を見つけては読書

古布を利用して袋物やテーブルウエアなどを作って楽しんでいます。
合間には読書したり、お出かけしたり・・・・

帯地からポーチ

2010-08-19 | ファスナーポーチ
トートバッグの中が丸見えなので、今回はお揃いポーチを作りました。
幅30cmの細長いポーチです。
深さはバッグに合わせて20cmです。

ファスナー開きですので、大事なものだけ入れればいいかな。
日替わりでバッグを変えるのも、モチベーションを高めるのにいいですよ。

でも、これはちょっと派手ですので、お仕事向きではないかな~


ポーチの裏地もお洒落をして、大島紬にしてみました。
写真撮影をわすれちゃいました。





お揃いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯地から横長トートバッグ

2010-08-18 | バッグ
娘の友人からいただいた帯地の一本です。
濃いピンクと黒の
とても素敵な縞柄なのです。

帯地をそのまま生かすことにして
横長トートバッグを作りました。

博多織りでしょうか、しっかりと織ってあり
縫いにくくて、苦労しました。

裏地は縞の色に合わせて黒にしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペンケースの中の鉛筆入れ

2010-08-17 | ペン刺し・ペンケース
5月ごろに、革製品のお店(ネット通販)で、みつけたペンケース。
オレンジ色で、可愛くて、つい購入してしまいました。
写真ではわかりませんがネーム入りです。

ところが、私は鉛筆を使いますので、鉛筆の芯で中が汚れる・・・と
思って、ずっと使っていませんでした。

鉛筆にふたをするか、中敷きを作るか、なんとかしなくちゃなあと
考えていましたが・・・

難しく考えることはない、鉛筆だけ別に入れればいいと思いつきまして
小さな鉛筆入れを製作。最近お気に入りの十日町紬で作りました。

これで、ペンケースが使えます!
このところの太陽のようなオレンジ色のペンケースを持って
今日もお仕事がんばろうっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再びipod入れ

2010-08-16 | ipod入れ
昨日UPした帯地を眺めていたところ、
何か作りたくなり、簡単なものをということで
ipod入れを作りました。

一番左の金糸を沢山つかった、白の帯地で作りました。
金糸がほどけてきて、簡単なはずが以外にてこずりました。

出来上がって、この模様はどこかで見たことがあるな~と
思っていましたたら、お守り袋に似ているのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯長者

2010-08-15 | その他
娘の友人から、「お母さんが、材料に使ってくれるのなら嬉しい」と
帯を9本いただきました。

これはそのなかの5本です。
細いし、踊り用の帯だったのかな?と思って見ています。

いただくものは自分では買わないようなものもあるので
ちょっと、面白いです。

右から二つ目を除き、リバーシブルになっているので
裏も撮影しました。
それが↓です。



何に変身させましょうかね~
考えるのも嬉しいのです。
日本古来の柄も多いし、割りに派手なので、楽しいものがいいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十日町紬のペットボトル入れ その2

2010-08-14 | ペットボトルホルダー
こげ茶色が好きな友人へのプレゼントに作りました。
縦に布地を使ってみたら、また感じが変わりました。

最近会う機会があり、持って行ったら、気に入ってくれたみたいです。
素敵な布だね~って見とれてました。

何度も書きましたが、日本の布ってほんとに素敵。





お揃いでの写真撮影です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

350cc用のペットボトル入れ

2010-08-13 | ペットボトルホルダー
小さなペットボトルも持ち歩くことがありますので
十日町紬で作りました。

娘に見せたら「可愛い~」って言ってくれました。
たしかに小さな茶壷みたいで、可愛いですね。

夏ののお出かけがより楽しくなるかも・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十日町紬のティッシュケース

2010-08-12 | ポケットティッシュ入れ
お札入れで切り取った残り布が13cm×75cm残りまして
さてこの細長い布をどうするか考えました。

できたのがティッシュケースです。
ハンカチとティッシュが入れられます。

実はお札入れと同じ作り方で、大きさが違うだけ・・・

でも、使い道はありそうな気がしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十日町紬の札入れ

2010-08-11 | お懐紙入れ・袱紗
白っぽい十日町紬の生地がみつかりまして
早速、お札入れを作りました。

このお札入れは、前にも書きましたが、なかなかに優れものです。
簡単に出来て、使い道も多いのです。
出し入れも簡単だし、かばんの中で邪魔にもなりませんし。

今日は銀行に行く用事がありますので、
通帳を入れました。

芯を張るとしっかりしていいかな?とも思いますが、
シルクなので、カビが出るといやだしな~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯地で作った横長のトートバッグ

2010-08-10 | バッグ
最近流行の藤色の帯地。ずっとバッグが作りたいな~と眺めていたのですが、
横長のトートバッグが出来ました。

裏布も、持ち手も蓋も全部同じ帯地です。
ぜいたくなことにオールシルクなのでとっても軽いです。
サイズはたて20cm よこ40cm まちが9cmあります。
蓋は小さく可愛くつけました。

中身が見えるので、いずれ、大きな巾着を同系色の布で作るつもりです。



柄はこんな感じです。



中に大きなポケットを貼り付けました。


アップの写真です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする