スリービルボード
ミズーリ州の小さな町。娘を(レイプの末に)殺されたミルドレッド(フランシス・マクドーマント)は、捜査が進まない警察にしびれを切らせて、郊外のさびれた道路沿いの大きな看板(ビルボード)に警察署長を批判する「広告」を掲出する。その「広告」は田舎町に大きな波紋を広げていく・・・という話。
日本人には「自分」がない、といったのは夏目漱石だったっけ?ロンドンにいって個人が確立され尊重される自律的な社会になじめなくてノイローゼ(って最近はいわなくなりましたね)になってしまった末にそんな気分になったんじゃなかったっけ?
日本人は今でも周囲の人との関係性を重視する他律的な環境に居心地のよさを感じる人が圧倒的に多くて、本作の主人公のミルドレッドみたいに、自分の信念に忠実で、それを守るためには家族や知人、近所の人たちとの関係性を全く顧みない人はめったにみかけない。
地域の実力者で周囲の信頼が厚く有能そうな警察署長を、彼が末期がんであることを知りながら看板であからさまに批判し、息子を高校に送っていった車に学生が卵?を投げつけると車から降りて犯人らしき学生を蹴りつけ、看板に放火されると警察署に火炎瓶を投げつけて仕返しする・・・まあ、さすがにどんな強気なアメリカ人でもここまでやる人はいないんだろうけど・・・本作がアメリカで高く評価されるのは、こういう主人公の人格が際立つように描かれているからだろう。
平凡な日本人の私にとっては、主人公の毒気にあてられて、見終わった時ちょっと目が回るというのか、足元がおぼつかないような気持ちになってしまった。
ミズーリ州の小さな町。娘を(レイプの末に)殺されたミルドレッド(フランシス・マクドーマント)は、捜査が進まない警察にしびれを切らせて、郊外のさびれた道路沿いの大きな看板(ビルボード)に警察署長を批判する「広告」を掲出する。その「広告」は田舎町に大きな波紋を広げていく・・・という話。
日本人には「自分」がない、といったのは夏目漱石だったっけ?ロンドンにいって個人が確立され尊重される自律的な社会になじめなくてノイローゼ(って最近はいわなくなりましたね)になってしまった末にそんな気分になったんじゃなかったっけ?
日本人は今でも周囲の人との関係性を重視する他律的な環境に居心地のよさを感じる人が圧倒的に多くて、本作の主人公のミルドレッドみたいに、自分の信念に忠実で、それを守るためには家族や知人、近所の人たちとの関係性を全く顧みない人はめったにみかけない。
地域の実力者で周囲の信頼が厚く有能そうな警察署長を、彼が末期がんであることを知りながら看板であからさまに批判し、息子を高校に送っていった車に学生が卵?を投げつけると車から降りて犯人らしき学生を蹴りつけ、看板に放火されると警察署に火炎瓶を投げつけて仕返しする・・・まあ、さすがにどんな強気なアメリカ人でもここまでやる人はいないんだろうけど・・・本作がアメリカで高く評価されるのは、こういう主人公の人格が際立つように描かれているからだろう。
平凡な日本人の私にとっては、主人公の毒気にあてられて、見終わった時ちょっと目が回るというのか、足元がおぼつかないような気持ちになってしまった。