9日はトシヤの卒業式です。
当日の朝、私は6時には家を出なければならないので、今のうちに書いておきます。
3年間を平日は親元を離れて寮生活をしながら、毎日往復5キロの山道を歩いて登下校しました。
食べ盛りで心配するほど食欲旺盛なのに、おかげさまで肥満することなく丈夫な体でいます。
いろんな刺激に過敏すぎる息子には、都会を離れた山の中での生活が向いていたのでしょう。
思春期で大波小波はありましたが、3年前に比べると自我をコントロールする力がかなりついたと思います。
親の方も遠距離の送り迎えやPTAやバザーの仕事など、ほんとにギリギリの努力をした日々でしたが、何とか無事にこなすことが出来ました。
トシヤは年齢的には大人でも、社会へ出るにはまだ十分ではありません。
いや、ずっとそうなのかもしれない。
障害を持つ子にとって学校時代というのは、ある意味パラダイスです。
周りに配慮され、成長を待ってももらえます。
なるべくならそういう時間を少しでも延ばしたい。
そう考えて、卒後は専攻科へ進学の予定です。
私にとっても貴重な時間となるでしょう。
明日はひとまず元気で卒業出来ることに感謝する日にしたいと思います。

当日の朝、私は6時には家を出なければならないので、今のうちに書いておきます。
3年間を平日は親元を離れて寮生活をしながら、毎日往復5キロの山道を歩いて登下校しました。
食べ盛りで心配するほど食欲旺盛なのに、おかげさまで肥満することなく丈夫な体でいます。
いろんな刺激に過敏すぎる息子には、都会を離れた山の中での生活が向いていたのでしょう。
思春期で大波小波はありましたが、3年前に比べると自我をコントロールする力がかなりついたと思います。
親の方も遠距離の送り迎えやPTAやバザーの仕事など、ほんとにギリギリの努力をした日々でしたが、何とか無事にこなすことが出来ました。
トシヤは年齢的には大人でも、社会へ出るにはまだ十分ではありません。
いや、ずっとそうなのかもしれない。
障害を持つ子にとって学校時代というのは、ある意味パラダイスです。
周りに配慮され、成長を待ってももらえます。
なるべくならそういう時間を少しでも延ばしたい。
そう考えて、卒後は専攻科へ進学の予定です。
私にとっても貴重な時間となるでしょう。
明日はひとまず元気で卒業出来ることに感謝する日にしたいと思います。
