蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

しあわせの絵の具

2019年08月17日 | 映画の感想
しあわせの絵の具

モード・ルイス(サリー・ホーキンス)は、リウマチをわずらい手足に障害がある。両親は亡くなり親戚の家に居候するが居心地は最悪で、近所の雑貨屋でみつけた家政婦募集のチラシを見て魚の行商や便利屋をしているエベレットの家で暮らし始める。ひねくれ者のエベレットとの暮らしはギクシャクしていたが、やがてモードは家にあったペンキなどで絵を描くことに喜びを見出す・・という話。

結局、モードはカナダで最も有名な画家になるのだが、生涯田舎の小さな家(家中に絵が描かれている)でエベレットと暮らしたそうである。
私は、貧乏くさい話が好きなので、本作は好みのド真ん中といった感じの内容で、借りてきたDVDを2回みてしまった。

モードの絵は素朴で、絵が上手な小学生の作品みたい、若いころに彼女の作品をみたら、そんなふうに思ったかもしれない。しかし、年をくった今みると、絵に可憐さというか、鮮やかな色で描かれた単純な構図の絵なのに静かなペーソスが感じられて、じっと見入ってしまうのだった。

アメリカやカナダって素人画家が近所の雑貨屋とかに自分の作品を(とても安い値段で)売りに出して、普通の人が気に入ったらそれを買い、まれに高く評価されてプロになってしまう、といったカルチャーみたいなのがあるように思う。日本でも江戸期の浮世絵なんかは広く市場で売られていたのだけど、現在では、絵を買う、ってお金持ちの道楽というイメージしかないのは残念だなあ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 希望のかなた | トップ | パッケージ »

コメントを投稿

映画の感想」カテゴリの最新記事