木洩れ日に泳ぐ魚(恩田陸 中央公論新社)
千浩と千明は双子の兄妹である。幼い頃、千明が養子に出されて別々の親に育てられたが、大学時代に偶然再会し、いっしょに暮していた。
しかし、あることをきっかけに別居することになる。
引っ越し準備が終わった部屋で二人は最後の食事(というか酒盛り)をする。以前二人で行った山岳ハイキングの途中でガイドが崖から落ちて死んでしまったことを話題にするが、二人はお互いをこの事件の犯人ではないかと疑っていた・・・という話。
2007年に発行された本で、文庫化されたのは2010年らしいのですが、最近になって本屋で平積みされているのをよく見るようになりました。かなり売れているようです。
兄妹二人の掛け合いで進むのですが、ストーリーを展開させていくのは千明(妹)が過去の出来事を推理していくパート。
しかし、この推理には根拠に相当な難があり(というか単なる思いつき)、その結論は、なかなかうなずけない内容でした。
著者としても、こうした推理が真実である、などというつもりはなくて、相当部分を読者の想像に委ねています。
うーん、正直言って「これのどこがいいの?」というのが感想で、ミステリとしても心理小説としてもイマイチじゃないかなあ。
「六番目の小夜子」「夜のピクニック」など世評の非常に高い作品を読んだ時も似たような感想を抱いてしまったので、相性がよくないんだろうなあ。
とてもいい人に見えた千浩と千明の化けの皮がはがされていくプロセスは意外感がある展開で、ここに魅力を感じる人が多いのだろうか?
千浩と千明は双子の兄妹である。幼い頃、千明が養子に出されて別々の親に育てられたが、大学時代に偶然再会し、いっしょに暮していた。
しかし、あることをきっかけに別居することになる。
引っ越し準備が終わった部屋で二人は最後の食事(というか酒盛り)をする。以前二人で行った山岳ハイキングの途中でガイドが崖から落ちて死んでしまったことを話題にするが、二人はお互いをこの事件の犯人ではないかと疑っていた・・・という話。
2007年に発行された本で、文庫化されたのは2010年らしいのですが、最近になって本屋で平積みされているのをよく見るようになりました。かなり売れているようです。
兄妹二人の掛け合いで進むのですが、ストーリーを展開させていくのは千明(妹)が過去の出来事を推理していくパート。
しかし、この推理には根拠に相当な難があり(というか単なる思いつき)、その結論は、なかなかうなずけない内容でした。
著者としても、こうした推理が真実である、などというつもりはなくて、相当部分を読者の想像に委ねています。
うーん、正直言って「これのどこがいいの?」というのが感想で、ミステリとしても心理小説としてもイマイチじゃないかなあ。
「六番目の小夜子」「夜のピクニック」など世評の非常に高い作品を読んだ時も似たような感想を抱いてしまったので、相性がよくないんだろうなあ。
とてもいい人に見えた千浩と千明の化けの皮がはがされていくプロセスは意外感がある展開で、ここに魅力を感じる人が多いのだろうか?