古布で小物を作る ・ 暇を見つけては読書

古布を利用して袋物やテーブルウエアなどを作って楽しんでいます。
合間には読書したり、お出かけしたり・・・・

旅行用サブバッグ

2016-09-07 | バッグ
旅に出ると、こんなのあるといいな~と
思うことがあります。

今回思ったのは・・・
サブバッグ。

北海道ですので、場所により
暑かったり、涼しかったりでした。


お財布・携帯・ハンカチ・ティッシュが入る、
ポーチは持参したのですが、
もうすこし大きくて、
着る物が入れられるといいな~と、何度も思いました。


で、
帰宅してから作ってみました。

接着芯を切らしているので、厚手の木綿地を捜していたら・・・
なんか可愛い柄のものが。

ちょっと秋っぽい色あいも今の時期にぴったり。


口が締められる巾着タイプの手提げバッグです。
けっこう大きくて、横30cm 縦36cmあります。


反対側です。




裏布は日暮里で買った赤の細かいドット地。





持ち手と革の巾着口紐はありあわせですので、
今度浅草橋に行った時に、買いましょうと、思っています。

持ち手は茶色、口紐は臙脂の革紐がいいかな~







締めて持つとこんな感じに・・・







持ち手や口紐が変わると、また趣が変わると思います~




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「レインツリーの国」・・・有川浩 著

2016-09-06 | 読書
有川浩さんの著書「レインツリーの国」を
読みました。

インターネットのブログを通じて、知り合った
若い男女の恋愛模様のお話です。



まず、純粋なSNSではなく、ブログの返信機能を通じて、というのが
なんかいいな~と思いました。



で、「レインツリーの国」というのは
ブログの題名です。


読書好きの二人が、メールを通じて、やりとりをするうちに
オフ会をすることになりますが、そこで、微妙なすれ違いが生じ、
それには女性側に、一つの大きな理由があった・・・


この二人、どうなっちゃうのかな~とはらはらしつつも、
ハッピーエンドで終わりそうで、めでたしめでたし。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「槐(えんじゅ)」の茶筒

2016-09-05 | その他
9月1日~4日まで、
北海道網走地方に旅行をしてきました。

美幌峠から見た屈斜路湖が圧巻でした~
霧でなんにも見えないかと思っていたら、数分で霧が晴れて
湖が姿を現した時には本当に感動しました。


帰りに訪れた、美幌駅内の物産館「ぽっぽ屋」で、
以前から欲しかった木製の茶筒を見つけまして、
旅の思い出に購入。


中蓋があって嬉しい。




ろくろを使ったくりぬきの製法だそうです。




えんじゅの由来。



きっと、
お茶を飲むたびに、北海道を思い出しますね~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さいファスナーポーチ その2

2016-09-01 | ファスナーポーチ
自分用に作っているファスナーポーチです。
帯地から作っております。

今回は、
ベージュ地にグリーンとレッドの模様が入っている
帯地から作ってみました。


反対側です。







裏地はレッドの着物地。
花火みたいな模様が夏らしいなと、思っています。





12cmファスナーを使い、
縦の長さが6cmです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする